レクサプロ(エスシタロプラム)服用中に眠気がすごいと感じたら?原因や対処法を解説
ファストドクターのオンライン診療(心療内科・精神科)なら、処方薬の配送や診断書のオンライン発行に対応しています。診察は健康保険適用。お支払いはクレジットカードもしくはコンビニ後払いです。※診断書の内容は医師の判断によります。
レクサプロ服用中は眠気があらわれる可能性がある
安全性を確認する臨床試験では、レクサプロを服用した人のうち22.6%に眠気が生じたと報告されています。[1]
レクサプロによる眠気は、比較的よくみられる副作用です。
とくに服用を開始して1週間は、眠気だけでなく吐き気やめまいなども生じやすいとされています。[2]
これらの副作用は自然と落ち着くことも多いため、生活に支障がなければ様子を見ても問題ありません。
ただしあまりにも眠気が強い場合は、医師に相談し指示を仰ぎましょう。体調の悪化を防ぐためにも、自己判断しないことが大切です。
レクサプロ服用中に「一日中眠い」と感じたらどうする?
一日中続くほど強い眠気がある場合には、次の3つの方法を実践してみてください。
-
主治医に相談する
-
生活習慣を見直す
-
仕事・日常生活でできる眠気対策をおこなう
多少の眠気であれば、生活習慣の見直しや眠気対策により緩和できることもあります。
ただし、眠気の程度によっては薬の変更や服用量の調整が必要なケースもあるため、まずは主治医に相談することが大切です。
主治医に相談する
眠気が長引く場合、量の調整や別の薬への切り替えが検討されることもあります。
薬が効きすぎている、または体質に合っていない可能性があるためです。
医師は体調の経過や生活への影響を確認したうえで、適切な対応を判断します。
相談する際は、以下の情報を詳しく医師に伝えるとスムーズに診察が進むでしょう。
-
眠気の程度
-
眠気が出やすい時間帯
-
いつから症状がはじまったか
-
どのような影響があるか(仕事や学業、家事など)
レクサプロを中止・減量する際は、少しずつ減らしていくことが重要となります。
突然中止すると不安や頭痛など心身の不調が生じるため、かならず医師の指示に従い対応してください。
生活習慣を見直す
睡眠リズムの乱れも、眠気のおもな原因の一つです。
睡眠の質が下がると、たとえ十分な睡眠時間を確保しても日中に眠気が続きやすくなります。
質の良い眠りのためには、生活習慣の見直しも欠かせません。
睡眠のリズムを整え日中の眠気を減らすために、以下の工夫を取り入れてみましょう。[3][4][5][6][7][8]
|
具体的な生活習慣 |
補足 | |
|
朝 |
毎日決まった時間に起き、朝日を浴びる |
体内時計が整い、睡眠リズムが安定する |
|
朝食をしっかりと食べる | ||
|
昼 |
1日20分程度を目安に体を動かす[6] (有酸素運動:ウォーキングやヨガなど) |
運動により適度な疲労感が得られ、入眠しやすくなる |
|
短時間の昼寝をする |
夜の睡眠に影響しないように、昼寝は15時まで、20〜30分程度にとどめる[7] | |
|
夜 |
カフェイン摂取を避ける (コーヒー、緑茶、エナジードリンクなど) |
カフェインには覚醒作用があるため、夕方以降は控える |
|
就寝1〜2時間前に入浴する[4] |
40℃程度を目安に10〜15分ほど浸る[8] | |
|
寝る前にスマートフォンやパソコンを使用しない |
ブルーライトは睡眠の質を低下させる |
太陽の光を浴びると、体内時計が整い入眠しやすくなります。目覚めたらカーテンをあけ、背伸びをしながら朝日を浴びてみてください。
日中は適度に体を動かすと、睡眠の質が高まります。外に出なくても、室内でストレッチするだけでかまいません。
頑張りすぎず「気持ちがいい」と感じる程度の運動をおこないましょう。短時間でも毎日続けると、睡眠だけでなく心の安定にも効果的です。
生活習慣を見直すだけで、日中の眠気が軽くなるかもしれません。できることからひとつずつ心がけてみてください。
仕事・日常生活でできる眠気対策をおこなう
眠気によって集中力や判断力が低下すると、仕事のミスや作業効率の低下につながるケースもあります。
あらかじめ自分なりの対策を準備しておくと、気持ちを切り替えられ眠気を飛ばせるかもしれません。
たとえば、以下のような工夫を取り入れてみてください。
-
集中力が途切れるまえに休憩をとる
-
水を飲んで気分転換する
-
軽くストレッチをする
-
深呼吸を繰り返す
-
席を離れて身体を動かす
眠気が強い時間帯は、できるだけ単純作業をおこなうのも効果的です。
大切な業務は集中できる午前中に済ませておくと、仕事のミス軽減につながります。
職場の上司や同僚には、薬の影響について伝えておくのもよいでしょう。休憩の配慮を得やすくなるかもしれません。
レクサプロで眠気があらわれる原因は?
