糖尿病の診断ってどうやったらつくの?診断基準について解説
近年増え続けている糖尿病。
「糖尿」というくらいだから、おしっこに糖が出たら糖尿病だと思っていませんか?
実は糖尿病の診断の基本は血液検査なのです。本記事では、糖尿病の診断基準について解説をしていきます。
自分は糖尿病かもしれない。そんな不安を抱えている方は、最後まで記事を読むことで、明確な基準がわかるようになります。
名倉 義人 医師
○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院
○資格
救急科専門医
○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会
糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。
[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です
糖尿病の診断基準:日本糖尿病学会の最新のガイドラインについて
糖尿病とは、血糖値がコンスタントに高い状態のことを指します。診断のキーポイントは「慢性高血糖」の存在です。
最新の糖尿病に関連したガイドラインである「糖尿病診療ガイドライン2019」によると、診断にあたっては
- 糖尿病型を2回確認する(うち1回は血糖値が糖尿病型である必要がある)
- 血糖値が糖尿病型であり、かつ慢性高血糖症状(※)がある
(※)口渇・多飲多尿・体重減少といった典型的な症状あるいは確実な糖尿病網膜症の存在 - これまでに「糖尿病」と診断されたという証拠がある
上記のいずれかを満たすと糖尿病と判定されます。[1]
これだけでは何のことだかわかりませんね。一つ一つを掘り下げてみてみましょう。
糖尿病型とは?
ここででてくる「糖尿病型」とは、血糖値が高いこと、あるいは高い状態が続いていると考えられることを指します。
具体的な基準値は、
- 空腹時の血糖が126 mg/dL以上
- 随時血糖が200 mg/dL以上
- ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)を行い、2時間後の血糖値が200 mg/dL以上
- HbA1cが6.5%以上
の4つがあります。
これだけでもまだわかりにくいですね。次に、各項目について解説をしていきます。
空腹時血糖と随時血糖とは?
空腹時血糖とは、基本的には朝、食事を取らずに採血して測った血糖値のことです。
空腹時血糖は数値により、次のように呼ばれています。
- 110mg/dL未満=正常型
- 110~125 mg/dL=境界型
- 126 mg/dL以上=糖尿病型
境界型は糖の代謝の異常がある(耐糖能異常)と判断されます。「ギリギリセーフ」でなく、糖尿病予備軍と考えられていますので、注意が必要です。
随時血糖とは、特に絶食などをせずに、通常の食後に時間を決めず血液検査をした時の血糖値です。随時血糖は200 mg/dL以上が糖尿病型とされています。
糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。
[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です
糖尿病診断のための検査、75g OGTTって何?
OGTTとは「oral glucose tolerance test」の略で、ブドウ糖を摂取した後の血糖値の推移を観察するための検査です。ここでは検査方法の解説をしていきます。
通常、一晩(10〜14時間ほど)の絶食の後の朝に行う検査です[2]。
まず、何も摂取していない状態での血糖値を測ります。その後、75gのブドウ糖を含む検査用の飲み物を摂取します。そして、30分から1時間おきに、2時間後までの血糖値を測定するのです。施設にもよりますが、適宜尿検査をしたり、インスリンの分泌を一緒に調べたりすることもあります。
注意事項として、検査前の3日間は150g以上の糖質を含む食事を摂る必要があります。これは特に難しく考えすぎず、普通にバランスよく3食食べれば問題ありません。また、検査中は安静にしていただきます。水以外の飲み物をとったり、タバコを吸ったりはできません[1,2]。
何も摂取していない状態での血糖値は、空腹時血糖として考えます。
また、2時間値は次のように分類されます。
- 正常型→140 mg/dL未満
- 境界型→140〜199 mg/dL
- 糖尿病型→200 mg/dL以上
この方法では、確実に空腹時と負荷2時間後の血糖値がはっきりするため、1回で糖尿病の診断のために必要な検査が可能です。ただし、全ての人に行うわけではありません。
特に空腹時血糖や随時血糖が糖尿病型ではないものの高めである場合(空腹時が境界型あるいは随時血糖が140〜199 mg/dL)、後述のHbA1cが6%台前半の場合には、75g OGTTを受けることが強く勧められます。また、濃厚な糖尿病の家族歴がある、肥満がある、空腹時血糖が正常域の中で高め(100〜109mg/dLである)、HbA1c 5.6%以上である場合も、必要に応じて考慮されるのです[1]。
75g OGTT、1時間後の測定はなんのため?基準値は?
