このページでは、おたふくかぜの症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[おたふくかぜ]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
● 北海道
北海道
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
おたふくかぜについて
おたふくかぜの特徴・症状
おたふくかぜの特徴
おたふくかぜというのは、ムンプス、流行性耳下腺炎とも言われています。
おたふくかぜは、子供に多く現れるもので、ムンプスウイルスの感染症です。
ほとんどの場合は、咽頭痛・耳の下の腫れ・発熱などが現れ、発症してから2日程度経過すれば治まってきます。
髄膜炎や精巣炎を併発する場合もあり、この際は意識障害、陰嚢の痛み・腫れ・けいれんなどが起きます。
血液検査でおたふくかぜは診断できますが、流行状況と症状からほとんどの場合は診断します。
有効な治療法はありませんが、酷い症状の場合は対処療法として症状が和らぐ治療を行います。
おたふくかぜを治療したい場合は、内科・小児科・整形外科・発熱外来・感染症内科で診てもらいましょう。
おたふくかぜの症状
おたふくかぜの場合は、片方あるいは両方の耳の前の顎から耳たぶのラインに沿った耳下腺が腫れてきます。
一般的に、片方から腫れて、両方が1日~2日のうちに腫れる場合が多くあります。
しかし、4分の1程度は、片方のみの腫れになります。
また、顎下腺の腫れも半分程度は現れます。
腫れるようになってから痛みが3日~4日間は強い場合が多く、唾液の分泌が促進される際に特に増えます。
例えば、酸っぱいものを摂る場合、くちゃくちゃ噛む場合、唾液が夕食よりも出始める朝食を摂る場合などです。
一般的に、腫れは7日~10日程度で無くなり 、2週間で長くても無くなります。
熱が現れない場合と現れる場合があります。
主なおたふくかぜの合併症についてご紹介しましょう。
・精巣炎
成人男性の思春期以降の場合は、精巣炎を20%~25%が併発します。
・無菌性髄膜炎
無菌性髄膜炎は合併症として最も多いもので、男性の方が女性よりもよく併発し、頭痛が現れます。
顎下腺や耳下腺の腫れと一緒に併発したり、腫れが現れる前後に併発したりする場合もあり、時期はいろいろです。
一般的に、自然に治って後遺症はありません。
・膵炎
子供と大人の両方で、まれに膵炎は併発する場合があります。
一般的に、対症療法で治ります。
・難聴
ワクチンが無い頃は、おたふくかぜが子供の難聴の要因の場合が多くありました。
急に発症しますが、たまに難聴が徐々に進む場合もあります。
併発するのはまれですが、後遺症として難聴が残ることがあります。
おたふくかぜの診断と検査
おたふくかぜを診断する際は、基本的に、症状から判断され、必ずしも検査は行われません。
血液検査は、診断がはっきりしない場合に、ムンプスウイルスに感染しているかどうかを調査するために行われる場合があります。
しかし、標準的に行われるものではなく、数日間結果が分かるまでにかかる場合が多くあります。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[おたふくかぜ]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
● 北海道
北海道
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
おたふくかぜの治療法
おたふくかぜを治療する際は、特効薬はありませんが、1週間~2週間でほとんど自然に治るので、様子を対症療法で見ます。
我慢できるくらいの痛みの場合は、安静にするのがおすすめです。
熱が一旦下がった後に再発して、頭痛、腹痛などがあれば、合併症の髄膜炎などが起きていることを考えて検査を行います。
ワクチン接種で、おたふくかぜは予防できます。
現在、ワクチン接種は任意ですが、予防するためにワクチン接種は2回すすめられています。
よく発症するのは3歳~6歳であることを考慮して、ワクチン接種は3歳までがおすすめです。
おたふくかぜの予防
予防接種を受けることによって、おたふくかぜの合併症と感染を防止することができます。
世界の100か国以上の場合は、定期接種がMMRワクチンなどで行われているため、おたふくかぜは非常に発生が少なくなっています。
日本においては、任意接種におたふくかぜのワクチンがなっており、現状では2割~3割の接種率と低くなっていますが、厚労省もワクチン接種は望ましいということで、定期接種にすることが検討されています。
おたふくかぜの予防接種としては、1歳過ぎに1回目を受けて、2年~4年1回目から経ってから2回目を受けます。
予防接種がこの時期に受けられなかった場合は、2回4週間以上経ってから受けます。
忘れるのを防止して、確実に予防接種の効果を期待するには、1回目から4週間経ってから2回目を受けるようにしましょう。
予防接種としては、不活化ワクチンと生ワクチンがありますが、おたふくかぜの場合は生ワクチンです。
生ワクチンというのは、ワクチンにするためにウイルスの病原性を弱くしたものです。
生ワクチンを打ってから1ヶ月は、別のワクチンは打てません。
現在、おたふくかぜの予防接種は、任意接種であるため自費になります。
価格は病院や地域によって違ってきますが、数千円1回についてかかります。
おたふくかぜの予防接種を受けたり、おたふくかぜにかかったりしたことがない人が、おたふくかぜになっている患者と接触してから予防接種を受けても、発症することを予防することはできません。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区