こどもの夏風邪は主に3種類!治療薬はあるの?それぞれの特徴や予防法についても解説

公開日: 2024/06/03 更新日: 2024/09/29
夏の時期にこどもが発熱したり発疹ができたりすると「もしかして夏風邪かも?」と思いますよね。 ですが、ひとくちに「夏風邪」といっても、それぞれの病名や特徴などについてはよくわかっていない、という方も多いのではないでしょうか。 また、こどもがつらそうな様子を見て、治療法や対処法などをすぐに知りたいと思う方もいるでしょう。 そこで、この記事では夏風邪の特徴や治療薬はあるのか、予防方法などについて、詳しく解説していきます。 お子さんの夏風邪を防ぐため、かかってしまった場合に早く治すためにも、本記事をぜひご活用ください。
【発熱】の気になる症状について教えてください
症状の重症度と、適切なファストドクターの診療サービスをご案内します
目次

こどもがかかりやすい夏風邪とは?

こどもがかかりやすい主な夏風邪はヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)の3つです。

これらはウイルス感染が原因で発症する、夏の時期にみられやすい風邪の一種です。

風邪によくみられる咳や鼻水、発熱のほか、口の中の水疱(水ぶくれ)などの特徴的な症状があらわれます。

それぞれ以下に詳しく解説していきます。

どの痛みを特に訴えていますか?

子どもの夏風邪の代表であるヘルパンギーナ、手足口病、プール熱。

のどの痛みを特に訴えているのであれば3つのどれかである可能性が高く、大人もうつりやすいので要注意です。

かかりつけの病院が開いていなくて医師に相談することができないのであれば、一度ファストドクターで相談しませんか?

オンラインで医師の診察を受けることができるため、自宅にいながら医師に相談することができます。

アプリをダウンロードすればリアルタイムで待ち時間も表記されるため大変便利です。

急を要する際はぜひご活用ください。

ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)それぞれについて解説

ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)は主に5歳以下のこどもに発症するケースが多いです。

ヘルパンギーナと手足口病は「エンテロウイルス」、咽頭結膜熱は「アデノウイルス」というウイルスがそれぞれ原因となります。

聞きなじみのない名前かと思いますが、ウイルスが原因 ということだけ覚えておきましょう。

これらのウイルスは夏の時期に流行しやすく、学校や園でこども同士が接するときに広がりやすいです。

手や口や目に付着したり、咳やくしゃみなどでしぶきが飛んできたりして、体内で増えることで発症します。

また、これらのウイルスにはさまざまな種類があるため、一回のシーズン中でも繰り返しかかってしまうこともあります。「一度かかったから大丈夫」と油断しすぎないように気を付けましょう。

感染経路や症状などの違いについて以下の表にまとめました。

 

ヘルパンギーナ

手足口病

咽頭結膜熱(プール熱)

病原体

エンテロウイルス(コクサッキーウイルスA群やエコーウイルスなど)

エンテロウイルス(CA16、EV71、CA6など)

アデノウイルス

感染経路

  • 飛沫感染

  • 排便物による経口感染

  • 飛沫感染

  • 排便物や水ぶくれの内容物などによる経口・接触感染

  • 飛沫感染

  • 目やにやプールの汚染した水などによる経口・接触感染

潜伏期間

2〜4日間

3〜5日間

5〜7日間

発熱

38〜40℃の発熱

発症者の約1/3にみられる

38℃以下がほどんど

38℃〜40℃の発熱

のどの所見

のどの痛みや赤み

のどの痛み

のどの痛みや赤み

あり

あり

あり

鼻水・鼻詰まり

あり

あり

あり

下痢

あり

あり

あり

その他の特徴的な症状

口腔粘膜の水ぶくれ(1〜5mmほど)と痛み

手のひらや足の裏、足の甲、口腔粘膜などの水疱性(2〜3mmほど)の発疹

  • 結膜の充血

  • 目の痛み

  • 強いまぶしさ

  • 涙目、目やに

また、詳しい特徴については以下のとおりです。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナの特徴的な症状として、口内にできる水ぶくれがあります。この水ぶくれは、症状がでてしばらくすると破れて強い痛みがでます。

