レクサプロ(エスシタロプラム)が効いている証拠は?飲むときの注意点を解説
ファストドクターのオンライン診療(心療内科・精神科)なら、処方薬の配送や診断書のオンライン発行に対応しています。診察は健康保険適用。お支払いはクレジットカードもしくはコンビニ後払いです。※診断書の内容は医師の判断によります。
レクサプロ(エスシタロプラム)が効いている証拠
気持ちや体調の波が小さくなってきたら、レクサプロが効いている証拠といってよいでしょう。
レクサプロが精神の安定に関わるセロトニンの作用を高めることで不安が和らぎ、以下のような体調変化を感じられるようになります。[1]
-
不安を強く感じることが減ってきた
-
気持ちがおだやかになった
-
身体の不調が減ってきた
-
だるさが減り活動的になってきた
-
やる気や集中力が戻ってきた
ただし効果のみられかたには個人差があり、変化を感じにくいこともあります。
自分の体調変化に気づけるように、レクサプロの効果がどのようにあらわれるのかを詳しく知りましょう。
不安を強く感じることが減ってきた
レクサプロを飲むと、「セロトニン」の働きが高まり、不安を感じにくくなります。[1]
不安を和らげるセロトニンは、神経細胞から放出されている状態で効果を発揮します。
しかし放出されたセロトニンは再び細胞に取り込まれてしまうため、効果が長続きしません。
レクサプロには、セロトニンが再び取り込まれてしまうのを防ぐ作用があります。
結果、セロトニンの放出量を維持し、必要以上に不安を感じないように調整してくれるのです。
「以前はちょっとしたことで不安になっていた」という人でも、レクサプロを服用すると心が安定しやすくなります。
気分の変化には気づかない場合もあるため「今日不安だった出来事はあったか?」と1日を振り返ってみると効果を感じやすいでしょう。
気持ちがおだやかになった
レクサプロによりセロトニンの働きが高まると、楽しい気持ちを生み出す「ドパミン」や恐怖や驚きを引き起こす「ノルアドレナリン」のバランスが整い、気持ちが安定しやすくなります。[2]
これはセロトニンにドパミンやノルアドレナリンのバランスを調節する作用があるためです。
たとえばささいな出来事でイライラしにくくなったり、人の言葉に過剰反応しなくなったりするなどの変化が感じられることがあります 。
気持ちがおだやかになったと感じている人は、レクサプロが効いている証拠だと認識しておきましょう。
身体の不調が減ってきた
レクサプロを服用することでセロトニンの働きが高まり、睡眠や排卵によい変化がみられることがあります。
排卵が促進される |
|
寝不足が解消される |
|
ただしレクサプロは抗うつ薬で、排卵促進効果がみられたとしても間接的です。
排卵目的で処方される薬ではないため、生理周期や排卵について疑問がある場合は婦人科で相談しましょう。
またレクサプロによる眠気が強すぎる場合は、日中にも眠気を感じてしまい生活に支障をきたすおそれがあります。
ほかの抗うつ薬へ変更することもあるため、副作用で悩んでいる場合は医師に相談してみましょう。
だるさが減り活動的になってきた
レクサプロで不安や緊張が和らぐと寝不足や日中のだるさが解消されやすくなる可能性があります。
たとえば夜にまとまった睡眠時間を確保できる、朝に目覚めやすくなるといった変化を感じられるかもしれません。
「出かけたいと思うことが増えた」など、活動的になってきたらレクサプロが効いている証拠だと考えてよいでしょう。
やる気や集中力が戻ってきた
セロトニンにはやる気に関わる「ドパミン」を調節する役割があり、レクサプロによりセロトニンの働きが高まるとやる気が湧きやすくなります。[2]
また不安が和らいで睡眠もとりやすくなるため、疲労が解消され本来の集中力が戻ってくることもあります。
「仕事や勉強に前向きにとり組めるようになった」などの変化を感じている人は、レクサプロの効果が出ていると認識してよいでしょう。
効果が出るまでどのくらいかかる?
