兄弟がインフルエンザになったら学校は休むべき?
兄弟がインフルエンザになったとしても、症状がなく元気であれば休ませる必要はありません。
インフルエンザにかかった本人には出席停止期間が設けられますが、兄弟やご家族に関して定めている法律はないのです。
しかし実際は保育園や幼稚園、学校によって決まりごとがある場合が多いです。
インフルエンザの流行時期になると、多くの園や学校からインフルエンザにかかったときの対応方法が知らされます。
もし不安だったり対応がわからなかったりする場合は、あらかじめお子さんの通う園や学校に確認しましょう。
インフルエンザの感染力は強いため、兄弟間での感染が心配になってしまいますよね。
もし兄弟に異変があらわれたときに病院が開いていなかったら、オンラインで診察を受けることができるファストドクターを利用してください。
また、医師が必要だと判断すれば予防のためにオセルタミビルの処方も可能です。
専用ページで詳細をご確認ください。
インフルエンザになったら学校はいつから行ける?
発熱などのインフルエンザの症状が出た日を0日として、最短で6日目に登校が可能です。
インフルエンザは、学校保健安全法によって出席停止期間が定められており、小学生以上の場合は「発症したあと5日かつ解熱後2日経過するまで」とされています。
未就学児(幼児)の場合は「発症したあと5日かつ解熱後3日経過するまで」です。
このように小学生以上と未就学児では、同じ子どもでも出席停止期間が異なりますので注意しましょう。
出席停止期間の数え方
出席停止期間は発症日(熱などの症状が出た日)を0日として計算されます。
また解熱についても、熱が下がった初日は0日目となります。
出席停止期間がひとめでわかるように、園児と小学生以上にわけて以下にまとめました。
保育園・幼稚園に通う園児の出席停止期間
前述したように、園児の出席停止期間は「発症したあと5日かつ解熱後3日経過するまで」とされています。
小学生以上の子どもより、解熱後の待機日数が1日多いのは以下の2つの理由があるからです。[1]
-
ウイルスと戦う力が未熟である
-
二峰性発熱(にほうせいはつねつ)が見られることがある
小さなお子さんの場合、ウイルスと戦う力、いわゆる「免疫力」の発達が未熟です。
そのため、小学生以上のお子さんと比べてウイルスの増える期間が長かったり、ウイルスが体外に排出される期間が長くなったりと周囲への感染リスクが高くなります。
また、3日ほどで解熱し元気な様子だったのに、再度もう1日だけ発熱するという二峰性発熱(にほうせいはつねつ)が見られる場合があります。
小児のインフルエンザ感染で多くみられ、成人ではほとんどありません。
こうした2つの理由から、乳幼児は小学生以上の子どもより1日長く待期期間が定められています。
関連記事:「インフルエンザでの待機期間は?学校や会社の出席停止期間も解説」
「出席停止期間があるのは分かっても、自分の計算が合っているのか不安。」
「自分の思っている通りで合っているのか不安だけど病院が開いていないから相談できない。」
そんな時はファストドクターのオンライン診療を利用してください。
アプリをダウンロードすれば、診察予約もできるため、自宅にいながら医師に相談することができます。
ぜひご活用ください。
小学生以上の子どもの出席停止期間
小学生以上の出席停止期間は、学校保健安全法で「発症したあと5日かつ解熱後2日経過するまで」とされています。
たとえば、12/1に発熱しインフルエンザと診断されたとしましょう。
発症日は0日目となるので、5日後は12/6となります。この時点で解熱後2日経過していれば12/7から登校が可能となります。
関連記事:「インフルエンザでの待機期間は?学校や会社の出席停止期間も解説」
登園・登校許可書は必要?
インフルエンザは法律的にも医学的にも登園・登校許可証や治癒証明書の必要性はありません。
厚生労働省も「治癒証明書や医師が記入する意見書の提出は不要」としています。[2]
ただし、園や学校によってはこれらの書類の提出を求められることがあります。
お子さんの通う園や学校での規定をあらかじめ確認しておきましょう。
関連記事:「インフルエンザでの待機期間は?学校や会社の出席停止期間も解説」
インフルエンザで学級閉鎖になることもある?
インフルエンザの集団感染によって学級閉鎖になることは大いにあり得ます。
インフルエンザは感染力が強いため、近い距離で集団生活を送っている園や学校では感染が広がりやすいです。
そのため、学級閉鎖にとどまらず最悪の場合休校となることもあります。
学校保健安全法では「伝染病予防上必要な場合は、学校の全部または一部を休業させることが可能」とされていますが、実は明確な基準はありません。
一般的にクラスの20%ほどが休みになると、学級閉鎖を検討する学校が多いようです。[3]
子どもの園や学校が学級閉鎖になると仕事を休まなければならず、共働きのご家庭は困ってしまいますよね。
突然学級閉鎖になっても慌てないために、親戚や自治体の支援など事前にどう動くか考えておきましょう。
症状がなくてもどれぐらいの期間、接触しないほうがいいの?