さらに痛みにより食事を受け付けなくなったり、赤ちゃんの場合はミルクや母乳がほとんど飲めなくなったりすることもあります。

そのため、脱水症にならないよう注意が必要です。

また、まれに髄膜炎(※)や心筋炎(※)などの症状も引き起こすことがあります。[1]

関連記事:ヘルパンギーナは夏風邪の一種?手足口病との違いについても解説

関連記事:ヘルパンギーナについて知っておきましょう

(※)髄膜炎

頭蓋骨と脳の間に存在する脳を包みこんでいる膜(髄膜)にウイルスが感染して炎症がおこる病気です。頚部硬直(首が硬くなり動かしにくくなる)や発熱、嘔吐、頭痛などの症状が起こります。

発症すると命にかかわることも多く、後遺症も10%以上という高い確率で残ります。

そのため、いち早く治療することが重要な病気です。[2]

(※)心筋炎

心臓の筋肉にウイルスが感染し、心臓本来の動きが弱くなる病気です。

発熱や頭痛、だるさなどの風邪のような症状や、食欲低下、嘔吐などの腹部症状、胸の痛みや息苦しさといった心臓の症状などがみられます。また、心不全や不整脈を引き起こすこともあります。

急に症状が悪化することがあり、その場合はすぐに治療が必要となります。[3]

手足口病

手足口病とほかの夏風邪との違いとしては、体のさまざまな部分に細かい水ぶくれが起こることが挙げられます。手のひらや足の裏だけでなく、足の甲、口内、まれに肘や膝、お尻などにも水ぶくれがあらわれることがあります。

また、手足口病で高熱がでるケースは少なく、熱がでても38℃以下がほとんどです。

手や足、口内の水ぶくれは3〜7日間で落ち着きますが、まれに髄膜炎や脳炎(※)などの症状を引き起こすことがあります。[4]

関連記事:手足口病とは?原因・症状・治療方法について解説

(※)脳炎

脳にウイルスや細菌などが感染し、炎症を起こす病気です。

頭痛や発熱、意識障害、けいれんなどの症状があらわれます。

場合によっては後遺症が残ってしまうこともあるため、いち早く治療をおこなうことが大事です。

関連記事:脳炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

咽頭結膜熱(プール熱)

咽頭結膜熱の特徴は、風邪によくみられる発熱やのどの炎症に加えて結膜炎(眼球とまぶたの裏をおおう薄い膜の炎症)の症状もみられることです。

結膜炎による目の症状は片目から始まって、しばらくすると両目にもみられるようになります。

また、咽頭結膜熱はほかの夏風邪より感染力が強いことも特徴のひとつです。

発熱や痛み、目やになどの症状の出始めはとくに感染しやすいので、感染予防を念入りにおこなうことが大切です。[5]

関連記事:アデノウイルスとはどんな病気?症状についても解説

こどもがかかりやすいのはなぜ?

なぜ、「夏」に「こども」がかかりやすいのでしょうか?

理由は大きくわけて4つあります。

  • ウイルスの特徴

  • 夏休みやプールなどのイベントが多い

  • こどもは免疫力が不十分

  • 集団生活による人とのかかわりの多さ

ひとつずつ解説していきます。

ウイルスの特徴

エンテロウイルスは夏の高温で湿度の多い環境で活発になります。

一方、アデノウイルスは夏だけでなく一年中活発ですが、プールや水遊びなどの水を通してうつることが多いという特徴があります。

夏休みやプールなどのイベントが多い

夏は夏休みや花火大会、お祭りなどのイベントがたくさんありますよね。そのため、いろいろなところへ出かけたり、人と関ったりする機会が多くなります。

また、プールや水遊びをすることも多いため、水を通して感染しやすくなることも理由の一つです。

こどもは免疫力が不十分

こどもは免疫力がまだ十分についていないため、さまざまな感染症にかかりやすい傾向にあります。

集団生活による人とのかかわりの多さ

こどもは学校や園での集団生活を送ることが多いので、おもちゃを共有したり一緒に遊んだりすることでうつりやすくなります。また、誰かが感染するとほかのこどもに次々とうつることも多いのです。

