レクサプロ(エスシタロプラム )の副作用とは?症状がきついときの対処法も解説

公開日: 2025/10/20 更新日: 2025/10/20
レクサプロを飲み始めたけれど「吐き気がつらい」「眠気で仕事に集中できない」「性格まで変わった気がする」と、副作用について不安に感じる方もいるでしょう。 新しい薬を飲み始めてからあらわれた症状や、これから起こりうる影響について不安になるのは自然なことです。 レクサプロは、うつ病や不安障害の治療に効果が期待できる一方で、副作用のあらわれ方には個人差があり、悩む方も少なくありません。だからこそ今あらわれている副作用は様子をみてよいのか、治療の見直しが必要なのかを見極めることが大切です。 本記事では、レクサプロの副作用や効果、対処法を解説します。今のつらさは一時的なものなのか、あるいは医師にどのタイミングで相談すればよいのかの目安になるでしょう。 副作用への対処法を理解することで、安心して治療を続けられるでしょう。
不安障害の治療をオンラインで

ファストドクターの​オンライン診療​(心療内科・精神科)なら、​処方薬の​配送や​診断書の​オンライン発行に​対応しています。​診察は​健康保険適用。​お支払いは​クレジットカードもしくは​コンビニ後払いです。​※診断書の​内容は​医師の​判断に​よります。

目次

レクサプロ(エスシタロプラム)の副作用

レクサプロを服用した際にあらわれる副作用の代表的なものには、倦怠感や吐き気、眠気などがあります。また、重大な副作用は頻度が低いものの、けいれんや心室頻拍など、放置すると危険な症状がでるリスクもあるのです。

以下の表は、レクサプロを服用した方にどのような副作用がどのくらいの頻度であらわれたかを示しています。[1]

 

症状

頻度

重大な副作用

けいれん

約0.1%

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)

→抗利尿ホルモンが過剰になり、体内の水分バランスが崩れる。頭痛・意識障害

頻度不明

セロトニン症候群

→セロトニンが過剰に活発化する。高熱・震え・意識混濁など

頻度不明

QT延長

→心電図の異常。気を失い、突然死をきたす。

頻度不明

心室頻拍

→不整脈の一種。動悸・めまい・意識消失

頻度不明

そのほかの副作用

  • 倦怠感

  • 眠気

  • めまい

  • 頭痛

  • 悪心

  • 喉の乾き

5%以上

  • あくび

  • 不眠

  • イライラ

  • 食欲減退

  • 動悸

  • 多汗症

など

1〜5%未満

起こる可能性は低いものの、重大な副作用はけいれんや心臓の異常などすぐに受診が必要な症状です。日常生活の中で違和感としてあらわれることも多いため「強い動悸がある」「高熱や震えが続く」といったサインは見逃さないようにしましょう。

眠気や気持ち悪さなどは、レクサプロを服用中の10〜20%程度(5人に1人程度の割合)であらわれます。服用を始めてから数日から数週間は強くでやすく、体が薬に慣れてくると次第に落ち着くケースが多いです。[2]

症状が強く日常生活に支障がでている場合は無理せず休息し、自己判断で中止せず医師に相談しましょう。

レクサプロの副作用で太ることはある?

副作用で体重が増える可能性はありますが、個人差があり必ず太るわけではありません。

体重増加の原因として以下のようなものが挙げられます。

  • 脳内のセロトニンの作用によって体がリラックス状態になり、エネルギー消費量が減る

  • うつ症状が改善して食欲が戻り、以前より多く食べてしまう

  • 運動量が少ないままだと太りやすくなる

たとえば、レクサプロを飲み始めてから「夕食後にお菓子を食べる習慣が戻ってきた」「外出が減り家で過ごす時間が長くなった」といった変化を感じる方は、体重が増える可能性があります。一方、規則正しい食生活を意識し、軽い運動を続けている方は体重が安定しやすいでしょう。[3]

服用中は体重の変化に早く気づくために対策や工夫をするとよいでしょう。

  • 体重を定期的に測定する

  • 食事の見直し(間食を控える、炭水化物を減らすなど)

  • 無理のない範囲で体を動かす(ウォーキングやストレッチ)

体重増加が気になる場合は、早めに医師に相談することで、服用量や薬の種類を変更できる場合があります。自己判断で薬を中止せず、医師と相談しながら治療を進めましょう。

レクサプロを飲むと性格が変わることはある?

