Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 肺炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

肺炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、肺炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

【医師監修】
肺炎について

肺炎の特徴・症状

肺炎の特徴

肺炎というのは、細菌などが肺に感染するため炎症が起きるものです。
強い炎症の場合は、細菌が肺だけでなく全身に感染します。

敗血症とこのような状態を言って、全身に肺にいた細菌が感染することによって、生命が最悪の場合は危なくなります。
肺炎による死亡率は、だんだん近年高くなっています。

1980年代には死因の3大要因が第1位が癌、第2位が心疾患、第3位が脳出血でしたが、2016年には脳出血よりも肺炎の方が多くなって死因の第3位になりました。
しかも、年を取るほど死因の上位に肺炎はなり、85歳以上の場合は第2位、90歳以上の場合は第1位になっています。

肺炎は、非常に症状が重くなります。
そのため、早く見つけて、早く治療することが大切です。

肺炎の症状

肺炎の症状としては、発熱、痰、咳、胸痛、息苦しさなどがあります。
しかし、風邪の場合でもこのような発熱、痰、咳などは現れるので、症状のみで肺炎か風邪かを判断するのはほとんどできません。
風邪が進んだものであると肺炎は見られる場合も多くありますが、肺炎は軽くみてはならない非常に症状が重いものです。

肺炎が軽い場合は風邪と同じようなものですが、症状が重くなれば、寝ている場合でも息苦しくなる、意識がなくなる、ショック状態に脱水によってなる、などというように、生命に関係するような症状が現れます。

肺炎の診断と検査

肺炎を診断する際は、発熱、痰、咳というような肺炎の疑いがあるような症状があれば、胸部レントゲン検査を行います。
身体所見や症状のみで、肺炎か風邪かを判断するのは非常に困難です。

肺炎を診断する際には、胸部レントゲ検査が最もおすすめです。
肺炎は、一般的に、悪くなるほど炎症が拡がって、陰影が少しずつ大きくなります。
そのため、胸部レントゲン検査によって、肺炎の拡大をチェックすることができます。

胸部レントゲン検査でもし肺炎の疑いがある場合は、次に血液検査を行います。
体の状態を把握するために、血液検査は行います。
炎症反応を確認することによって、肺炎の状態が判断できます。
血液検査では、白血球やCRPというような炎症反応がすぐにチェックできます。

炎症反応は、治療するための指標に医療機関においてなります。
CRPは、肺炎だけでなくどの体の箇所でも、細胞が壊れたり炎症が起きたりすることによってアップします。
1以上のCRPの場合は、異常になります。
白血球の正常値は、4000~8000くらいであると言われていますが、体に炎症などの異常があれば多くなります。

肺炎の治療法

肺炎を治療する際は、ガイドラインが決められています。

成人肺炎診療ガイドライン2017においては、外来で治療する際の薬剤は次のようになっています。

・βラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン系

・基礎疾患がある場合、65歳以上の場合はペニシリン系にプラスしてマクロライド系

・呼吸器疾患の慢性の場合はニューキノロン系

・点滴を外来で加療する場合はセフトリアキソン

医療機関では、肺炎の症状の程度、考えられる細菌、全身状態や年齢、合併症などをトータル的に判断して、治療をこのガイドラインに準じて行います。

普通の肺炎の場合は、毎回の食事の後、1錠のオーグメンチン3回SR 375㎎を合計3回、ペニシリン系の薬剤が推奨されています。

入院するくらい症状が重い肺炎の場合は、ユナシン3gを4回、合計9g~12g、ゾシン4.5gを3回~4回、合計13.5g~18g点滴します。
ここで着目すべきは投与量です。

外来の場合は、オーグメンチンとして投与するものは1日あたり約1gですが、入院した場合は、ペニシリン系の薬剤として投与するものは約10g程度になります。
外来の場合の10倍程度の量を、入院した場合は投与します。
そのため、オーグメンチンのみでは、実際には効力が弱くなります。

医療機関によっては、オーグメンチンにプラスして、毎回の食事の後にビクシリンカプセル 250㎎を3カプセル、合計750㎎を投与しています。
ペニシリン系の同じ薬剤をプラスすることによって、ガイドラインのペニシリンの高用量のものが投与できればと考えるためです。
しかし、いろいろな副作用が抗菌薬にはあります。

最も大きな副作用としては、下痢が問題になります。
細菌としては、実際には全てが良くないということではありません。
人の体にとっていい細菌もあります。
代表的ないい細菌としては、大腸の善玉菌があります
抗菌薬によってこの善玉菌を殺すと、腸の中の環境が悪くなって下痢が起きます。

そのため、高齢の人、お腹がもともと弱い人、食欲が肺炎でない人などにビクシリンをプラスすると、副作用の下痢のために全身のコンディションが悪くなる恐れがあります。
このような場合は、治療をユナシンだけで行うこともあります。

肺炎の予防

肺炎を予防するために普段の生活において注意することは、

・手洗いをする
・うがいをする
・歯みがきをする
・適度な運動をする
・心臓病や糖尿病などの基礎疾患を治療する
・肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンの予防接種を受ける

などが挙げられます。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)