75g OGTTでは、多くの場合1時間値も測定されます。しかし、診断基準には1時間値という項目はありません。
これは、血糖値の変動を見るために補助的に測定しています。実は、空腹時と2時間値が正常であっても、1時間値が180mg/dL以上であれば、のちに糖尿病型に移行するリスクが高いとされています[2]。
従って、そのような場合は慎重な経過観察が必要なのです。
HbA1cって何?血糖値との違いは?
HbA1cは赤血球の成分であるヘモグロビンに糖が結合した「糖化ヘモグロビン」がどのくらいあるかを調べた検査です[3]。
糖化ヘモグロビンがヘモグロビン全体に対して何%あるかという割合で表します。血糖値が高いほど、糖化ヘモグロビンができやすいので、数値が高いほど血糖値が高いことがわかります。
血糖値と異なり、直近の食事の影響を受けません。1〜2ヶ月程度の血糖値が反映された検査です。
糖尿病型の基準であるHbA1c 6.5%という数値は、空腹時血糖126 mg/dL、また、75g OGTT 2時間値200 mg/dLにほぼ相当するものと考えられています[1]。
しかしながら、HbA1cは測定方法や機器で多少のばらつきがあります[1]。また、ヘモグロビンと関連した検査なので、貧血や赤血球の異常がある場合などには正確な数値とならないことがあるのです。
なお、糖尿病の診断のためには、糖尿病型の確認は少なくとも1回は血糖値で行う必要があります。このHbA1cが2回糖尿病型であっても、糖尿病の診断はできません。
1型糖尿病と2型糖尿病ってどう違う? 診断基準上での違いはあるの?
糖尿病は、その成り立ちからいくつかの病型に分けられます。代表的なものは1型糖尿病と2型糖尿病です。
1型糖尿病は、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」を分泌する膵臓のβ細胞が何らかの理由で壊れてしまうことで起こる病気です。多くの場合は「自己免疫疾患」と言って、自分の免疫が自分の体を誤って攻撃してしまうことが原因で起こります。したがって、1型糖尿病はインスリンが分泌できないことが血糖値を上げる要因になっています。治療のためにはインスリンを補充しないといけないのです。そのため、1型糖尿病の場合は、診断後すぐにインスリン治療が始まります。
一方の2型糖尿病は一般的によくイメージされる、生活習慣病としての糖尿病です。2型糖尿病では、何らかの理由でインスリンの作用が弱くなってしまったり(インスリン抵抗性)、膵臓が疲れてインスリン分泌が低下したりして、血糖値が高いままになってしまいます。
元々2型糖尿病を起こしやすい体質の方が肥満や運動不足などに陥ってしまうと発症する病気です。そのため、治療の最初のステップは食事や運動などを行なうことです。生活の是正でもうまくいかなければ、インスリン抵抗性を改善させたり、体の外に糖を出したりなど、さまざまな働きを持つ内服薬での治療に移ります。
なお、2型糖尿病でも病気が進行してしまうと、インスリンが全く分泌できなくなってしまう病態になることがあります。その場合は1型と同様にインスリンの注射をしなければいけなくなるのです。
糖尿病の診断基準は、ガイドライン上、血糖値が慢性的に高いかどうかを見るための基準です。そのため、1型か2型かは、診断基準だけで見分けることはできません。病型の判断は、病気の経過やインスリンの分泌具合の測定、膵臓への自己抗体(自分で自分の体を攻撃してしまう免疫の成分)の有無などを調べていくことで鑑別します。
糖尿病が健康診断ではわからないこともあるの?
糖尿病が健康診断でわからないことがあるのでしょうか。実はあるのです。
健康診断では、一般的には1回の血糖の測定と1回のHbA1cの測定しかできません。どちらもが糖尿病型であれば診断確定に至ります。しかし、実際には、血糖値のみが糖尿病型だったり、HbA1cだけが糖尿病型だったりすることもあるのです。そうなると、「糖尿病が疑わしいが、わからない」ということになってしまいます。
このような場合は検査結果を近くの病院に持っていき、再度検査を受けることが必要です。
糖尿病の診断のための病院受診、何科に行けばいいの?