通常は効果を感じられるまでに、2〜3週間ほどかかることが多いです。
添付文書では、レクサプロの血中濃度がほぼ安定するのは投与開始15〜19日目と記載されています。[1]
また海外の研究によると、2週間後に効果を感じ始めた場合、さらに続けて服用することで8週間後にうつ症状が落ち着きやすいという傾向もみられました。[5]
効果のみられかたには個人差がありますが、まずは2〜3週間ほど服用することが大切です。
効果が出ないと飲むのをやめたくなるかもしれませんが、徐々に効果を発揮する薬のため自己判断で服用をやめないようにしましょう。
気になることがあれば主治医に相談しましょう。
すぐに相談するべきレクサプロの副作用
「理由もなく落ち着かない」「手足がけいれんする」などの症状がみられたら、医療機関を受診する必要があります。
とくに注意すべき副作用と症状の特徴を以下の表でまとめていますので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
セロトニン症候群[6] |
|
けいれん[7] |
|
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)[1] |
|
QT延長、心室頻拍[8] |
|
セロトニン症候群は、レクサプロの服用開始や増量後から数時間以内に出現することが多い副作用です。[6]
SIADHは高齢の人に、QT延長・心室頻拍はカリウムやマグネシウム不足がある人に起こりやすい傾向があります。[9]
自己判断で副作用かどうか見分けるのは難しいため、迷ったときは医療機関に相談するのが安心です。
症状が急激に進行しているときは、迷わず救急車を呼びましょう。
レクサプロの効果や注意点
作用の仕組みや副作用といった基本情報を知っておくと、レクサプロへの不安が和らぎやすいです。
-
効果と作用メカニズム
-
飲むのが向いている人(適応症)
-
副作用と飲むときの注意点
上記3つのポイントをおさえてレクサプロをより深く理解し、安心して服用が続けられるようにしましょう。
効果と作用メカニズム
レクサプロは気分を安定させる効果が期待できる抗うつ薬です。
抗うつ薬のなかでも、作用の特徴からSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)というタイプに分類されます。[1]
SSRIとはセロトニンが神経細胞に取り込まれて減ってしまうのを防ぐことで、セロトニンのもちを良くして気分を安定させる薬です。
ただし即効性はなく効果はゆっくりあらわれますので、2〜3週間ほど服用してから効いているか判断します。[1]
効かないからといって勝手に服用をやめないようにしましょう。
飲むのが向いている人(適応症)
レクサプロはおもに「うつ病・うつ状態」と「社会不安障害」に使用されます。[1]
それぞれの疾患の特徴を以下の表で比べてみましょう。
うつ病・うつ状態 |
※うつ病の診断基準を満たす場合は「うつ病」、満たさない場合は「うつ状態」と診断されます。[11] |
社会不安障害 |
|
レクサプロはセロトニンの作用を強くして気分を安定させる薬です。
気分が落ち込みやすい「うつ病」や、人前に出ることに不安を感じる「社会不安障害」の人に効果が期待できます。
ただしどちらも抗うつ薬だけで治るとは限らず、十分な休息をとることも欠かせません。
レクサプロを処方された人は薬を毎日服用しながら、無理をしすぎないように心がけましょう。
関連記事:うつ病の症状とは?特徴やあらわれやすい言動についても解説
副作用と飲むときの注意点
レクサプロの副作用として、吐き気や眠気が出る恐れがあります。
服用中は以下のような症状がないかチェックしてみましょう。[1]
-
吐き気、胃のむかつき
-
体重増加
-
眠気
-
頭痛
-
下痢や便秘
服用開始1〜2週間にみられやすいのは、吐き気や眠気といった症状です。[13]
次第に慣れることが多いため自己判断で服用を中止せず、どうしてもつらい場合には医師に相談しましょう。
また体重増加が気になる人もいるかもしれません。抗うつ薬のなかでは少ないほうですが、不安を感じるなら医師に相談すると安心でしょう。[13]
よくある質問
レクサプロに関するよくある質問にお答えします。症状の治療中に役立つ内容も盛り込んでいるので、ぜひ参考にしてください。
ほかの薬となにが違う?