夏風邪と新型コロナウイルス感染症の違い

新型コロナウイルス感染症は夏風邪の症状とよく似ています。とくに、発熱やのどの痛み、鼻水、咳などの症状がでているときは見分けがつきにくいのです。

厚生労働省によると新型コロナウイルス感染症の主な症状は以下のように報告されています(2020年5月13日時点)。[6]

  • 発熱

  • 全身倦怠感

  • 頭痛

  • 下痢

  • 結膜炎

  • 嗅覚障害

  • 味覚障害など

また、新型コロナウイルス感染症は、持病のあるこどもや2歳未満で重症化しやすく、2歳未満の入院率は36.6%であるとの報告もでています(2023年5月10日時点)。[7]

症状が重症化すると肺炎や心臓の病気も発症し、入院して治療をおこなうことが必要になる可能性もあります。

不機嫌な状態がずっと続いている、ぐったりして水も飲めないなどの状態があれば、早めに医師に診察してもらいましょう。

関連記事:【2024年】新型コロナについて症状・変異株ごとの最新情報を知ろう

見分け方はある?

先ほど解説したように、夏風邪と新型コロナウイルス感染症は症状による見分けがつきにくいものです。

よって、自宅でできる検査の実施や、医療機関を受診し診断してもらうことが確実な方法といえるでしょう。

新型コロナウイルス感染症と夏風邪それぞれの診断方法について解説していきます。

新型コロナウイルス感染症の診断方法

医師が聴診や視診をおこない、症状の経過や周りにコロナにかかっている人がいるかなどから総合的に判断します。

さらに、PCR検査や抗原検査で陽性が出た場合、確定診断となります。[8]

PCR検査と抗原検査についても解説しますので参考にしてください。

PCR検査

ウイルスの遺伝子(DNA)を、PCRという方法で増やしてどのようなウイルスがいるのか確認する、精度の高い検査方法です。

長い綿棒を鼻や喉に入れて、鼻や喉をぬぐった液を使います。

結果がわかるまでに4~5時間ほどかかります。

抗原検査

ウイルスの一部である「抗原」を見つけることで、感染しているかどうかを確認する検査です。

PCR検査と同じように、唾液や鼻のぬぐい液を使います。

PCR検査ほど正確ではありませんが、結果が15~30分程度でわかります。また、検査キットが市販でも手に入るため家庭での検査も可能です。

抗原検査は自宅でも可能

新型コロナを疑う場合、医療機関に行く前に自身で市販の抗原検査キットを使い検査をおこなうことが推奨されています。[9]

検査キットは薬局やインターネットなどで購入できます。

ただし、「研究用」と記載されるものではなく、厚生労働省で承認されている「体外診断用医薬品」や「第1類医薬品」を選びましょう。[10]

詳しくは 厚生労働省のホームページに記載されているので、こちらを参考にしてください。

新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

夏風邪の診断方法

一方、夏風邪は検査をおこなわず、症状の診察や流行時期などをふまえて診断されることがほとんどです。

基本的には軽くすむ場合が多いことや、結果がわかるまでに数日かかり結果を待つ間に症状が落ち着いてくることもよくあるためです。また、確定診断ができたとしても治療法はなく対症療法をおこなうのは変わらないので、肉体的にも金銭的にも負担のかかる検査を無理に実施しないという理由もあります。

ただし、合併症がみられたり、症状が重かったりする場合や、ほかの病気との区別が難しい場合などはウイルスを特定するための検査をおこなうことがあります。

また、咽頭結膜熱(プール熱)の場合は、アデノウイルス迅速診断キットが置いてある医療機関も多く、医師の判断によってその場で検査する場合もあります。

検査にはのどや目の粘膜を綿棒でこすったものを使い、10分程度で結果が出ます。

関連記事: 夏風邪の症状って?コロナとの見分け方や予防法について解説

関連記事:これって夏風邪?喉が痛いけど熱はないときの対処法を解説

夏風邪の治療薬はあるの?