レクサプロで眠気が出るのは、脳内で神経伝達物質の働きが変化し、睡眠のリズムが一時的に乱れるためと考えられます。
レクサプロは感情のコントロールにかかわる「セロトニン」を増やし、気分の落ち込みや不安をやわらげます。
セロトニンは睡眠の調整にも関わっているため、薬によってセロトニンが増えると眠気が出やすくなるのです。[9]
一部の研究による睡眠の検査では、レクサプロの服用開始から2週間ほどの時期に、夜間の中途覚醒や浅い眠りが増えたと報告されています。[10]
こうした質の良くない睡眠状況は、翌日に眠気を感じる原因となります。
服用をはじめた直後や用量を増やしたタイミングは、体や脳が薬に慣れず眠気が生じやすいため注意して過ごしましょう。
他の薬との飲み合わせで眠気が増すことがある
精神に作用する薬は、鎮静作用や催眠作用が長引き、相乗的に眠気が強まる可能性があります。
心の不調では睡眠障害や突発的な不安をともなうことが多く、複数の薬を併用するケースも珍しくありません。眠気には一層注意が必要です。
とくに以下の種類の薬を併用する場合、眠気に気をつけましょう。
-
睡眠導入薬:日中まで眠気が残る場合がある
-
抗不安薬:気持ちが落ち着くことで眠くなる場合がある
-
ほかの抗うつ薬:併用により副作用が増すことがある
また一部のアレルギー薬や総合かぜ薬には、眠気が生じやすい成分が含まれています。
レクサプロを服用している間は、念のため市販薬にも注意しておくと安心です。
ほかの医療機関を受診する際や市販薬を購入する際は、医師や薬剤師にレクサプロを服薬していることを伝え、飲みあわせを確認してもらいましょう。
レクサプロによる眠気はいつまで続く?
多くの場合、レクサプロによる眠気は時間の経過とともに軽減し、数週間で気にならなくなります。体が薬に適応していき、副作用自体目立たなくなるためです。
海外の研究では、レクサプロの副作用は服用開始から8週間以内に多くあらわれ、時間とともに減少する傾向が示されていました。[11]
副作用の多くは軽度であり、治療を中断するほどの例はなかったとも報告されています。
眠気は服用を続けるうちに落ち着くケースが多いものの、感じ方には個人差があります。
眠気対策や生活習慣の改善を意識しても眠気が続く場合は、レクサプロが合っているかを医師に判断してもらいましょう。
Q&A
なかなか調子が整わないと、本当に効果はあるのかと不安になりますよね。体調変化があると「副作用なのかな?」と心配になる人もいるでしょう。
ここではレクサプロに関してよくある質問にお答えします。
レクサプロが効いている証拠は?
レクサプロが効いてくると、気分や行動に前向きな変化があらわれます。
服用を続けていくと、良くなったり悪くなったりしながら少しずつ回復に向かいます。[2]
たとえば、以下のような変化がゆるやかにみられるでしょう。
-
気分の落ち込みがやわらぐ
-
不安感や緊張感が軽くなる
-
興味や関心が戻る
-
睡眠がとりやすくなる
-
食欲の乱れが改善する
-
集中力や思考力が回復する
-
疲れにくくなる
レクサプロの効果が出てくるまでには、少なくとも2週間の服用が必要です。
実際に効き目を感じるまでには4〜6週間、人によっては8週間かかることもあります。[12]
抗うつ薬は、痛み止めのようにすぐ効く薬ではありません。
とくに服用し始めて最初の1週間は副作用があらわれやすく、前向きな変化を実感できないため「本当に効くの?」と不安になるかもしれません。[2]
しかし服用を続けることで、徐々に効果が得られます。医師とともに焦らず治療を続けましょう。
レクサプロで性格が変わる?
