上気道炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/06/24
このページでは、上気道炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

上気道炎について

上気道炎の特徴・症状

上気道炎の特徴

上気道炎というのは、かぜ症候群、感冒と言われる場合もあります。

上気道炎は、ウイルスが喉や鼻の上気道に感染して、症状が起きている状態です。

感染が肺や気管支の下気道に起きている肺炎や気管支炎は、上気道炎には含まれません

主な上気道炎の要因になるウイルスとしては、

  • コロナウイルス
  • ライノウイルス
  • パラインフルエンザウイルス
  • インフルエンザウイルス
  • RSウイルス
  • ヒトメタニューモウイルス
  • アデノウイルス

があります。

症状は、感染してから1日~3日後に現れ始めます。

年間を通じて現れますが、多く現れるのは初秋~晩春にかけてです。

幼児の場合は平均的に年間に6回~7回上気道炎になりますが、成長するにつれて少なくなり、成人の場合は平均的に年間に数回上気道炎になります。

上気道炎の症状

呼吸器の細胞にウイルスが侵入すれば、粘液の分泌と炎症が起きます。

このような場合は、鼻水、鼻づまり、喉のイガイガ感、咳が現れ、長い場合は14日間継続する場合があります。

小児の一部の場合は、上気道炎が無くなってから咳が数週間継続する場合もあります。

インフルエンザになった小児や幼児の場合は、38.3℃~38.9℃まで体温がアップする発熱がよく現れ、40℃までアップする場合もあります。

小児に現れる代表的なこれ以外の症状としては、食欲不振、倦怠感、嗜眠があります。

全身の痛みと頭痛が現れ、インフルエンザの場合は特にこのような症状がよく現れます。

一般的に、症状があっても乳幼児の場合は伝えられないので、不快感があって不機嫌に見えます。

上気道炎の診断と検査

上気道炎を診断する際は、症状や経過から行うため、検査は必要ありません。

なお、病気が他にないか調べるために検査が必要になる場合もあります。

血液検査は、全身の状態を調べるために行います。

細菌検査は、必要に応じて血液・痰・尿などについて行います。

胸部レントゲン検査、CT検査などを行います。

上気道炎の治療法

基本的に、上気道炎の場合は自然に治るため治療は必要ありません。

要因はウイルス感染であるため、抗生剤、抗生物質の抗菌薬は効果が期待できません。

細菌感染の場合しか、抗菌薬は効果が期待できません。

辛い症状の場合は、症状を和らげる対症療法を行います。

副作用と効果のバランスを考慮すると、薬の種類として使用できるものは多くありません。

痛み・発熱の場合は、

  • カロナール
  • アルピニー
  • コカール
  • アンヒバ(アセトアミノフェン)

咳の場合は

  • アスベリン(チペピジン)
  • メジコン(デキストロメトルファン)

などを使用します。

効果としては、ハチミツと同じようなものがあるというデータもあります。

しかし、1歳未満の乳児にはハチミツは与えてはいけません。

鼻水の場合は、抗ヒスタミン薬を使用することがあります。

小児の場合は、副作用など考えながらペリアクチンというシプロヘプタジンなど使用する場合があります。

授乳婦や妊婦の場合は、ポララミンなどというクロルフェニラミンマレイン酸塩などを使用する場合もあります。

漢方薬が、効果が期待できることもあります。

小児の場合に、解熱剤を使用する方法についてご紹介しましょう。

解熱剤は、基本的に、熱を一時的にげるためのものです。

熱が風邪のために出るのはウイルスと体が戦っているためで、平熱にまで完全に下げるのは無理でしかも意味がありません。

熱を一時的に下げることによって、体力を回復したり、食事や水分を摂ったりするためです。

熱が高いかどうかでなく、患者の状態によって使い分けます。

上気道炎の予防

特に、風邪の熱が出る際に、ウィルスが最もよく感染するようになります。

周りの人は、感染しないように注意する必要があります。

感染した人が家族にいる場合は、マスクを部屋の中でも付ける、部屋を分ける、使うタオルを分けるなどの対策を行いましょう。

感染経路を絶つための方法としては、うがいと手洗いがおすすめです。

この際、うがい薬や石鹸を使うことによって、効果がより期待できます。

うがい薬や石鹸を使うことによって、効果がより期待できます。

帰宅した際には、うがいと手洗いの習慣を心がけて、感染を予防しましょう。

マスクを着けるだけでは、完全に飛沫感染は予防できませんが、咽喉が乾くのを予防するためにも着けるようにしましょう。

普段から偏らない栄養を十分に摂ること、休養を十分に取ることによって、体力と免疫力が下がるのを予防しましょう。

感染に一人ひとりが注意し、感染した場合は拡げないように意することが大切です。

また、風邪をひいている際に、鼻ずまり、鼻水の症状が強かったり、熱があったりする場合以外は、スッキリ気分をさせたり、代謝をアップしたりするためにお風呂に漬かるのもいいでしょう。

しかし、かぜをひいている際にお風呂に入る場合は、サッと熱すぎずぬる過ぎないお湯に漬かるくらいにしましょう。

看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム上気道炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】