高血糖の特徴・症状や改善方法について解説!
高血糖とは血液中の糖が基準よりも高くなっている状態です。
高血糖の状態が長く続くと、全身にさまざまな合併症を引き起こし、生活の質が低下していきます。
さらに、いちじるしい高血糖になると命にかかわることがあるので注意が必要です。
ここでは高血糖の特徴や症状、改善方法について説明していきます。
名倉 義人 医師
○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院
○資格
救急科専門医
○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会
糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。
[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です
高血糖の原因は?
血糖値はインスリンというホルモンによりコントロールされています。
このインスリンの効果が不十分になると、血液中の糖を細胞に取り込めなくなり血糖値が上昇するのです。
インスリンの働きに影響をあたえる要因として「遺伝的要因」と「環境的要因」があります。
・遺伝的要因
体質的にインスリンが効きにくかったり、分泌が少なかったりする方がいます。家族で糖尿病と診断されている方がいる場合、体質的に高血糖になりやすい可能性があります。
・環境的要因
高血糖を引き起こしやすい環境的要因として、過食や運動不足、肥満、ストレスなどがあります。高血糖の一因は、このような状態が続くことでインスリンの効きが悪くなることです。
高血糖の原因は主に、上記の要因により引き起こされる糖尿病ですが、糖尿病以外にも稀にバセドウ病やクッシング症候群などがきっかけとなることがあります。
高血糖の症状は?
軽度の高血糖では、ほとんど自覚症状がありません。そのため高血糖は軽く考えられることが多く、見逃しやすいのです。
高血糖が長く続き、悪化すると次のような自覚症状が出ることがあります。
- 口渇、多飲、多尿
- 空腹感(食べても満足感がない)
- 体重減少、疲労感
さらに重度の高血糖では意識障害や昏睡状態になることがあります。
高血糖の検査値は?
高血糖には基準となる検査値がいくつかあります。
主に糖尿病の診断基準になるものですが、ここではそれぞれの検査値と検査方法について解説します。
空腹時血糖値
通常は朝食を食べずに採血をして測定した血糖値を空腹時血糖値と呼びます。
正常型:110mg/dl未満
境界型:110〜125mg/dl
糖尿病型:126mg/dl以上
HbA1c
空腹時血糖値と同じく採血で調べます。
過去1〜2ヶ月の血糖コントロールの目安となる検査値です。
正常型:5.6%未満
境界型:5.6〜6.4%未満
糖尿病型:6.5%以上
75gOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)
空腹時にブドウ糖75gを水に溶かして飲み、30分後、1時間後、2時間後に採血をして血糖値とインスリン値を測定する検査です。
正常型:空腹時110mg/dl未満 かつ 負荷後2時間140mg/dl
境界型:正常型にも糖尿病型にも属さないもの
糖尿病型:空腹時126mg/dl以上 または 負荷後2時間200mg/dl
高血糖が続くとどうなるのか?
高血糖が続くと合併症を引き起こすことがあります。
合併症には、生活の質を大きく低下させる恐れのある「慢性合併症」と命の危険を伴うことがある「急性合併症」があります。
慢性合併症とは?
高血糖が長く続くことで血管や神経に障害が起きると発症するのが「慢性合併症」です。
ここでは3大合併症といわれる網膜症、神経障害、腎障害について解説していきます。
糖尿病性網膜症とは?
糖尿病性網膜症は、高血糖が続くことで網膜の毛細血管が障害され、視力が低下していく病気です。
初期にはほとんど自覚症状がないため、気づかずに進行し、失明にいたることもあります。
日本人の失明原因として、緑内障に次いで2番目に多い疾患です。
糖尿病神経障害とは?
糖尿病性神経障害とは、高血糖により神経のまわりの血管が障害され、神経症状がでる病気です。
しびれや痛み、知覚麻痺、排便・排尿障害、起立時のふらつきなど、様々な症状があり個人差が大きいことが特徴です。
また、知覚麻痺が侵攻している場合、痛みが感じにくくなっているため少しの傷や水虫が原因で足の切断までいたる例もあります。
糖尿病腎症とは?
糖尿病性腎症では、高血糖により腎臓の血管が障害されて腎機能が低下していきます。
初期にはほとんど自覚症状はなく、進行すると高血圧や貧血、むくみなどが現れます。
さらに進行すると腎臓が機能しなくなり、人工透析が必要になるのです。
糖尿病性腎症は人工透析の原因の第一位となっています。
急性合併症とは?
急性合併症は急激な血糖値の上昇によりおこる症状で「糖尿病ケトアシドーシス」と「高血糖高浸透圧症候群」があります。
急性合併症は感染症にかかったときやインスリン治療を中断したときなどに発症する可能性があり、命に関わることもあるため早急な処置が必要です。
糖尿病ケトアシドーシスとは?
糖尿病ケトアシドーシスはインスリンの作用不足によりブドウ糖をエネルギーとして使用できなくなることで発症します。
ブドウ糖がエネルギーとして使用できなくなると、体は脂肪を分解してエネルギーにします。
このとき生成されるケトン体が原因となり、体が酸性に傾くとケトアシドーシスを起こすのです。
初期症状は喉の乾きや頻尿、倦怠感などですが、進行すると呼吸困難や嘔吐、意識障害などが起こります。
処置が遅れると命の危険もあるため、一刻も早く輸液やインスリン投与などの処置を行う必要があります。
高血糖高浸透圧症候群とは?
