Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • インスリンの作用とは?糖尿病への効果についても解説

インスリンの作用とは?糖尿病への効果についても解説

インスリンって何だろう?

糖尿病でよく聞く言葉ですが、いまいちよく知らない……と思っている方も多いかもしれません。

インスリンは、血糖値を下げるために必要なホルモンです。

本記事では、インスリンがどのように血糖値を下げ、体の中でどのような役割を果たしているのかを解説します。

インスリンと糖尿病の関係についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

記事監修

名倉 義人 医師

○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院

○資格
救急科専門医

○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会

糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。

[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です

インスリン作用とは?簡単に説明

インスリンは、膵臓の細胞である膵B細胞から分泌されるホルモンです。

血液中のブドウ糖を体内に取り込み、血糖値を下げる働きがあります。

インスリンは、以下の2パターンで分泌されています。

インスリンはどうやって血糖値を下げるの?作用機序について解説

糖は、体が活動するために必要なエネルギー源です。

食事をすると腸から糖が吸収され、血液中をめぐり全身に運ばれます。

食事をしないときや睡眠中などは、主に肝臓から糖が作られて血液中をめぐっています。

しかし血液中に糖があるだけだと、糖をエネルギーとして使うことができません。

ここでインスリンの登場です。

膵B細胞からインスリンが分泌されると、血液中から骨格筋や肝臓、脂肪組織などに糖を取り込むことができます。

取り込まれた糖は、エネルギーとして使われたり、肝臓や脂肪に蓄えられたりします。

このようにして糖を使い、血液中の糖を下げるのがインスリンの働きです。

インスリン作用低下と糖尿病の関係

インスリンは血液中の糖を取り込み、血糖値を下げるホルモンであることを解説しました。

インスリン作用の低下は、糖尿病の発症に深くかかわります。

糖尿病とは「インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに血糖値が普段より高くなっている状態」(引用:日本糖尿病学会)です。

インスリンの作用が低下しているときは、以下の状態にあると考えられます。

この2点について詳しく解説します。

糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。

[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です

インスリン分泌能の低下

インスリン分泌能の低下とは、膵B細胞から十分な量のインスリンが分泌されなくなった状態です。

上述したように、食事をするとインスリンの追加分泌が行われ、血糖値は正常値に下がっていきます。

しかし、暴飲暴食や甘いもののとりすぎが続くとどうなるでしょうか。

血糖値を下げるために大量のインスリンを常に分泌

 ↓

膵B細胞が疲れてインスリンの分泌量が減少

 ↓

血糖値がなかなか下がらず高血糖状態が継続

 ↓

糖尿病発症

このように生活習慣の乱れによりインスリンの分泌能が低下すると、糖尿病を発症する可能性が高くなります。

インスリン抵抗性の増大

インスリン抵抗性の増大とは、インスリンが十分量分泌されているにもかかわらず、血液中から骨格筋や肝臓、脂肪組織へ、糖の取り込みがうまくいかない状態です。

この状態が続くと、以下のように糖尿病発症に繋がります。

インスリンの分泌

 ↓

インスリン抵抗性の増大により血糖値が下がらない

 ↓

さらにインスリンを分泌

 ↓

次第に膵B細胞が疲れてインスリンの分泌量が減少

 ↓

血糖値がなかなか下がらず高血糖状態が継続

 ↓

糖尿病発症

インスリン抵抗性が増大する原因の1つに、内臓脂肪の蓄積があげられます。

次の章で詳しく解説します。

インスリン作用と脂肪の関係

インスリンの作用は、脂肪と密接にかかわっています。

主に以下の2点です。

それぞれ詳しく解説します。

インスリン作用は脂肪の合成を促進する

インスリンの作用は、血液中の糖を骨格筋や肝臓、脂肪組織などに取り込む働きです。

取り込まれた糖の必要な分は、骨格筋などでエネルギーとして使われます。

一方、過剰に取り込まれた糖は脂肪として合成され、肝臓や脂肪組織に蓄えられます。

蓄えられた脂肪は、必要に応じて糖に分解されて使われるため、糖を脂肪として体に蓄えることは生きる中で必要なプロセスです。

しかし、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れは、過剰な脂肪の蓄積に繋がります。

過剰な脂肪の蓄積により、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を発症する可能性が高まるでしょう。食べ過ぎや運動不足には注意が必要です。

内臓脂肪や脂肪肝はインスリン作用を弱める

過剰な脂肪や糖の摂取により内臓脂肪が蓄積すると、インスリンの作用が弱まります。

なぜなら、内臓脂肪からインスリンの効きを悪くする物質が分泌され、インスリン抵抗性が増大するためです。

内臓脂肪=肥満と考えがちですが、肥満ではない脂肪肝の場合でもインスリンの抵抗性を増大させることがわかっています。

(参考:順天堂大学 非肥満者では内臓脂肪の蓄積よりも脂肪肝が筋肉の代謝障害と強く関連する

インスリン抵抗性の増大により糖尿病を発症する可能性が上がるため、日ごろから以下のことに気を付けましょう。

インスリンを増やす方法やインスリン効果を高める方法とは?

