ニュース

当社が支援する取組が厚生労働省「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」資料に掲載されました
2025.09.26
  • お知らせ

当社が支援する取組が厚生労働省「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」資料に掲載されました

  • #自治体支援

 このたび、当社が支援する鳥取県北栄町における小児オンライン診療の取組が、厚生労働省「第4回 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」(令和7年9月11日開催)において示された「医師偏在対策について」の資料に掲載されました。 北栄町は町内に小児科を標榜する医療機関がなく、特に夜間や休日には近隣町まで移動しなければならないという課題を抱えていました。こうした地域における「小児科医不在」の状況に対応するため、夜間・休日の急な体調不良に対応できる小児向けオンライン診療の住民専用窓口を開設しています。  当社は地域関係者との連携のもと、この仕組みの導入と運営を支援してまいりました。今回の厚労省資料で

[メディア掲載]「Newspicks for Kids」にオンライン診療の広がりに関する菊池のインタビューが掲載されました
2025.09.13
  • お知らせ

[メディア掲載]「Newspicks for Kids」にオンライン診療の広がりに関する菊池のインタビューが掲載されました

  • #メディア

 このたび、経済メディア「NewsPicks」の子ども向け新聞「NewsPicks for Kids」(ユーザーベース社発行 / 2025年9月号)の新連載「ハテナ?エコノミー」に、当社代表取締役・菊池 亮(医師)のインタビューが掲載されました。  本企画は、読者である子どもたちが日常で感じる「ハテナ?」を出発点に、大人も意外に知らない世の中やビジネスの仕組みを実践者や有識者に学ぶ新しい連載です。初回特集「医療・ヘルスケアの進歩」では、子どもたちにも身近になってきた「オンライン診療」をテーマに取り上げています。 インタビューでは、大学病院の救急現場での経験からファストドクターを起業した背景、救

[メディア掲載]月刊「保険診療」に当社代表・菊池の寄稿が掲載されました
2025.09.12
  • お知らせ

[メディア掲載]月刊「保険診療」に当社代表・菊池の寄稿が掲載されました

  • #メディア

 このたび、当社代表取締役・菊池 亮(医師)の寄稿が、医療専門誌「月刊 保険診療」(医学通信社発行)2025年10月号に掲載されました。  本号の特集企画「視点」では、「救急車利用の有料化」をテーマに、有識者2名がそれぞれの立場から論考を寄せています。菊池は「救急車利用の適正化に向けた取組みと今後の展望」という観点から、増加を続ける救急搬送件数や軽症搬送の課題に対し、当社が提唱するオンラインで緊急性の判断を行い、必要な患者を対面診療につなげる「バーチャルファーストケア」の有用性や事例を交えつつ、「救急車利用の有料化」に関する見解を述べさせていただきました。 このような貴重な誌面を通じて、発信の

弊社代表 菊池が、東京都医師会の在宅医療委員会 委員に再任しました
2025.09.10
  • お知らせ

弊社代表 菊池が、東京都医師会の在宅医療委員会 委員に再任しました

  • #コーポレート
  • #医療機関支援
  • #自治体支援

 弊社代表取締役社長・医師の菊池 亮が、令和7年度より令和9年度までの任期において、東京都医師会 在宅医療委員会の委員を拝命いたしました。前期(令和5年度)の委員拝命に続く2期目の就任となります。 東京都医師会の在宅医療委員会は、東京都における在宅医療体制の強化と課題抽出、一次医療の充実を目的に運営されている専門委員会です。2040年問題を見据えた東京都の医療提供体制や高齢化社会への対応を重点テーマとし、多職種・多機関連携による在宅療養支援、24時間対応体制の構築、在宅医養成の啓発や研修プログラムの企画・実施に取り組んでいます。 菊池は、当社において救急医療ならびに在宅医療の24時間体制構築を

【掲載のお知らせ】東京都医師会 在宅医療委員会シンポジウムでの講演動画が公開されました
2025.07.08
  • お知らせ

【掲載のお知らせ】東京都医師会 在宅医療委員会シンポジウムでの講演動画が公開されました

  • #医療機関支援
  • #登壇・活動報告

 2025年5月24日に当社代表の菊池が登壇した東京都医師会 在宅医療委員会主催のシンポジウム「大都市における一次医療の充実に向けた在宅医療の役割」の講演動画および資料が、東京都医師会のウェブサイトで公開されました。 東京都医師会ウェブサイト:【講演動画】(掲載期間:令和7年7月~令和8年7月)  当社ウェブサイト:【登壇レポート】東京都医師会シンポジウム 一次医療の充実に向けた「かかりつけ医機能」と「病院前機能」の強化】 関連記事

ナレッジ&レポートに「東京都医師会シンポジウム  一次医療の充実に向けた『かかりつけ医機能』と『病院前機能』の強化」を追加しました
2025.06.13
  • お知らせ

ナレッジ&レポートに「東京都医師会シンポジウム 一次医療の充実に向けた『かかりつけ医機能』と『病院前機能』の強化」を追加しました

  • #研究・レポート

ナレッジ&コラムに、新規レポートを掲載しました。2025年5月24日、東京都医師会 在宅医療委員会主催のシンポジウム「大都市における一次医療の充実に向けた在宅医療の役割」において、当社代表の菊池が行った登壇内容をもとに解説しています。 【登壇レポート】東京都医師会シンポジウム 一次医療の充実に向けた「かかりつけ医機能」と「病院前機能」の強化 詳細は下記ボタンからご覧ください。 関連記事