夏風邪には治療薬がありません。そのため、必要に応じて症状を和らげる対症療法をおこないながら自然回復を待ちます。

以下にご紹介する自宅でできる対処法も同時におこなって、早期回復に努めましょう。

対症療法

ヘルパンギーナ

発熱により熱性けいれんをともなう可能性があるため、アセトアミノフェンという種類の解熱鎮痛剤を使用して症状の軽快を待つこともあります。

また、脱水症が起きている場合では点滴療法も必要になります。[1]

手足口病

発疹にかゆみがでている場合は、抗ヒスタミン剤(アレルギー症状を抑える薬)を塗って症状を抑えることが可能です。

ステロイド剤の外用薬は手足口病の発疹に対して効果がないため、使用することはありません。[4]

咽頭結膜熱(プール熱)

ウイルスによって結膜炎が引き起こされることがあります。結膜炎の症状は、充血、多量の目やに、涙目、目を動かしたときの痛みなどです。

結膜炎による目の症状が強い場合は、眼科的治療をおこなうことがあります。

その場合は抗菌点眼薬やステロイド点眼薬などを使用し、目の炎症を抑えて細菌によってさらなる感染が起こることを防ぎます。[11]

自宅でできる対処法

夏風邪の症状でこどもがつらそうにしているとき、何とかしてあげたいと思いますよね。

自宅でお子さんにしてあげられることもたくさんありますので、これから紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

発熱があるとき

発熱があるときは、氷枕や保冷剤などを首のつけ根・わきの下・足の付け根にあてて様子をみましょう。嫌がる場合には無理にしなくても大丈夫です。

暑がる場合には薄着にして、汗をかいたらこまめに拭いてあげたり、着替えさせたりしましょう。

反対に、寒がる場合には掛け物などを調節して、保温してあげてください。

また、ゆっくりと過ごし十分な休息をとれるようにしてあげましょう[12]

口の中を痛がるとき

口内の水ぶくれやのどの痛みがあると、食事や水分が十分に摂れない可能性があるので、脱水症につながらないようにすることが重要です。

経口補水液やゼリー飲料で少量の水分をこまめに与えたり、柔らかめで薄味の食べ物を与えたりして症状の悪化を防ぎましょう。

関連記事:夏風邪を早めに治す方法は?いつまで長引くのかを解説

関連記事:夏風邪の治し方は?1日でも早く回復するための対処法について解説

症状が治まらないときはどうしたら良い?

症状が治まらなかったり、こどもの様子に不安を感じたりするときは迷わずに医療機関を受診しましょう。

とくに、以下の症状がみられる場合は髄膜炎や脳炎などの合併症が起こる可能性があるので注意が必要です。[13]

髄膜炎や脳炎などの合併症が起こると入院管理による治療が必要になるため、症状がいくつか当てはまる場合は医療機関を受診しましょう。

受診の判断に迷うときは電話相談やオンライン診療を利用してください。

  • 高熱

  • 2日以上続く発熱

  • 頭痛

  • 嘔吐

  • 視線が合わない

  • 呼びかけに答えない

  • 呼吸が早くて息苦しそう

  • 水分が取れずにおしっこがでない

  • ぐったりしている

関連記事:夏風邪を早めに治す方法は?いつまで長引くのかを解説

受診を悩む場合は電話相談してみましょう

医療機関の受診や初期対応に迷うときは、小児救急電話相談事業「#8000」 に電話してみましょう。[14]