薬によって性格そのものが変わることはありません。

ただし、服用初期にあらわれる賦活症候群(ふかつしょうこうぐん)などの副作用により、一時的にイライラしたり、焦る感覚が強まったりすることがあります。そのため、「性格が変わった」と感じる方や、周囲に「変わった」という印象を抱かれてしまう方もいるようです。

うつや不安の症状が軽減され、気分が安定すると以前と違う自分になったように感じる場合があります。病気によって抑えられていた感情や行動が解放され、本来の自分らしさを取り戻しつつある状態とも考えられます。

服用中に気になる変化があった場合は、医師に伝えましょう。とくに、イライラして落ち着かない感覚が強まる場合や、自分を傷つけたい気持ちがでてきた場合は、できるだけ速やかに医療機関を受診することが大切です。

レクサプロの副作用で寝られないのはなぜ?

レクサプロを飲んでから眠りが浅くなったり寝つきが悪くなったりするのは、脳内のセロトニンの働きが睡眠に影響しているためです。

セロトニンは気分を安定させる一方で、脳を活動させる「覚醒」にも関係しています。そのため、レクサプロの働きによってセロトニンが増えすぎると脳が興奮状態になり、睡眠が浅くなることがあります。

薬を飲み始めたばかりで脳が薬に慣れるまでの間、一時的に睡眠のリズムが乱れてしまうことがあり、これも原因の一つです。服用初期にあらわれる賦活症候群によって不安感や焦燥感が強まり、かえって眠れなくなってしまうこともあります。

レクサプロを飲むと不安感が増すのはなぜ?

レクサプロを飲み始めたばかりのころに不安感が増すのは、服用初期に起こる一時的な体の反応です。薬が効き始めるまでの間に、脳の神経伝達物質であるセロトニンの濃度が急に変化することが原因の一つとされています。

薬が脳内のセロトニンを増やし始めると、神経伝達が変化することで一時的に不安や焦り、衝動性が高まることもあるでしょう。

レクサプロの抗うつ効果は、一般的に服用を始めてから2〜4週間ほどで徐々にあらわれます。そのため先に副作用だけを感じてしまい、不安が増したように感じることがあるのです。

不安の増加は多くの場合一時的で、数日から数週間程度で軽快することが多いと報告されています。ただし、不安感が強い場合や長引く場合は、自己判断せずに医師に相談しましょう。

レクサプロの副作用は服用して何時間後にでていつまで続くのか

頻度の高い吐き気や嘔吐などの副作用は、薬を服用して4時間前後であらわれることが多いとされており、レクサプロの成分が血液中に最も高くなる時間とほぼ一致します。

レクサプロの有効成分であるエスシタロプラムが体内で安定した濃度に達するまでには、約1週間かかるとされています。安定するまでの1〜2週間程度は、副作用があらわれやすいでしょう。[4]

ただし、副作用のあらわれ方や持続期間には個人差があります。年齢や体質、服用している量、ほかの薬との飲み合わせなどによって異なります。とくに、服用初期に起こりやすい不安感や焦燥感の増加には注意が必要です。

レクサプロの副作用が「きつい」と感じたときの対処法

レクサプロを飲み始めて、副作用が「きつい」と感じる場合は、自己判断で中断せず1週間程度様子をみましょう。それでも症状が改善しない場合は、決して無理をせず必ず医師に相談しましょう。

医師に相談する際は、副作用のあらわれやすい時間帯や、どのような症状がとくに「きつい」かを具体的に伝えると、より適切なアドバイスをもらえます。場合によっては、生活パターンにあわせて服用時間を変えたり、薬の種類や量を調整したりといった対策を検討できるでしょう。

症状のあらわれ方や程度には個人差があるため、工夫できる対処法もさまざまです。代表的な副作用である吐き気や眠気などについて、それぞれの場合に試せる工夫を紹介します。