本章では以下の通り、インスリンを増やす方法やインスリンの効果を高める方法を解説します。

詳しくみていきましょう。

インスリン注射を行う

インスリンを増やすためには、外部から注射で直接インスリンを補う方法があります。

インスリン注射は、1型糖尿病や、膵臓が疲弊した2型糖尿病などの治療に用いられます。

インスリン注射には6種類あり、それぞれの特徴は以下の通りです。

特徴効きはじめるまでの時間作用持続時間
超速効型・インスリンの追加分泌を補う
・食後高血糖の改善
・食直前に注射する
15分未満3~5時間
速効型・インスリンの追加分泌を補う
・現在は超速効型を使うのが一般的
・食事の30分前に注射する
30分程度5~8時間
混合型・追加分泌と基礎分泌を補う
・時効型と超速効型の配合製剤や速効型と中間型の配合製剤がある
・超速効型を含む製剤は食直前、速効型を含む製剤は食前30分前に注射
製剤により10分~1時間約24時間
配合溶解・超速効型と時効型の混合製剤
・追加分泌と基礎分泌を補う
・食直前に注射
10~20分42時間以上
中間型・インスリンの基礎分泌を補う
・現在は時効型を使うのが一般的
1~3時間18~24時間
持効型溶解・インスリンの基礎分泌を補う1~2時間24時間以上

(参考:島田 和幸ら(2022)「今日の治療薬(2022年版)」p.381 南江堂)

インスリン注射は、基礎分泌の分を1回と食事のタイミングに合わせた追加分泌の分を数回行います。

注射の回数は、糖尿病の進行度によって異なります。軽症例の場合、持効型溶解あるいは中間型を1日1回、中等症以上では1日あたり4回程度注射をするのが一般的です。

筋トレや有酸素運動を行う

筋力トレーニングや有酸素運動は、インスリンの効果を高めるのに効果的です。

筋力をつけると、筋肉中に取り込まれる糖の量が増えるため血糖値を下げます。

また、有酸素運動は脂肪を減らすため、インスリン抵抗性が減りインスリンが効きやすくなります。

インスリンの働きを助ける食べ物を食べる

インスリンの働きを助ける食べ物の摂取により、インスリンの効果を高める効果が期待できます。

GI(グリセミックインデックス)値は、食べ物を選ぶ1つの目安となります。

GI値は血糖値の上がりやすさを示す指標です。

高GI値、低GI値における代表的な炭水化物を以下の表にしました。

代表的な炭水化物
高GI白米、うどん、もち、食パン、じゃがいも
低GIそば、スパゲティ、玄米、ライ麦パン、さつまいも

(参考:サントリーウェルネス GI値の低い炭水化物はどれ?低GIの炭水化物にプラスしたい食事の工夫も紹介

GI値の高い食べ物は血糖値を急激に上昇させるため、過剰なインスリン分泌に繋がります。

過剰なインスリン分泌を続けると、膵B細胞に負担がかかりインスリン分泌が低下するため注意が必要です。

逆にGI値の低い食べ物を選べば血糖値が緩やかに上昇し、インスリンの量を抑えられるため、効率よく糖を取り込むことができます。

また、食物繊維をとると腸での糖の吸収が抑えられるため、急激な血糖値の上昇を避けることができます。

高GI値の食品を食べるときは、野菜などの食物繊維が多く含まれる食べ物から食べ始めるとよいでしょう。

Q&A

インスリンの作用に関する気になる質問について答えます。

インスリンの作用機序は?

インスリンは膵臓のB細胞から分泌されるホルモンで、血液中から糖を体の中に取り込む作用があります。

作用機序は以下の通りです。

食事から糖を摂取

または

肝臓から糖を生成(睡眠時や食事をしないとき)

 ↓

糖が血液中をめぐり全身に運ばれる

 ↓

膵B細胞からインスリンを分泌

 ↓

血液中から骨格筋や肝臓、脂肪組織に糖が取り込まれる

 ↓

取り込まれた糖は

エネルギーとして使われる

または

脂肪として肝臓や脂肪組織に蓄えられる

 ↓

血糖値が低下し正常値を保つ

インスリンはどう働くの?

インスリンは膵B細胞から分泌されるホルモンです。

血液中から骨格筋や肝臓、脂肪組織などに糖を取り込むことができます。

その結果、血糖値を下げる働きがあります。

インスリンはなぜ血糖値を下げる?

インスリンは、血液中の糖を骨格筋や肝臓、脂肪組織に取り込む働きがあるため、血糖値を下げることが可能です。

インスリンは膵B細胞から分泌されます。

食生活の乱れなどで過剰にインスリンを分泌する状態が続くと、膵臓からインスリンを出せなくなるため注意が必要です。

インスリンの分泌低下は高血糖状態を招くため、糖尿病を発症する可能性が高くなります。

インスリンの生理作用は?

インスリンは血液中の糖を骨格筋や肝臓、脂肪組織などに取り込み、エネルギーとして使う作用があります。

また、インスリンには余った糖を中性脂肪として合成し、蓄える働きもあります。

まとめ

本記事では、インスリンの作用について解説しました。

インスリンは、血液中の糖を細胞内に取り込む作用がある、膵B細胞から分泌されるホルモンです。

エネルギーとして使ったり、脂肪として蓄えたりすることで血糖値を正常な値に保ちます。

一方、暴飲暴食などでインスリンを過剰に分泌し続けると、インスリンの分泌低下やインスリン抵抗性の増大により、糖尿病の発病リスクが上がります。

糖尿病の予防のためにも、適切な食事管理と適度な運動が大切です。

インスリンと上手に付き合い、健康な体を維持しましょう。