Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 中耳炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

中耳炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、中耳炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[中耳炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
中耳炎について

中耳炎の特徴・症状

中耳炎の特徴

中耳炎というのは、炎症が中耳に起きるものです。
中耳とは、耳管、耳小骨、中耳腔から成り立っており、耳の鼓膜より奥にあります。
一般的に、中耳炎は、急性中耳炎というウイルスや細菌によって起きるものを言います。

これ以外の中耳炎としては、

・滲出性中耳炎という急性中耳炎に続いて起きる場合が多いもの
・慢性中耳炎という十分に滲出性中耳炎や急性中耳炎を治療していない場合によく起きるもの
・真珠腫性中耳炎という慢性中耳炎などを何回も繰り返していると一部の中耳の上皮組織が球状になって、耳の周りの骨が壊れるもの

などがあります。

ここでは、急性中耳炎についてご紹介しましょう。
急性中耳炎というのは、耳と鼻を繋いでいる耳管を通じて、ウイルスや細菌が鼻から中耳に侵入して、炎症が急に起きて膿が中耳に溜まって耳が非常に痛くなるものです。

中耳炎の症状

中耳炎の主な症状としては、耳の激しい痛み、耳が詰まったような感じ、発熱などが現れます。
痛みを小さい子供は伝えられないので、泣いたり、機嫌が悪くなったり、耳をよく触ったりしていることによって、中耳炎が分かる場合があります。

症状がさらに進んでくれば、一部の鼓膜が破損して膿が外耳道に流出して耳だれが起きることもあります。
大人の場合は、重症になる場合はそれほど多くありません。
しかし、特に保育園などに通っている子供の場合は、再発を何回も繰り返して、重症になる場合もあるため注意しましょう。

中耳炎の診断と検査

中耳炎を診断する際は、問診によって症状や起きた時期、起きた前後の全身状態などを確認することによって診断がほとんど確定します。
しかし、鼓膜の状態を耳鏡を使用して直接見て診断する場合もあります。

急性中耳炎の特徴は、鼓膜の発赤が現れることで、すぐに急性中耳炎であることが分かります。
さらに、膨隆が鼓膜そのものに現れることもあり、耳だれがすでに現れている場合は、膿が鼓膜から出ているのが分かります。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[中耳炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

中耳炎の治療法

初期に急性中耳炎を治療する場合は、炎症を抑える薬や抗生物質を投与すると同時に、耳管と中耳を通じて繋がっている喉や鼻の炎症を改善します。
多く鼻水が溜まっている場合は、中耳炎も長引いたり悪くなったりするため、鼻水がまず溜まらないようにすることが必要です。
そのため、上手に鼻水を吸ったり、鼻をかんだりすることも大切です。

また、膿が中耳に溜まって鼓膜が腫れて酷い痛みがあったり、高熱が続いたりする場合は、溜まっている膿を少し鼓膜を切って吸い出せば早く治ります。
麻酔を鼓膜には行うため、痛みはほとんどなく、一般的に数日で鼓膜の傷は治ります。

なお、鼓膜を何度も繰り返して切開するような症状が重い場合は、鼓膜ドレーンを鼓膜を切開して空いた穴が閉まらないように挿入する場合もあります。
治療としては、鼓膜ドレーンを挿入して、いつも空気が中耳に出入りするように保って、膿が溜まらないようにすることによって、正常に中耳の粘膜がなるのを期待するものです。
一般的に、鼓膜ドレーンは、経過を観察するために数ヶ月以上そのまま挿入しておきます。

急性中耳炎を治療しないでそのままにしておくと、再発したり、難聴の要因になる滲出性中耳炎になったりする場合があるため注意しましょう。
また、抵抗力が抗生物質に対してある細菌が感染して急性中耳炎になるものが、近年トラブルになっています。
抗生物質の使用方法については、しっかりと薬局や病院の指導を守ることが大切です。

中耳炎の予防

鼻水が溜まっていると、耳管の機能が悪くなって、中耳炎が起きることがあります。
中耳炎を予防するための一つの方法としては、鼻の吸引、鼻の洗浄、鼻かみであることが分かっています。
しかし、毎日鼻を吸引するためのみに病院で診てもらうのは、意味があまりありません。

というのは、数十分するとすぐに鼻水は貯まるため、数十分ごとに鼻を大人がかむのと同じように、症状が進んでくれば、自宅で継続的に吸うのがいいでしょう。
吸引するために1日に1回来院するのは、十分ではありません。
そのため、鼻吸い器という自宅で吸引できるものが販売されているため、必要によって利用しましょう。

急性中耳炎の場合は、経過を見ることと場合によっては治療を適切に行うことによって、完全にほとんど治ります。
しかし、治療を始めてから途中で止めれば、反復性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎になる場合もあります。
そのため、完全に治るまでは、経過を見たり、治療をきちんと行ったりすることが大切です。

保護者が中耳炎の治療法について把握して、治療を適切に受けると子供の健康を守ることができます。
鼻水は、体を守る一つの反応であるため、鼻水を薬を使用して止めたり、鼻水を過剰に吸って除去したりすることは、症状がかえって悪くなる場合もあるため注意しましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)