レクサプロを飲んでいて吐き気がするとき

レクサプロを飲んでいて吐き気がある場合、服用方法や食事を少し工夫することで症状を和らげられます。

吐き気を和らげるには以下の方法を試してみましょう。

  • 服用タイミングの工夫
    薬を食事と一緒に服用することで、吐き気が和らぐことがあります。また、就寝前に服用することで、寝ている間に副作用のピークを超える場合もあるでしょう。

  • 食事の仕方
    一度に多くを食べず、少量ずつ何回かに分けて食べるようにしましょう。

  • 飲食物を活用
    ジンジャーティーやジンジャーエールを少しずつ飲んだり、砂糖を使っていない飴をなめたりするのも効果的です。

吐き気が続きつらい場合は、自己判断で薬を中断する前に医師に相談しましょう。状況にあわせて、吐き気止めの薬を処方してもらうことも対策のひとつです。

※処方は医師の判断によります

レクサプロを使用していて眠気がすごいとき

強い眠気に対しては、生活習慣を整えることで症状が和らぐ可能性があります。[5]

  • 規則正しい生活リズム
    毎日決まった時間に起きて朝日を浴びたり、適度な運動を取り入れたりすることで、体のリズムが整い、夜に質のよい睡眠をとれるでしょう。

  • 服用時間の見直し
    医師と相談して、服用時間を夕方や寝る前に変えることで、日中の眠気を避けられるでしょう。

副作用による強い眠気があるときは、車の運転や高所での作業など、危険を伴う行動を控えることも大切です。

眠気が日常生活に大きな支障をきたすほどつらい場合は、無理をせず医師に相談しましょう。薬の量や服用時間を調整することで、症状が改善される場合があります。

※処方は医師の判断によります

レクサプロの副作用でだるいとき

体がだるいと感じる場合は、生活習慣を見直すことで改善される可能性があります。

  • 十分な休養をとる
    無理をせず、疲れたと感じたら休む時間を確保しましょう。

  • バランスのとれた食事
    体のエネルギー源となる栄養をしっかりとることで、だるさの改善につながります。

  • 適度な運動
    ウォーキングなどの軽い運動をして体を動かすことを習慣にするとよいでしょう。

  • ストレス対処
    趣味や好きなことを見つけて、上手にストレスを発散するのも効果的です。

多くの場合、だるさは一時的なもので、生活習慣の工夫で少しずつ改善します。ただし、改善がみられないときや強い不調を感じるときは、無理せず医師に相談しましょう。

レクサプロの効果

レクサプロは脳内の神経伝達物質であるセロトニンの濃度を高めることで、感情のバランスを整え、気分や不安をコントロールする効果があります。

レクサプロを服用することで、うつ病やうつ状態、社会不安障害などの症状改善が期待できます。[1]

  • うつ病やうつ状態
    気分が落ち込む、やる気がでない、眠れないなどの症状を和らげる

  • 社会不安障害
    人前での発表や初対面の人との会話など、特定の状況で過剰な緊張や不安を感じる症状を和らげる

症状に応じて適切に服用することで、心のバランスを整える手助けになります。ただし、効果や副作用のあらわれ方には個人差があります。服用中は自己判断せず、医師と相談しながら治療を進めることが大切です。

よくある質問

レクサプロの副作用に関するよくある質問をまとめました。

デメリットやほかの薬との併用で不安に感じやすいポイントについて解説します。

レクサプロの重大な副作用やデメリットは?

レクサプロはまれに重大な副作用があらわれることがあります。

  • けいれん

  • 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)

    …抗利尿ホルモンが過剰になり、体内の水分バランスが崩れる。頭痛・意識障害

  • セロトニン症候群

    …セロトニンが過剰に活発化する。高熱・震え・意識混濁など

  • QT延長

    …心電図の異常。気を失い、突然死をきたす

  • 心室頻拍
    …不整脈の一種。動悸・めまい・意識消失

いずれもあらわれる頻度は低いですが、命にかかわる危険な症状がでることがあります。

また、日常生活の中で感じやすいデメリットとしては、服用初期にあらわれやすい吐き気や眠気、だるさなどが挙げられます。そのため、仕事や学業に影響を感じる人もいるでしょう。

レクサプロの飲み始めの副作用は?