「#8000」 は0〜15歳のこどもを対象とした、こどもに関する病気やケガの対応を詳しく聞ける全国共通の相談窓口です。

看護師や小児科医師などが対応し、こどもの症状にどのように対処すべきか、すぐに医療機関を受診したほうが良いのかアドバイスをもらえます。

「すぐに救急車を呼んでください」「夜間救急に行ってください」「朝まで様子をみてください」などといった具体的な指示をもらえるため、迷っている状況でも次の行動に移すことができます。

しかし、すぐに救急車を呼ぶ必要が明らかにある場合は「#119」 か救急相談電話「#7119」 を利用するほうが良いでしょう(救急相談電話「#7119」は利用できる地域が限られています)。

「#8000」については、下記の記事で詳しく説明していますので参考にしてください。

関連記事:#7119(救急相談電話)に繋がらない時に利用したい緊急相談窓口

関連記事:#8000が繋がらない時に利用したい緊急相談窓口

受診が難しい場合は「オンライン診療」という選択肢も視野に

医療機関をすぐに受診するのが難しい場合は「オンライン診療」を利用する選択肢もあります。[15]

オンライン診療は医師とのビデオ電話による診察や、看護師とのチャット相談がおこなえます。

全国どこからでも受診でき、初診や当日診察、治療に必要な薬の配送依頼ができる場合もあります。

かかりつけの医療機関まで足を運ぶのが大変だったり、小児科の予約が取れなかったりするときは、利用を検討してみましょう。

出席停止や登校・登園について

学校や園の出席停止や登校・登園について学校保健安全法での扱いは以下になります(2024年5月17日時点)。

ただし、学校や園によって対応が異なる場合もあるため一度確認してみましょう。

  • ヘルパンギーナと手足口病[1][4]

ヘルパンギーナと手足口病は学校で予防すべき伝染病に含まれていないため、出席停止期間はとくに定められていません。

主症状が治まった後も排便物からウイルスが2〜4週間排出されるため、急性症状がでているときのみ出席停止にしても学校や園の感染対策に大きな効果がないからです。

登校・登園できるかどうかは、主に体調によって判断されます。

  • 咽頭結膜熱(プール熱)[16]

咽頭結膜熱は、第二種伝染病に位置づけられており、主要な症状がみられなくなった2日間後まで出席停止と定められています。

症状が発症している数日間は感染力が非常に高いためです。

しかし、病状により医師に感染のおそれがないと認められたときは出席できることもあります。

関連記事:手足口病になったら保育園はいつから登園できる?登園許可証についても解説

感染予防について

こどもの夏風邪は以下の感染経路を予防することが大切です。[1][4][5]

  • 咳やくしゃみ、唾液などのしぶきに含まれるウイルスが口や鼻に入る感染(飛沫感染)

  • 水疱の内容物や排便物、汚染されたプールの水に含まれるウイルスが手指を介し、口や目などの粘膜に入る感染(経口・接触感染)

また、エンテロウイルスやアデノウイルスは症状がおさまった後も2〜4週間、便に混じって排泄される特徴があります。

これらの感染経路を予防するための具体策を紹介していきます。

感染者との密接な接触を避ける

感染している人との密接な接触を避け、飛沫感染を防ぎましょう。

咳やくしゃみなどからでた水滴は1〜2mほど飛び散るため、感染者と近い距離にいると感染しやすくなります。[17]

人混みに行くのを避ける、感染者にマスクをしてもらうなどの工夫が大切です。

うがい、手洗い

夏風邪が流行している時期はとくにうがいと手洗いを徹底しておこない、経口感染や接触感染を防ぎましょう。

厚生労働省は、石けんを使用した手洗いは流水だけの手洗いよりもウイルスが99%以上減ると報告しています。[18]

