ニュース

2025.8.27

ファストドクター、日本スタートアップ大賞2025にて「厚生労働大臣賞」を受賞  

「地域医療機関との連携による包括的な医療支援体制の構築を実現」と評価

ファストドクター、日本スタートアップ大賞2025にて「厚生労働大臣賞」を受賞  

首相官邸にて執り行われた表彰式の様子(2025年8月26日)

「日本スタートアップ大賞2025」概要・当社の受賞ポイント


ファストドクター株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:菊池 亮[医師]、水野 敬志、以下「当社」)は、2025年8月26日に首相官邸で開催された「日本スタートアップ大賞2025」の表彰式において、医療・福祉分野における社会課題への取り組みが高く評価され、「厚生労働大臣賞(医療・福祉スタートアップ賞)」を受賞いたしました。

「日本スタートアップ大賞」は、次世代のロールモデルとなるインパクトのある新事業を創出した起業家・スタートアップを称え、その挑戦を広く可視化して、起業家一般の社会的評価と起業への機運を高めることを目的とした表彰制度です。経済産業省をはじめ各府省と審査委員会が共同で募集・選考を行っています。このたび当社が受賞した「医療・福祉スタートアップ賞(厚生労働大臣賞)」は、医療・福祉分野でイノベーションを生み、業界や社会の発展に寄与したスタートアップに授与される賞です。

受賞ポイント(パンフレットより引用)

医療アクセスの地域格差や緊急時の対応力不足といった課題に対し、医療提供に必要な資源を集約したプラットフォームを通じて解決策を提供。災害時の迅速な対応体制や、地域医療機関との連携による包括的な医療支援体制の構築を実現し、社会課題の解決に貢献している。

首相官邸にて執り行われた表彰式にて 石破総理による当社ブース視察の様子 (2025年8月26日)

 ファストドクターは、約5,000名の医師を含む医療リソースとAI・DXを融合した日本最大級のプラットフォームを基盤に、24時間対応のオンライン診療や夜間休日の救急往診の体制を整備し、地域の医療課題や社会的ニーズに応える多様なサービスを展開しています。生活者には地域的・時間的な制約を超えた「医療の入口」を提供し、医療機関や自治体には、在宅医療や救急を含めた「地域医療体制の補完」を後押しすることで、持続可能な地域医療の実現に貢献します。

授賞式での石破首相および関係閣僚との様子


 昨日、首相官邸で開催された表彰式では、石破茂内閣総理大臣や吉田真次厚生労働大臣政務官に対し、当社が持つ「大規模な医療リソースとAI・DXテクノロジーを融合した医療体制支援の独自性」についてご紹介するとともに、地域医療の強化に資する新たな支援体制の意義をお伝えしました。また、近年「骨太の方針」等でも繰り返し言及されている「医師の偏在・不在問題」に対しても当社のプラットフォームが有効な解決策となり得ること、さらに2040年に向けて直面する医療需給ギャップの解決には既存の医療体制と新たな支援体制との協働が不可欠であることをご理解いただきました。

 総理からは「医師がいない山間部で救急患者が出た場合どうなるのか」という具体的なご質問をいただきました。これに対し当社からは、救急医療の約8割程度がプライマリケア領域で対応可能な軽症患者であり、過去に119番と連携した実証実験の成果も踏まえ、その多くがオンライン診療によるトリアージでその場で対応可能であること、残る重症患者については適切に救急機関へ引き継ぐ仕組みを構築していることをご説明し、「医師の偏在・不在」という課題に対し、当社が持つケイパビリティが実効性のある解決策となり得る点について、ご理解をいただきました。

首相官邸にて執り行われた表彰式の様子 当社代表 菊池亮・吉田真次厚生労働大臣政務官(2025年8月26日)

当社は今後も、プラットフォームの独自の強みを活かし、柔軟で生産性の高い医療体制の構築を支援しながら「医療の2040年問題」に向けた課題解決に挑み、誰もが安心して医療を受けられる持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

「日本スタートアップ大賞2025」に関する発表資料


首相官邸からの発表
https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202508/26startup.html

厚生労働省からの報道発表
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62156.html

日本スタートアップ大賞2025 公式受賞パンフレット(総務省ウェブサイトより引用)
https://www.soumu.go.jp/main_content/001026409.pdf

授賞式の様子


石破茂内閣総理大臣 スピーチ

吉田真次厚生労働大臣政務官・当社代表 菊池亮

石破総理による当社ブース視察

石破総理による当社ブース視察

赤沢亮正経済再生・スタートアップ担当大臣と

受賞者・石破首相記念写真


【本件に関するお問合せ】
ファストドクター株式会社 広報 田島めぐみ
E-mail:[email protected]
Tel: 090-7843-9782

関連記事

【掲載のお知らせ】東京都医師会 在宅医療委員会シンポジウムでの講演動画が公開されました
2025.07.08
  • お知らせ

【掲載のお知らせ】東京都医師会 在宅医療委員会シンポジウムでの講演動画が公開されました

  • #医療機関支援
  • #登壇・活動報告

 2025年5月24日に当社代表の菊池が登壇した東京都医師会 在宅医療委員会主催のシンポジウム「大都市における一次医療の充実に向けた在宅医療の役割」の講演動画および資料が、東京都医師会のウェブサイトで公開されました。 東京都医師会ウェブサイト:【講演動画】(掲載期間:令和7年7月~令和8年7月)  当社ウェブサイト:【登壇レポート】東京都医師会シンポジウム 一次医療の充実に向けた「かかりつけ医機能」と「病院前機能」の強化】 関連記事

[メディア]「病院経営における生成AIソリューションとの向き合い方」弊社代表 水野の寄稿記事が掲載されました
2024.12.10
  • お知らせ

[メディア]「病院経営における生成AIソリューションとの向き合い方」弊社代表 水野の寄稿記事が掲載されました

  • #コーポレート
  • #ヘルステック・医療DX
  • #メディア

※本記事は「病院経営羅針盤」10月15日発行号に掲載された内容を転載しております。記事の転載については、発行元である産労総合研究所 様からのご許可をいただいております。厚く御礼申し上げます。 病院経営における生成AIソリューションとの向き合い方  生成AIブームの火付け役となった最初のChatGPTが2022年末にリリースされてから約2年が経った今日も、引き続き生成AIに関する新製品のニュースはとどまるところを知りません。本稿では医療界の課題解決に貢献しうる生成AIの可能性について触れつつ、病院経営に係る方々がこれらのトレンドに長期的にどのように向き合うべ

[活動報告]Peer Study 在宅医療カレッジにて代表取締役 菊池亮が登壇しました
2024.07.16
  • お知らせ

[活動報告]Peer Study 在宅医療カレッジにて代表取締役 菊池亮が登壇しました

  • #医療機関支援
  • #登壇・活動報告

2024年7月16日(火)に弊社代表取締役の菊池 亮が、在宅医療全体のさらなる洗練と底上げを目的とした動画配信プラットフォーム「Peer Study 在宅医療カレッジ」に登壇し、分業と連携による機能強化について講演しました 登壇概要 主 催:Peer Study 在宅医療カレッジテーマ:医療の質と経営は両立できるのか?登壇タイトル:私たちが目指すかかりつけ医機能~分業と連携による機能強化~U R L :https://peer-study.com/program/206 「Peer Study 在宅医療カレッジ」とは