レクサプロを飲み始めた1〜2週間は、とくに吐き気や眠気、倦怠感(だるさ)といった副作用があらわれやすいとされています。また、賦活症候群(ふかつしょうこうぐん)により、一時的に不安感や焦燥感が増すこともあります。

副作用の症状は体が薬に慣れるにつれて軽快していくでしょう。ただし、症状が強くつらい場合は、医師に相談しましょう。

レクサプロは危ない薬?

レクサプロは医師の指示どおりに正しく服用すれば、安全性が高い薬とされています。

世界的にも広く処方されており、うつ病や不安障害の標準的治療薬として位置づけられています。[1]

ただし、どのような薬にも副作用や注意点はあります。自己判断で服用量を調整したり、中止したりせず、医師と相談しながら治療を進めましょう。

レクサプロは鬱に効く薬ですか?

レクサプロはうつ病やうつ状態の治療に使われる薬です。脳内の神経伝達物質であるセロトニンを増やし、感情のバランスを整えることで、うつ病の症状を改善する効果が期待できます。

レクサプロと一緒に飲んではいけない薬は?

レクサプロには一緒に服用すると危険な薬がいくつかあります。[1]

  • モノアミン酸化酵素阻害薬(MAO阻害薬):パーキンソン病治療薬
    →併用するとセロトニン症候群のリスクが高まる。

  • ピモジド:精神症状の治療に用いられる薬
    →QT延長(心電図の異常)を起こすリスクがある。

また、同じくセロトニンに作用する薬(トリプタン系の頭痛薬など)は併用すると、セロトニンの作用を増強させる恐れがあります。服用中の薬は、市販薬も含めて全て医師や薬剤師に伝えましょう。

まとめ:レクサプロの副作用がきついときは早めに医師に相談を

レクサプロは服用初期に吐き気や眠気、頭痛などの副作用が比較的よくあらわれます。通常は体が薬に慣れてくる数日から数週間で徐々に軽快することがほとんどです。まれに、けいれんや心臓の異常など重大な副作用がみられることもあります。服用中に「おかしい」と感じたときは、速やかに医療機関を受診しましょう。

副作用がつらいときは自己判断で中止せず、医師に状況を伝えることが大切です。

服用のタイミングを工夫したり、吐き気や眠気には食事や軽い運動など生活習慣を見直したりすることで、副作用の緩和につながるでしょう。

副作用への不安を一人で抱えこまず、医師や薬剤師に相談しながら、安心して治療を進めていきましょう。

不安障害の治療をオンラインで

ファストドクターの​オンライン診療​(心療内科・精神科)なら、​処方薬の​配送や​診断書の​オンライン発行に​対応しています。​診察は​健康保険適用。​お支払いは​クレジットカードもしくは​コンビニ後払いです。​※診断書の​内容は​医師の​判断に​よります。

参考文献

[1]医薬品インタビューフォーム(p111-120

[2]医療用医薬品 : レクサプロ

[3]Medication-Induced Weight Change Across Common Antidepressant Treatments : A Target Trial Emulation Study - PubMed

[4]選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)

[5]健康づくりのための睡眠ガイド 2023

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

症状に対する診断やお薬の処方、診断書や傷病手当金申請書の記載内容は医師の判断によります。

近所に心療内科・精神科がない方、通院を周りに知られたくない方へ
受診するか悩んでいる方、薬にあまり頼りたくない方へ
ファストドクターメディカルカウンセリング
ご利用前にお読みください
以下の症状が見られる場合は、お近くの病院で対面での受診をおすすめします。
  • 自傷他害のおそれがある場合
    • 自分を傷つけたいと思う
    • 具体的に死ぬ方法について考えている
  • 身体疾患が強く疑われる場合
    • 高熱がある
    • 呼びかけてももうろうとしている
    • 意識がない
  • 緊急性が認められる場合
    • ここ数日の間で急激に状態が悪化している
    • 食事や水分をとることができない
TOP医療コラムレクサプロ(エスシタロプラム )の副作用とは?症状がきついときの対処法も解説