Language

可能な検査・処置

自宅で診察「ファストドクター」

もっと詳しく:ファストドクターとは

内科

外科

整形外科

皮膚

その他

診察の依頼・相談

往診(自宅で診察)

各エリアの待ち時間({{time}}更新)

本日、医師が128名勤務

診察までの流れ

  1. 1

    スマホで診察依頼

    電話かフォームで症状を伝え、医師が往診可能か判断します。

  2. 2

    医師がご自宅へ訪問

    医師がドライバーと車でお伺いします。
    安静にお待ちください。

  3. 3

    ご自宅で診察・検査

    症状に応じて診察・検査をします。(玄関での診察も可能です)

  4. 4

    その場でお薬お渡し

    診察をして症状にあったお薬をその場でお渡しします。

  1. 1

    スマホで診察依頼

    受付ボタンからフォームへ進み、受付します。
    受付はこちらから

  2. 2

    SMSが届く

    ご登録の携帯番号に
    SMS(ショートメッセージ)が届きます。

  3. 3

    ビデオ通話で診察

    SMSに送られたURLをタップして診察を開始してください。

  4. 4

    お薬を宅配

    診察後、専用メディカルスタッフがご自宅までお薬をお届けします。

日本テレビ news zero

診察料の目安

診察料(保険適用)

交通費:最大960円

(1キロ30円にて計算)

担当医療機関から患者様宅までの距離に応じて交通費が変動します。

おとなの診察料

健康保険が適用

時間帯 診察料
平日 19:00-22:00 7,400円〜
休日 10:00-22:00 7,900円〜
平日・休日 22:00-翌6:00 11,600円〜
  • 検査・処置内容によって変動します。
  • 22時以降は深夜料金が加算されます。
  • サービス料や登録料、システム料などは一切かかりません。
  • 看護師が訪問する場合は別途料金が加算されます(訪問前のお電話で承諾をいただいた場合のみ)

子ども(15歳以下)の診察料

医療費助成制度が適用

  • 乳幼児・義務教育就学児の助成内容は自治体によって異なります。事前にご自身にてご確認ください。ご不明な点があれば、往診依頼時にご相談ください。
  • 関東は東京・神奈川県/関西は大阪府/東海は愛知県/九州は福岡県の医療機関から往診にお伺いいたします。お住まいの地域によっては、その場での助成が適用されず、後日ご自身で返金手続きが必要になる場合がございます。
  • サービス料や登録料、システム料などは一切かかりません。

診察料(保険適用)

診察料には、システム利用料など保険適用以外の費用はかかりません。

おとなの方の場合

診察料(お薬処方含む)

  • 3割負担の場合 1,800円~
  • 2割負担の場合 1,200円~
  • 1割負担の場合 600円~

子ども(15歳以下)の場合

診察料(お薬処方含む)

子ども医療証 適用

例)東京23区 全額助成で受診

東京都以外の患者様は、医療証の助成を受けるには
ご自身で手続きが必要です。

  • お薬宅配をご希望の場合、配送料をご負担いただきます。
  • コンビニ後払いをご選択の場合、手数料248円(税込)をご負担いただきます。

お薬の処方と宅配

お薬は[7日分まで]処方可能です。
種類によって処方できないお薬もございます。
予めご了承ください。

翌日お薬宅配便

診察翌日にお薬お届け
1,034円(税込)円

充実の医療機器
様々な症状に対応します

80種類の処方薬、最新の医療機器

ファストドクターの医療機器一例

一般の救急外来と同程度の医療設備を持参しています。
対応できる症状はこちら

ファストドクターの医療機器

代表的な医療機器・処置セットを紹介します。

現在は東京のみ対応
(機器数の関係で使用できない場合もあります)

現在は東京のみ対応
(機器数の関係で使用できない場合もあります)

現在は東京のみ対応
(機器数の関係で使用できない場合もあります)