高血糖高浸透圧症候群とは、極度の高血糖により重度の脱水症状を起こす病気です。
初期には喉の乾きやだるさが出ますが、それに続いて意識障害やけいれんなどを発症します。
異常な高血糖(600mg/dl以上)と血液の濃度が高くなることが特徴ですが、糖尿病ケトアシドーシスのようなケトン体の上昇はありません。
高血糖高浸透圧症候群と診断された場合は、点滴で脱水の治療を行うとともにインスリンで血糖値を下げていく必要があります。
高血糖になりやすい食事とは?
血糖を上げやすいのは、ご飯やパン、麺類、果物など、糖質を多く含む食事です。
食事に含まれる糖質は分解されてブドウ糖になり、小腸から体内に吸収されて血中に入ります。
血中に入ったブドウ糖は、エネルギー源として細胞に取り込まれるのです。
ここで血中のブドウ糖が多すぎるとエネルギーとして消費しきれずに余ってしまい、血糖値をあげる原因になります。
高血糖を改善するためには?
高血糖を改善するためには食事と運動が欠かせません。
ここでは高血糖を改善するために必要な食事療法と運動療法のポイントを解説していきます。
高血糖の改善方法 運動編
高血糖を改善するためには適度な運動が有効です。
運動により筋肉量が増えることで代謝が上がり、糖が消費されやすくなるので血糖のコントロールがしやすくなります。
また、余分な脂肪が減ることでインスリン抵抗性の改善にもつながります。
運動は、体に負担がかかるようなハードなものを取り入れる必要はなく、脂肪を燃焼させるような有酸素運動が効果的です。日常的にできるヨガやウオーキングを少しきついと感じる程度に行うことが理想です。
高血糖の改善方法 食事編
食事は高血糖の改善に最も重要です。
ごはんやパンなどに含まれる糖質は血糖値の上昇に大きく関わりますが、食事の内容や食べ方の工夫で、急激な血糖値の上昇を抑えることができます。
食事のポイント
・糖質を減らす
血糖値を上げる原因となる糖質を摂りすぎないように注意します。
糖質は主食となるごはんやパン、麺類、果物やジュース類に多く含まれています。
・タンパク質を摂る
タンパク質は肉や魚、大豆、乳製品などに含まれています。
タンパク質が不足すると筋肉量の減少につながるため、十分量を接種するように注意しましょう。
・食物繊維を摂る
食物繊維にはブドウ糖の吸収を穏やかにする効果があります。
野菜や海藻、きのこ類など食物繊維を多く含むものから先に食べることで、急激な血糖の上昇を抑えることができます。
Q&A
血糖値が高くなるとどんな症状が出ますか?高血糖の代表的な症状や前兆のサインは?
血糖値が高くても自覚症状はほとんど現れません。
高血糖を早期に発見するためには定期的な検診を受けて、血糖値をチェックすることが重要です。
しかし、高血糖値が進行すると次のような症状が出ることがあります。
・喉の渇く、尿が多くなる
血糖値が高くなると、血液の濃度が濃くなります。それを薄めるために喉が渇き、水分を摂取するため尿量が増加します。
・空腹感、体重減少、だるさ
インスリン不足による症状です。
インスリンの不足によりブドウ糖をエネルギーとして利用できないため、食べても満足感が得られない、食べても痩せるなどの症状が出ます。
高血糖の症状が出たときの対処法は?
高血糖は本来、ほとんど自覚症状のないものです。
もし自覚症状が出ている場合は血糖値がかなり悪化している可能性があります。
口渇・多飲・多尿、体重減少、だるさなどの自覚症状が出ている場合は早めに医療機関を受診して相談しましょう。
高血糖の重症の症状は?
血糖値が極端に高くなると意識障害を起こすことがあります。
これは「糖尿病ケトアシドーシス」や「高血糖高浸透圧症候群」といった急性合併症によるものです。
・糖尿病ケトアシドーシス
著しい高血糖により、インスリンの作用が不足することが原因で発症します。
初期症状は喉の乾きや多尿、倦怠感ですが、悪化すると呼吸困難や意識障害が起こります。
・高血糖高浸透圧症候群
高血糖により体が脱水状態になると発症する病気です。
初期の症状としては強い喉の渇きと頻尿ですが、それに続き意識障害が現れます。
高血糖高浸透圧症候群で発症する意識障害は、錯乱や見当識障害、昏睡などさまざまなものがあります。
高血糖の急性合併症はどちらも命に関わる重篤な症状のため、一刻も早く医療機関で治療しなければなりません。
まとめ
高血糖が続くと血管に負担がかかり、合併症を発症するリスクが高くなります。
合併症が進行すると治療をしても元の状態にはもどらず、生活の質を大きく低下させることになります。
合併症を予防し健康的な状態を保つためにも、高血糖の特徴や症状、改善法を理解して対策をとっていきましょう。