事業紹介

ファストドクターのミッション「生活者の不安と、医療者の負担をなくす」のもと、双方を支援する医療プラットフォームを運営しています。
生活者へは、さまざまな健康状態に応じた窓口をオンライン上に設け、予防から急性期までの相談、初期診療、地域医療への接続を支援します。医療者へは、プラットフォームの豊富な医療リソースを用いた医療体制の構築を支援します。多様な医療ニーズに対応し、オンデマンドな体制を地域医療に組み込むことで、地域の限られた医療資源を効率的に活用しています。

国が医療提供体制の確保が必要とする「5疾病6事業および在宅医療」に対応するよう設計され、様々な診療科の初期相談を担い、専門的な医療サービスを利用する前の段階で最適化を図る「プライマリケアプラットフォーム」です。

Fast DOCTORのVISION図
Fast DOCTORのVISION図

プラットフォームを活用したサービス展開

生活者向け

医療機関支援

行政・自治体支援

企業連携・導入

生活者向け

一次救急


ファストドクター

救急往診

全国11都道府県で、夜間や休日の体調不良時に救急受診相談を行い、緊急性を判断のうえ適切な受診を案内。通院困難な場合は、医師がご自宅での診療や処方を手配します

ファストドクター

オンライン診療(内科・小児科)

日本全国で24時間365日、体調不良時にスマートフォンのビデオ通話で診療を受けられます。医師の判断により最短1時間で処方薬を受け取ることが可能など、スマートな医療体験を実現

ファストドクター ふくしま

ファストドクターふくしま

訪問看護×オンライン診療(DtoPwithN)で、遠隔地の医師と患者を現地で看護師がつなぎながら、対面診療に近いオンライン診療を実現

慢性疾患


アレルギー・花粉症外来

花粉症などアレルギー症状に対し、自宅にいながら居ながら医師に相談ができる花粉症・アレルギー症状対応のオンライン診療サービス

皮膚科

アトピーや湿疹、ニキビなどの皮膚症状に対し、医師が患部をテレビ電話で確認しながら診察が可能なオンライン診療サービス

泌尿器科

排尿時痛や頻尿、残尿感など、繰り返しがちな症状に悩む方を対象としたオンライン診療サービス

婦人科

女性特有の健康課題を抱える方が、オンラインで医師に気軽に相談できるオンライン診療サービス。夜間・休日緊急避妊薬の処方も

生活習慣病外来

健康診断で要初見となった方や、高血圧・2型糖尿病・脂質異常症などを患いながらも、日常生活の忙しさから継続受診困難な人々を対象としたオンライン診療サービス

心療内科・精神科

うつ・睡眠障害・不安障害などが疑われる症状に対し、専門医がテレビ電話で相談・診療を行う夜間・休日専門の心療内科・精神科オンライン診療サービス

こどもの発達外来

3歳から18歳までで発達障害(ADHD、ASD、LDなど)が疑われる、または診断を受けたものの、専門医療機関への受診が難しい方に向けたオンライン診療サービス

メディカルカウンセリング

認知行動療法をもとにした科学的なアプローチを用い、公認心理士などの医療系有資格者によるカウンセリングサービス

医療機関支援


ファストドクター

オンコール代行サービス

在宅医療を担うかかりつけ医と連携し、負担の大きい24時間体制における夜間休日の分業を支援します。オンコールや看取りを含む往診の代行、DXを活用したカルテ共有などで24時間体制を支えます


ファストドクター

スマートER

DtoPwithN(患者が看護師等といる場合のオンライン診療)を二次・三次救急外来で展開させ、患者の重症度に応じて現地/遠隔からのオンライン診療を分業を行うことで救急外来の負担軽減を支援します

行政・自治体支援

地域医療支援


ファストドクター

救急相談センター運用支援

豊富な医療リソースを活用し、地域の救急相談センター(#7119 / #8000)の運用を支えます。さらに夜間休日は必要に応じて相談から診療に連携し、地域医療の負担軽減に貢献します

ファストドクター

災害時医療支援

豪雨・地震といった災害や新興感染症の拡大などによって臨時的な医療体制が必要になった際、即時の稼働が可能な医療チームを構築します

ファストドクター

夜間休日輪番支援

短期・長期など地域の実情に合わせ、地域が主導する夜間休日診療所の運営強化を支援します。

企業連携・導入


ファストドクター

二次検診オンライン(企業導入)

企業主導の健康診断結果から、生活習慣病のハイリスク者に対して二次検診を促し、従業員の活躍と企業の健康経営の推進を支援するオンラインサービス


ファストドクター

在宅治験支援

往診・オンライン診療あるいはDtoPwithNなど、プラットフォームの医療体制を活用した臨床試験の運用を支援します