[活動報告]Forbes JAPAN主催イベント「RISING STAR AWARD 2025」に代表・水野が登壇しました
2025.05.02
  • お知らせ

[活動報告]Forbes JAPAN主催イベント「RISING STAR AWARD 2025」に代表・水野が登壇しました

  • #コーポレート
  • #登壇・活動報告

2025年4月16日、グローバルビジネス誌「Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)」が主催する、創業3年以内のスタートアップ起業家・経営陣のコミュニティを対象とした登竜門的なピッチ大会のトークセッションに、当社代表・水野が登壇し、「新しい市場の作り方」 をテーマに講演を行いました。 開催概要 共 催:Forbes JAPAN開 催:2025年4月16日(水) 15時 〜 20時30分イベント:Forbes JAPAN「RISING STAR AWARD 2025」テーマ:新しい市場の作り方共 演:宮田 昇始様(Nstock株式会社 代表)、岡井

ナレッジ&レポートに「論文発表 救急搬送とオンライン診療を組み合わせた新たな医療提供モデルの有効性に関する筑波大学との共同研究」を追加しました
2025.05.02
  • お知らせ

ナレッジ&レポートに「論文発表 救急搬送とオンライン診療を組み合わせた新たな医療提供モデルの有効性に関する筑波大学との共同研究」を追加しました

  • #研究・レポート

ナレッジ&コラムに、新規レポートを掲載しました。ファストドクター株式会社と国立大学法人筑波大学 による共同研究成果が、国際的な救急医療学術誌「Prehospital Emergency Care」に掲載された件についてレポートしています。 【論文発表】救急搬送とオンライン診療を組み合わせた新たな医療提供モデルの有効性に関する筑波大学との共同研究論文が公開されました 詳細は下記ボタンからご覧ください。 関連記事

鳥取県北栄町との「小児科オンライン診療」に関する包括連携協定の締結について
2025.03.26
  • お知らせ

鳥取県北栄町との「小児科オンライン診療」に関する包括連携協定の締結について

  • #オンライン診療サービス

左:北栄町 町長 手嶋俊樹氏 右:ファストドクター株式会社 執行役員/公共政策部長 福島直央  ファストドクター株式会社は、鳥取県東伯郡北栄町(町長:手嶋俊樹)と、夜間・休日など医療機関へのアクセスが困難な時間帯における小児向けオンライン診療の住民専用窓口を開設し、地域住民がより安心して子育てできる医療体制の構築に向け、包括連携協定を2025年3月25日に締結しました。 連携背景・概要  北栄町は、鳥取県の中部に位置し、人口約1万4,000人が暮らす自然豊かな町です。一方で、町内には小児科を標榜する病院や診療所がなく、子どもが体調を崩した際

ナレッジ&レポートに「学会レポート 日本遠隔医療学会 Spring Conference」を追加しました。
2025.03.14
  • お知らせ

ナレッジ&レポートに「学会レポート 日本遠隔医療学会 Spring Conference」を追加しました。

  • #登壇・活動報告

ナレッジ&コラムに、新規レポートを掲載しました。2025年2月8日に開催された「日本遠隔医療学会 Spring Conference 2025」での発表内容を基に解説しています。 【学会発表】公的夜間休日診療の持続性向上に向けた都市部医師によるオンライン診療支援 【学会発表】救急業務とオンライン診療の連携に向けた法的整理 【学会発表】精神科医不足地域におけるオンライン診療の潜在的役割 – 全国規模の分析と患者ニーズ考察 詳細は下記ボタンからご覧ください。

ファストドクターの法人向け「オンライン二次健診サービス」、味の素デジタルビジネスパートナー株式会社で実証導入を開始
2025.02.12
  • お知らせ
  • プレスリリース

ファストドクターの法人向け「オンライン二次健診サービス」、味の素デジタルビジネスパートナー株式会社で実証導入を開始

  • #オンライン診療サービス
  • #サービス

 ファストドクター株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 菊池亮[医師]、水野敬志、以下「ファストドクター」)は、味の素デジタルビジネスパートナー株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 本橋弘治、以下「味の素デジタルビジネスパートナー」)において、法人向け「オンライン二次健診サービス」の実証導入を2025年1月28日より開始しました。  本サービスは、健康診断で要検査・要治療と判定された従業員に対し、オンラインや対面での二次健診受診を一気通貫で支援するものです。地域医療との連携を通じて、企業の健康経営・人的資本経営を促進し、従業員の労働生産性の向上や中長期的な医療費の適正化に貢献することを目指して

[活動報告]「阪神・淡路大震災30年シンポジウム」に執行役員・福島 直央が登壇しました
2025.02.07
  • お知らせ

[活動報告]「阪神・淡路大震災30年シンポジウム」に執行役員・福島 直央が登壇しました

  • #コーポレート

当社執行役員・公共政策部長であり、神戸市危機管理室レジリエンステクノロジーオフィサーを務める福島直央(ふくしま・なお)が、2024年12月13日に神戸市主催で開催された「阪神・淡路大震災30年シンポジウム『実践型』デジタルで変える!私たちの防災」に登壇しました。 福島は、「もしいま、阪神・淡路Classの自身が起きたら人工知能(AI)で何ができるのか?」をテーマにしたパネルディスカッションにパネリストとして参加。阪神・淡路大震災から30年を経た今、日本が抱える災害リスクに対し、防災DXがAIによっていかに進化し、実用レベルに達しつつあるのかを、具体的な事例を交えながら論じました。