レクサプロを服用しても、性格そのものは変わりません。
ただし薬の効果があらわれうつ症状がやわらぐと、感情や行動に変化を感じることもあります。
たとえば、治療が進むにつれて以下のように感じることがあります。
-
以前より活動的になった
-
穏やかな気持ちで過ごせている
-
イライラや不安が軽くなった
こうした変化は性格が変わったわけではなく、つらい症状が落ち着いて「本来の自分らしさ」が戻ってきた状態といえるでしょう。[13]
なお、レクサプロではまれに「アクチベーションシンドローム(賦活症候群)」という副作用があらわれることがあります。
服用初期や増量時に、焦りやすさ・イライラ・衝動的な行動などがみられることがあり、とくに若年層で起こりやすいとされています。[14]
気になる変化があれば、すぐに医師に相談してください。
レクサプロの副作用にだるい症状もある?
レクサプロは脳の神経伝達のバランスを整える過程で、だるさを感じることがあります。
国内の臨床試験では、倦怠感の副作用は5%以上の頻度でみられたと報告されています。[1]
服用を続けるうちに落ち着くことがほとんどですが、だるさが強い場合は病状の悪化も考えられるため医師に相談してください。
レクサプロは不安障害にも効果がある?
レクサプロは、うつ病だけでなく、社会不安障害やパニック障害などの不安障害にも効果が期待できる薬です。強迫症や過食症にも効果的とされています。
日本国内では、以下の2つの疾患に対して承認されています。[1]
-
うつ病・うつ状態
-
社会不安障害
また海外では、以下の症状や疾患にも適応があります。[1]
-
大うつ病エピソード
-
パニック障害
-
全般性不安障害
-
強迫性障害
-
月経前不快気分障害
レクサプロは国によって適応範囲が異なりますが、うつ状態や不安障害に関する幅広い症状に対して使用されており、国際的にも効果が期待されています。
まとめ:自己判断による中断は危険!かならず主治医に相談しよう
レクサプロは、服用を開始した時期に眠気をはじめとした副作用が出やすい薬です。多くの場合、時間の経過とともに軽減していきます。
効果があらわれるまでには2週間程度かかり、十分な効果を実感するまでにはさらに数週間必要です。
その後も継続することで抑うつ症状がやわらぎ、安定した効果が得られます。
眠気が強い時期は、生活習慣を整えるとともに眠気対策を取り入れましょう。
自己判断で薬を減量・中止すると、症状の悪化や予期せぬ副作用を引き起こすおそれがあります。薬の調整はかならず医師の指示に従ってください。
飲みはじめは副作用が出やすいうえに効果も感じにくいため、本当に良くなるのかと不安になるかもしれません。
しかし治療を続けることで、気分や行動に少しずつ前向きな変化があらわれます。
焦らず、医師とともに治療を続けていきましょう。
ファストドクターのオンライン診療(心療内科・精神科)なら、処方薬の配送や診断書のオンライン発行に対応しています。診察は健康保険適用。お支払いはクレジットカードもしくはコンビニ後払いです。※診断書の内容は医師の判断によります。
参考文献
[6]体を動かす|こころと体のセルフケア|ストレスとこころ丨こころもメンテしよう 〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜|厚生労働省
[9]生体リズムの乱れを調整する3要素(光、食事、メラトニン)
[10]Effects of Antidepressants on Sleep 丨PMC
[12]日本うつ病学会治療ガイドライン丨うつ病(DSMー5)丨 大うつ病性障害2016
本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。
具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。
症状に対する診断やお薬の処方、診断書や傷病手当金申請書の記載内容は医師の判断によります。