糖尿病の診断、治療は主に内科で行います。もし、近くに「糖尿病専門医」がいるクリニックや小規模な病院があればそちらが一番望ましいです。
近くに糖尿病専門の医師がいない、あるいは大病院にしかいないという場合は、一般内科で構いません。大きな病院の場合は、紹介状なしでの初診は特別な料金がかかってしまうからです。一般内科でも、血糖値のコントロールがよければ診療することができるので、心配はいりません。血糖値のコントロールが難しい場合は、糖尿病専門医のいるところに紹介をしてもらうことが可能です。
一番大切なことは、自分の通いやすい病院を選ぶことです。
市販の糖尿病検査キットで診断はできるの?
いきなり病院に行って、糖尿病と診断されたら怖い。そのような気持ちからまず自宅でできる検査をしたいと思う方もいるでしょう。
最近は市販の糖尿病検査キットを一部のドラッグストアや通信販売などで購入することができます。糖尿病を含む生活習慣病の可能性を僅かな量の血液で調べることができるサービスを行っている薬局もあります。
これらを利用して糖尿病の診断を確定することはできるのでしょうか?
このようなセルフチェックを利用すること自体は悪くありません。しかし、もしこれらのチェックで引っ掛かった時、あるいは結果が陰性でも心配であれば、医療機関の受診をお勧めします。これにはいくつか理由があります。
・結果の解釈が難しいことがある
糖尿病以外の理由でも、一時的に血糖値が高くなることがあるのです。また、HbA1cはヘモグロビンと関連した検査なので、貧血などがあると正確な数値になりません。さらに、HbA1cは測定方法や機器などで若干のばらつきがあることが知られており、慎重に判断する必要があります[1]。
・病型の分類ができない
1型か2型か、その他かという判断は血糖値やHbA1cのみではできません。病型によってはすぐに薬による治療が必要なこともあります。自己判断で受診をしないと治療が遅れてしまう可能性があるのです。
・併存症や合併症の検査ができない
糖尿病がある場合、他の生活習慣病が隠れていないかも心配になります。また、糖尿病は血管が傷ついていく病気です。糖尿病患者さんは、目や神経、腎臓などに関わる血管がボロボロになり、これらの臓器にダメージを起こしていることがあります。さらに、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞につながる動脈硬化を引き起こしている可能性もあるのです。このような危ない状態がないかどうかということは、検査はセルフチェックではできません。
・治療ができない
糖尿病でも、重症度に差があります。一部の方は食事・運動療法のみでコントロールすることが可能である一方、すぐにでもインスリン治療を始めた方が良い方もいるのです。その判断は病院でなければできません。
検査キットはあくまでも「可能性を調べるもの」と考えましょう。決して自己診断のみで完結して、受診のタイミングを逃さないようにしてください。
妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠って違うの?75g OGTTの基準値は?
妊娠中は生理的に多少インスリン抵抗性が増すことが知られています。しかし、それが行き過ぎてしまい、血糖値が高くなりすぎてしまうとさまざまな問題が起こるのです[1]。
お母さんの側は、流産や早産、妊娠高血圧症候群、羊水過多などを引き起こします。
赤ちゃんも大きくなりすぎてしまい、巨大児になったり、難産になったり、逆に生まれた直後に低血糖になったりするのです。さらに将来、肥満やメタボリックシンドローム、糖尿病になりやすいこともわかっています。
お母さんにとっても、赤ちゃんにとっても、妊娠中に血糖値が上がりすぎていないかを見ていくことは非常に大切なのです。
妊娠糖尿病とは、「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常である」と定義をされているのです[4]。
妊娠中に尿糖が出たり、必要と判断されたりした場合には、75g OGTTが行われます。そこで、
- 空腹時血糖 ≧92 mg/dL
- 1時間値 ≧180 mg/dL
- 2時間値 ≧153 mg/dL
のいずれかとなれば妊娠糖尿病と考えられます。
ただし、これとは別に、「妊娠中の明らかな糖尿病」「糖尿病合併妊娠」というものが定義されているのです。これらのどちらかを満たす場合には、「妊娠糖尿病」とは言いません[4]。
