トリアージ・往診判定について
- ホーム
- トリアージ・往診判定について
トリアージ・往診判定について
トリアージとは患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと。
ファストドクターでは症状に応じて、往診医師の判断で適切な医療の選択肢をご案内します。
トリアージの基準は緊急度判定プロトコール(総務省消防庁準拠)を利用しています。
JTASでは成人は17カテゴリー・165症状に分けられており、
患者さんの症状をこのカテゴリーから選び、
さらに患者さん問診内容や症状などを合わせて緊急度を判定します。
コールトリアージの分類
往診判定について
ファストドクターでは患者さまから多くの医療相談をお受けしています。
患者さまからのご相談は、以下の要領でトリアージを行い、往診の要否を判断しています。
- 窓口で患者さまからのお問い合わせを受付
- ファストドクターのメディカルコールスタッフが、緊急度判定プロトコル(総務省消防庁準拠)に基いて、患者さまの緊急度を判定
- 緊急度が、赤(119要請が必要)、緑(翌日の一般外来受診が必要)、白(経過観察)であると判断した場合は、119案内あるいはメディカルコールスタッフによる助言を行い、相談を終了
- 緊急度が、橙(1時間以内の医療機関受診が必要)、黄(6時間以内の医療機関受診が必要)であると判断した場合は、ファストドクター提携医療機関の当直医へ、往診の必要性について相談
- 提携医療機関の当直医が、患者が自力での通院することは困難と判断した場合は、往診適応
※医師が往診適応なしと判断した場合についても、近隣の救急病院へのご案内や、ファストドクター提携医療機関の救急外来への無料送迎もご案内しています。

参画医療機関に所属する医療機関の医師がトリアージ
トリアージは担当医療機関の医師が丁寧に対応致しますので夜間・休日の体調不良でご不安なことがありましたら
お気軽にお電話ください。
整形外科医

菊池 亮
(帝京大学医学部卒)
救急救命医

名倉 義人
(名古屋市立大学医学部卒)
内科医

塩谷 隆太
(北海道大学医学部卒)
内科医

堀 訓也
(東京慈恵会医科大学医学部卒)
看護師

上柳 菜摘
看護師

安川 夢香
初期研修医は所属しておりません。医師免許証・臨床研修終了登録証を有している30~40代の医師です。
お電話でお伺いした症状に応じて、対応可能な医師が往診いたします。
お電話でお伺いした症状に応じて、対応可能な医師が往診いたします。