手洗いは30秒以上石けんで手をもみ洗いしてから流水で流すとより効果的です。

手のひらだけでなく手の甲や爪の間、指の間、手首などもしっかり洗います。

タオルの共有を避ける

友達のタオルを間違えて使ったり、家族で手洗いのタオルを共有したりする場合でも感染することがあります。

そのため、自分の手拭きタオルやペーパータオルを使用するなどの対策をおこないましょう。

ヘルパンギーナや手足口病、咽頭結膜熱に感染した人が使用したタオルには病原体がつきやすいのです。

手指に付着したウイルスが口や目などの粘膜に入ることにより感染するため、注意しましょう。[17]

おむつの取り扱いに注意

感染者の排便物からの感染を防ぐために、おむつの取り扱いには注意しましょう。

使用済みのおむつはビニール袋に入れてふた付きのゴミ箱に捨てる、排便物が床や壁に付着した場合は塩素系の消毒液で消毒するなどといった対策が必要です。[19]

また、おむつ交換後は流水と石けんで手を十分に洗ってください。

排便物から排出されるウイルスが手や床、壁などに付着すると、手指から口にうつり経口感染の原因につながります。

ウイルスは症状が出現する数日前から症状が治まった後の4週間まで、便から排出されることもあります。

そのため、日ごろから流水と石けんで手を十分に洗う習慣をつけることが大切です。

まとめ

この記事ではこどもの夏風邪の特徴や対処法、予防策などについてお話ししました。

  • 夏風邪か新型コロナウイルス感染症の見分けがつかないときは抗原検査キットを使用する

  • こどもの夏風邪には治療薬がないので、対症療法をおこないながら十分な休息と水分をとり自然回復を待つ

  • 医療機関を受診するか迷うときは小児救急電話相談事業「#8000」に電話するか、オンライン診療を利用するとよい

  • 咽頭結膜熱(プール熱)は症状がなくなった2日後まで学校や園の出席停止が定められているが、ヘルパンギーナと手足口病はとくに規定がない

  • こどもの夏風邪は感染しやすいので、流行時はとくに手洗いやおむつの取り扱いなどに注意して予防策を徹底する

ぜひこの記事をこどもの夏風邪の対処法や予防策に役立てて、少しでも安心できる生活をおくってください。

子どもの夏風邪、大人もつる可能性大ですよ

ヘルパンギーナや手足口病、プール熱などは子どもだけがかかる病気だと思っていませんか?

実はそんなことはなく、子どもから大人へうつる可能性は十分にあり、大人の方がひどくなることもあります。

もし子どもからうつされたときに病院に行けないなんてことがあったら困るため、ファストドクターのアプリをダウンロードしていつでもオンライン診療が受けられるように準備しておきませんか?

アプリを起動すれば診察予約もすぐできます。

待ち時間もリアルタイムで表記されるため便利です。

ぜひご活用ください。

参考文献

[1]ヘルパンギーナとは NIID国立感染症研究所

[2]FORTH|最新ニュース|2018年|髄膜炎菌性髄膜炎

[3]ウイルス感染に伴う心筋炎・心膜炎の臨床像

[4]手足口病とは NIID国立感染症研究所

[5]咽頭結膜熱とは NIID国立感染症研究所

[6]新型コロナウイルス感染症 厚生労働省

[7]新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)厚生労働省

[8] 新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)|厚生労働省

[9]新型コロナウイルス感染症の検査に関するよくあるお問合せ 東京都保健医療局

[10]新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報

[11]結膜炎 日本小児眼科学会

[12]発熱時の対応 厚生労働省

[13]手足口病に関するQ&A 厚生労働省

[14]子ども医療電話相談事業(#8000)について 厚生労働省

[15]オンライン診療について

[16]学校保健安全法施行規則 e-Gov法令検索

[17]厚生労働省6月号特集 厚生労働省

[18]手洗いの時間・回数による効果 厚生労働省

[19]保育所における感染症対策ガイドライン こども家庭庁

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラムこどもの夏風邪は主に3種類!治療薬はあるの?それぞれの特徴や予防法についても解説