妊娠中の明らかな糖尿病は以下のいずれかを満たした場合に診断されます。
- 空腹時血糖値 ≧126 mg/dL
- HbA1c値 ≧6.5 %
また、随時血糖値≧200 mg/dLあるいは75g OGT 2時間値 ≧200 mg/dLでも、妊娠中の明らかな糖尿病の可能性が高くなるため、上記の基準を満たすかどうか慎重な確認が行われるのです。
なお、妊娠中の明らかな糖尿病の場合は次の3つの可能性が考えられます[3]。
- 妊娠前より糖尿病があったが、妊娠中に発見された
- 妊娠中の糖代謝異常を受けてここまで血糖値が高くなってしまった
- 妊娠中に1型糖尿病を発症した
これについては、出産後、本来糖の代謝異常が落ち着くはずの時期に、一体どれなのか、再度検査をする必要があるのです。
一方、糖尿病合併妊娠は以下のように定義されています[3]。
- 妊娠前にすでに診断されている糖尿病
- 確実な糖尿病網膜症があるもの
妊娠糖尿病、妊娠中の明らかな糖尿病、糖尿病合併妊娠いずれであっても、適切な栄養管理を行い、問題なければ運動療法を取り入れて血糖コントロールに努めます。投薬が必要と判断された場合は、内服薬ではなくインスリン治療が行われるのです。
Q&A
糖尿病かどうかはどうやってわかるのですか?
糖尿病の本質は血糖値が高いことです。糖尿病かどうか知るためには、血糖値が高いかどうかを調べます。
直接血糖値を測定したり、1〜2ヶ月の血糖値を表すHbA1cという検査値を用いたりして判断するのです。
糖尿病の診断が確定するにはどうしたらよいですか?
血糖値が慢性的に高いことを証明します。
- 糖尿病型を2回確認する(うち1回は血糖値が糖尿病型である必要がある)
- 血糖値が糖尿病型であり、かつ慢性高血糖症状がある
- これまでに「糖尿病」と診断されたという証拠がある
上記のいずれかを満たす必要があるのです[1]。
糖尿病型とは
- 空腹時の血糖が126 mg/dL以上
- ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)を行い、2時間後の血糖値が200 mg/dL以上
- 随時血糖が200 mg/dL以上
- HbA1cが6.5%以上
の4つがあります。この4つのうち、2つ、あるいは、同じものを日をあけて2回満たせば糖尿病の診断になります。ただし、HbA1cだけは2回基準を満たしても、診断確定には至りません。
また慢性高血糖症状とは
- 糖尿病の典型的な症状である口渇、多飲、多尿、体重減少
- 確実な糖尿病網膜症
上記いずれかとなります。これらが認められ、かつ血糖値が上記の糖尿病型であれば、やはり糖尿病の診断となるのです。
尿検査で糖尿病は診断できますか?
血糖値が高くなると確かに尿に糖が出てきます。しかし、糖尿病の診断は尿検査ではできません。血糖値が慢性的に高いことを、血液検査で直接証明することが必要なのです。
糖尿病の疑いがあるってどういうこと?
糖尿病の確定診断はついていないものの、血糖値が高いことを指します。
血糖値は1日の時間経過や食事摂取、その他さまざまな要因で変動します。そのため、一回の検査では糖尿病の診断が確定しないことも多いのです。
糖尿病の診断基準は満たさないものの、正常値より高い境界型の場合、あるいは血糖値が正常でもHbA1cが高い場合は要注意です。
まとめ
糖尿病の診断のためには、血糖値が慢性的に高いことを証明する必要があります。診断をするのに必要なのは血液検査だけですので、体への負担は大きくありませんし、高額な費用がかかることもありません。
高血糖状態を放っておくと、動脈硬化が進み、さまざまな臓器の障害をもたらします。そのため、糖尿病で本当に重要なことは診断をつけることではなく、その後いかに血糖コントロールをしていくかになります。健康診断で指摘を受けた、あるいは、心配な症状があるのであれば、ぜひ検査のために受診をしてください。
参考文献
[1]日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン2019.
[2]山田祐一郎. 糖尿病ケア+(プラス). 20:408-409, 2023.
[3]鈴木進. 糖尿病ケア+(プラス). 20:400-401, 2023.[4]平松祐司, ほか. 糖尿病. 58:801-803, 2015.