うつ病・うつ状態・社会不安障害に使われる抗うつ薬には、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などがあり、脳のなかで作用するポイントに違いがあります。
抗うつ薬のうち「SSRI」に分類されるレクサプロは、おもにセロトニンをコントロールする薬です。
一方で「SNRI」はセロトニンに加えてノルアドレナリンの働きも高め、不安だけでなくやる気の向上にも効果が期待できます。[14]
このように抗うつ薬は、種類ごとに作用するポイントが違うのです。
副作用も種類ごとに変わってくるため、人それぞれ合う・合わないも変わってきます。
「レクサプロが合っているかわからない」「副作用が気になる」と思っている人は、医師に相談すると不安が和らぐかもしれません。
どのような意図で処方されているのか?など、聞きたいポイントをまとめて診察時に聞いてみましょう。
レクサプロを飲むと性格やふるまいが変わるって本当?
性格そのものを変える薬ではありませんが、レクサプロにより不安や落ち込みが弱まることで行動や印象が変わって見える人はいます。
たとえば避けていた場面に挑戦できる、イライラが減る、涙もろさが落ち着くなどの変化が出やすい、などの行動変化が見られます。
これは脳内のセロトニンが安定して感情の波がならされるためで、もとの価値観や人柄が取り戻された証拠です。
「性格が変わったのでは?」と不安になったときは、一人で悩まず医師に相談してみると安心でしょう。
日常生活でセロトニンを増やすことはできる?
セロトニンの分泌量を増やす方法として以下が挙げられます。[15]
感情の波をコントロールするためにも、日常生活でできることはないかチェックしてみましょう。
-
日光を浴びる
-
散歩やジョギングなどの軽い運動をする
-
ヨガやストレッチをしながら深呼吸をする
外に出られない場合は、カーテンを開けて朝日を浴びるのもおすすめです。強い運動をするとかえって疲れてしまう人もいるため、軽い運動からはじめましょう。
また体調が悪い日には休むことも大切です。「毎日やらなきゃ」と頑張りすぎず、無理のない範囲でとり組むようにしましょう。
まとめ|レクサプロは時間をかけて効いてくる!毎日コツコツと飲んでいこう
レクサプロは脳内のセロトニンの働きを高めて、不安や気分の波を少しずつ小さくしていく薬です。
すぐに効果が出るわけではありませんが、2〜3週間ほど続けて服用すると体調変化を感じやすいです。
「前より不安感が強くない」「気持ちがおだやかになった」といった変化がないか、経過観察をしながらコツコツ服用を続けましょう。
ファストドクターのオンライン診療(心療内科・精神科)なら、処方薬の配送や診断書のオンライン発行に対応しています。診察は健康保険適用。お支払いはクレジットカードもしくはコンビニ後払いです。※診断書の内容は医師の判断によります。
参考文献
[1]レクサプロ 添付文書|独立行政法人医薬品医療機器総合機構
[3]抗うつ作用のセロトニンが生殖機能維持に関与 名大が解明|サイエンスポータル
[4]前村浩二. 生体リズムの乱れを調整する3要素(光,食事,メラトニン). 心臓. 2011;43(2):154‑158..
[11]うつ病・抑うつ状態と、うつの違いってなあに?|日本医師会
[13]大坪天平. 抗うつ薬を使いこなす. 女性心身医学[J Soc Perinat Obstet Gynaecol Japan]. 2022;27(2):154–158.
[14]抗うつ薬のSSRI、SNRI、NaSSAの違いは?|福岡県薬剤師会
[15]有田秀穂. セロトニン欠乏脳 −キレる脳・鬱の脳を鍛え直す−. Health and Behavior Sciences. 2005;3(2):123–129.
本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。
具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。
症状に対する診断やお薬の処方、診断書や傷病手当金申請書の記載内容は医師の判断によります。