症状がつらくなったときに病院が休みだったらどこを頼ればよいのか困ってしまいますよね。
夜間や休日でもすぐに医師に相談ができるように、ファストドクターのアプリをダウンロードしておきませんか?
歩く肺炎と呼ばれるマイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマ肺炎とは、マイコプラズマ・ニューモニエと呼ばれる細菌が原因の呼吸器感染症です。[1]
季節を問わず年間を通して感染する可能性があり、小児や若い人に比較的多い肺炎のひとつです。4年に一度流行する傾向があることから、オリンピック病ともいわれていました。
しかし2024年は8年ぶりに流行しており、幅広い年齢層に猛威を振るっています。
関連記事:「マイコプラズマ肺炎は咳だけではない?症状や特徴についてチェック」
関連記事:マイコプラズマ肺炎の原因は?感染経路や予防策についても解説
歩く肺炎と呼ばれるマイコプラズマ肺炎の症状
歩く肺炎と呼ばれるマイコプラズマ肺炎にかかると以下のような症状が特徴としてあらわれます。[1][2]
-
発熱・倦怠感・頭痛・のどの痛みなどからはじまる
-
咳は発症から3~5日後にはじまることもある
-
乾いた咳が3~4週間続く
マイコプラズマ肺炎の症状は、まず37〜38度の発熱や倦怠感、頭痛、のどの痛みなどからはじまり、人によっては発熱症状が約5日間続きます。
その後、遅れて咳症状があらわれるのです。
咳症状はひどい場合になると夜も眠れないほどになり、寝不足でさらに体力や免疫力が低下する可能性も否定できません。
熱が下がったあとも頑固な咳の症状だけが3〜4週間にわたって続くことがあります。
マイコプラズマ肺炎といっても、感染したすべての人が肺炎を引き起こすわけではありません。肺炎を引き起こすのは、感染者の2〜3割といわれています。
軽症であれば軽い風邪のような症状で終わることもありますが、基礎疾患がある方は重症化しやすいため注意が必要です。
関連記事:「マイコプラズマ肺炎の症状は?かぜとの違いを解説 」
マイコプラズマ肺炎はどんな咳をする?
マイコプラズマ肺炎になると、コンコンという乾いた咳があらわれます。子どもや若者が感染した際は、痰が絡んだような咳が出ることはほとんどありません。
「痰が絡んだ咳をしているから、自分は(家族は)マイコプラズマ肺炎ではないな」と安心するかもしれませんが、油断は禁物です。
実は大人がマイコプラズマ肺炎を発症した際、はじめは乾いた咳が出ていても、時間が経つと痰を絡んだ湿った咳になる可能性があります。
大人と子どもでは咳の経過が異なることを、理解しておく必要があるでしょう。
マイコプラズマ肺炎は子どもの方が感染しやすい
マイコプラズマ肺炎は子どもの方が感染しやすいです。[1]
発症しやすい年齢は幼児期、学童期、青年期が中心といわれています。一番かかりやすい年齢は7~8歳といわれており、小学生低学年は特に注意が必要です。
もちろんそれ以外の年齢でも流行はしやすく、理由としては保育園や学校などで長時間一緒にいることが多いため拡大しやすいのです。
関連記事:マイコプラズマ肺炎は人にうつるの?症状や治療法についても解説
大人でもマイコプラズマ肺炎がうつる可能性は高い
発症しやすいのは子どもの方が多い傾向ですが、かといって大人がかからないというわけではありません。大人の場合は家庭内感染で子どもからうつされて発症するケースが多いです。
免疫力が子どもより高いため軽く済むかと思われがちですが、大人の方が発症したときに症状が重くなりやすいといわれています。
発熱したときも熱が上がったり下がったりする弛張熱(しちょうねつ)になるケースも少なくありません。ほかにも別の病気を併発して回復が遅くなる可能性も否定できないのです。
高齢者に至っては、肺炎が重症化して死亡するケースもあるため、感染には注意する必要があります。
関連記事:大人のマイコプラズマ肺炎の症状や特徴|風邪との見分け方《チェックシート付き》
歩く肺炎が流行しているのはなぜ?