インフルエンザウイルスが排出される期間を考えて、発症後7日目までは接触を控えたほうがよいでしょう。
インフルエンザウイルスは発症前(熱などの症状が出る前)から身体の中で増え、発症前日から発症後3~7日目まではウイルスが感染者からでているといわれています。[2]
また、園や学校に通えるようになるのは最短で発症後6日目です。
6日目はまだウイルスが身体からでている可能性があります。
感染拡大を防ぐために登園・登校時にはマスクを着用することが望ましいです。
これらのことから、インフルエンザ発症後7日目を過ぎてから隔離やマスク装着のない普段の生活に戻る方が感染リスクは低くなります。
関連記事:「インフルエンザがうつる確率はどのくらい?かからない人がいる理由も解説」
家庭での隔離はいつまで必要?
インフルエンザは発症する1日前から発症後3日頃までが最も感染しやすいといわれています。[4]
少なくともこの期間はインフルエンザにかかった本人に家族とは別の部屋で過ごしてもらいましょう。
また、先述した通り発症後7日目頃までインフルエンザウイルスが身体から排出されます。
それよりも前に症状が治まり、感染力のピークを越えていたとしても感染するリスクはあるため、注意が必要です。
感染対策を徹底したい場合は、発症7日目まで隔離をしましょう
また、隔離は早ければ早いほど効果的です。
インフルエンザの潜伏期間は1~2日とされており、発症前からウイルスは増えています。
「なんとなくいつもと体調が違う」と感じたら、学校や仕事を休んで家族とは別の部屋で過ごしましょう。
関連記事:「家族間でインフルエンザに感染する確率を下げるためには?」
兄弟間だけでなく、家庭内でインフルエンザを広げるのは避けたいですよね。
予防して少しでも感染確率を下げるために、オセルタミビルを予防で服用しませんか?
オンライン診療ができるファストドクターではオセルタミビルの予防投与が可能です。
まずは専用ページへアクセスし、ご確認ください。
家族にうつらないように感染を予防する方法
家庭内感染を防ぐポイントは、感染経路を断つことです。
インフルエンザの感染経路は2つあります。
ひとつは、インフルエンザ患者のくしゃみや咳(せき)が身体に入ることで起こる感染(飛沫感染)です。
多くの場合はこちらの感染経路になります。
もうひとつは、インフルエンザウイルスを含んだ鼻水や唾液(だえき)などが付着したドアノブやタオルなどを介して感染する経路(接触感染)です。
この2つの経路を遮断するために以下の対策をとりましょう。
1.マスクの着用や手洗いを徹底する
くしゃみや咳による飛沫(ひまつ)は2mは飛ぶといわれています。
飛沫を浴びないために、マスクの装着が有効です。
また、ドアノブなどの共有部分からの感染を断つためには、手洗いと消毒がもっとも効果的です。
インフルエンザウイルスにアルコール消毒は有効なので、積極的に使用しましょう。
感染者や看病する方だけでなく同居する家族全員が行うことで、感染のリスクが大幅に下がります。
2.タオルやシーツを共有しない
タオルやシーツなどは、ウイルスを含んだ飛沫などが付きやすいため、他の家族との共有はやめましょう。
またインフルエンザ感染者が使ったティッシュペーパーなどはビニール袋などに入れて密閉してから捨てると安心です。
3.加湿と換気を行う
インフルエンザウイルスは乾燥した空気を好みます。
加湿器を使うのが手っ取り早いですが、濡れたバスタオルを干すことも効率的に湿度をあげてくれます。
また、こまめな換気は室内にいっぱいに広がったウイルスを外に出します。
インフルエンザが流行る時期は寒いことも多いので、換気扇の使用も併用してください。
これら2つの方法をうまく使いわけて積極的に換気をしましょう。
4.感染した人としていない人の生活スペースをわける
部屋が複数ある場合は、感染した人に一定期間隔離生活を送ってもらいましょう。
お風呂やトイレなどの生活スペースが分けられない場所は、感染している人が最後に利用することが望ましいです。
利用後は速やかに掃除や消毒を行います。
その際はマスクを忘れずに着用し、手袋を使用するとなお安心です。
また、看病する人も1人のみと決め、できる限り接触する時間を短くします。
飛沫が飛んでくる可能性も考え、会話する際はマスクの着用をし、2m以上の距離をとりましょう。
関連記事:「インフルエンザの症状は?感染期間中の症状の経過もチェック」
まとめ
インフルエンザにかかった本人は学校保健安全法などで定められた出席停止期間がありますが、兄弟や家族に対しての規定はありません。
そのため、兄弟の登園をどうするべきか判断に迷う保護者の方も多いでしょう。
インフルエンザの場合、お子さんの通う園や学校で個別に対応方法を取り決めていることが多いです。
また、登園許可証や治癒証明書などが求められる場合もあります。
あらかじめ対応方法を確認しておきましょう。
インフルエンザは高熱などの症状が治まってからも数日間は感染リスクがあります。
元気になったからと油断せず、必要な期間は感染対策を徹底しましょう。
感染者だけでなく、家族全員で行うことが感染防止にとても大切です。
家族みんなで協力して、1日でも早く安心した日常を送れるようにしましょう。
兄弟間での感染はいつ起こるか分からないから不安ですよね。
インフルエンザに感染しないように対策を取りたいとお考えなら、ファストドクターで予防投与ができるのでぜひ頼ってください。
オンラインで医師の診察を受け、医師が必要だと判断した際にオセルタミビルを予防で処方することが可能です。
まずは専用ページを確認して詳細をご覧ください。
参考文献
[1]インフルエンザになった!保育園はいつから行っていいの?|健英製薬
[2]令和4年度インフルエンザQ&A 令和4年10月14日版|厚生労働省
本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。
具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。