マイコプラズマ肺炎が流行している理由はおもに3つ考えられます。
-
病原体に対する免疫力の低下
-
抗生剤への耐性菌の出現
-
発症前から菌をまき散らしている可能性がある
コロナ渦の期間に感染対策をしっかりおこなってきた人たちは、おそらく免疫力が低下しているはずです。
またマイコプラズマ肺炎以外にも抗生剤による治療をおこなわないといけない感染症が流行したのも原因のひとつでしょう。
発症前から菌をまき散らしてしまっていれば、流行を止めることは難しくなります。
ではそれぞれについて、詳しく解説します。
病原体に対する免疫力の低下
コロナ渦と言われていた2020〜2022年の間、人混みを避け、マスクを着用し、こまめに手洗い・うがいをするなど、病原体から身を守る行動が求められてきました。
病原体から遠ざかる生活を送っていたために、人々の病原体へ対する免疫力が下がったのではないか、といわれているのです。
実際にコロナが感染症5類になってから、溶連菌やRSウイルスなど、さまざまな病気が流行しました。
病原体を遠ざけることによって免疫力が低下した状態は「免疫負債」ともいわれ、免疫力低下による感染拡大が心配されています。
しかしマイコプラズマ肺炎の流行とコロナによる免疫負債にはっきりとした関連性は認められていないのが現状です。[3]
抗生剤への耐性菌の出現
マイコプラズマ肺炎の治療に用いられるマクロライド系抗生剤への耐性率が高いこと、つまり耐性菌の出現が「歩く肺炎」の流行を助長させている可能性があります。
薬が効きにくいということは、病気が治るまでの期間が長引くということです。治療期間が長引けば、病原菌を広げる恐れがあるということはいうまでもありません。
日本は欧米諸国に比べて抗生剤の使用量自体は少ない傾向にあります。しかしマイコプラズマに有効なマクロライド系抗生剤の使用割合は高いというデータがあるため、否定は難しいです。
発症前から菌をまき散らしている可能性がある
マイコプラズマ肺炎による発熱症状があらわれる前にも、ほかの人に菌をうつしている可能性は否定できません。
「軽い咳だけだから、ただかぜだろう」と思って外出したら、しらないうちに咳を介して感染を拡げているかもしれないのです。
とくに出勤義務のある社会人は「軽いかぜ」「発熱していないかぜ」だと出勤するでしょう。
マイコプラズマ肺炎は潜伏期間に2~3週間を要します。長期間の間に感染を拡げ、うつされた人はさらに発症までの期間ほかの人にうつすかもしれないのです。
そのため、歩く肺炎と呼ばれています。
関連記事:マイコプラズマ肺炎で熱はない可能性は?症状の見分け方と対処法を解説
秋から冬にかけての爆発的流行に注意
マイコプラズマ肺炎は、2024年の感染者数が過去最多です。[4]
東京都では第27週から定点当たりの報告数が0.75人となり、第42週には3.75人を超える勢いで増えています。
感染者数が爆発的に増えている広島県では、第42週の時点で定点当たりの報告数は7.0人を優に超えています。
秋から冬にかけては空気も乾燥し、インフルエンザなどのウイルスも同時に流行するかもしれません。
マイコプラズマ肺炎の感染者数もさらに増加することも考え、きちんと対策をとる必要があるでしょう。
歩く肺炎と呼ばれるマイコプラズマ肺炎はどうやってわかるの?
2024年時点では、検査キットによる簡易検査で診断されることがほとんどです。
簡易検査の際は植毛スワブ(綿棒)を使ってのどのぬぐい液を採取します。測定は15分程度で簡便に検査することが可能です。
確定診断の場合は、血液中のマイコプラズマに対するIgM抗体を検出し、検査する方法が有効だと言われていますが、検査結果が出るまでには約2~3日かかってしまいます。
感染者数が増加してきているなかで検査に数日も待つことは、重症化を導いてしまう可能性も否定できないため、簡易検査をおこなう医院が多いのです。
歩く肺炎であるマイコプラズマ肺炎の治療方法
歩く肺炎と呼ばれているマイコプラズマ肺炎の治療方法はおもに2つの方法です。
対症療法 |
|
原因療法 |
|
つらい発熱や咳などの症状に対しては対症療法と呼ばれる症状を和らげる治療をおこないます。
原因療法は、その名の通りマイコプラズマ肺炎の原因となるマイコプラズマ・ニューモニエに対して効果を示す抗生剤の投与です。
マイコプラズマ肺炎を発症し、検査により診断が下されたら症状を和らげつつ抗生剤の投与をおこなっていきます。[1]
同時に処方されるのが基本です。
関連記事:マイコプラズマ肺炎を早く治す方法とは?仕事は何日休むべきかを解説
関連記事:マイコプラズマ肺炎の治療薬について解説 子どもにも使える市販薬はあるの?
歩く肺炎にかからないように今からできること
感染対策としてできることは、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症と変わりはありません。
-
手洗い・うがい
-
体調管理
-
マスクの着用
マイコプラズマもほかの感染症と同様に、菌を体内に入れないことが重要です。感染経路は飛沫や接触による感染であるため、手洗い・うがいを心がけましょう。
免疫力が高ければ軽症で済むことも多い感染症です。十分に睡眠をとり、体調管理を怠らないようにしてください。
マイコプラズマ肺炎の感染対策で意識しておきたいのは「咳エチケット」です。自身が感染しないことはもちろんですが、感染を広げないようにすることも大切です。
もしも自身がマイコプラズマにかかっていたとしたら、知らず知らずのうちに周りの方にうつしてしまうかもしれません。
マスクを着用し、体調が悪いと感じるときには外出を控えるなど、早めの受診を心がけましょう。
まとめ|歩く肺炎はすでに流行中であるため冬に向けて注意を
歩く肺炎と呼ばれるマイコプラズマ肺炎は、2024年8月頃から流行の兆しを見せており、10月時点では感染者が爆発的に増加しました。
-
病原体に対する免疫力の低下
-
抗生剤への耐性菌の出現
-
発症前から菌をまき散らしている可能性がある
上記3点が感染が広がっている理由だと言われており、発症していないのに菌をばらまかないようにするのは非常に難しいです。
秋から冬にかけてはインフルエンザや胃腸炎などの感染症、さらにはまだ完全に終息していない新型コロナウイルスに感染する可能性があります。
どの感染症も予防方法は変わらないため、引き続き注意しながら感染しないよう対策をおこなっていきましょう。
参考文献
本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。
具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。