Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 糖尿病の検査方法は?病院や自宅での検査方法について詳しく解説!

糖尿病の検査方法は?病院や自宅での検査方法について詳しく解説!

「糖尿病の検査はどんなことをするの?」

「糖尿病になるとどんな症状があらわれる?」

家族に糖尿病の方がいたり、自分の体に気になる症状が出たりすると、「もしかしたら自分は糖尿病なのではないか」と不安ですよね。

糖尿病はサイレントキラーとも呼ばれ、はじめは無症状でも進行することがある病気です。

症状が進むと、糖尿病による合併症もあらわれる場合があります。

糖尿病を早期発見するためにも、どのような症状があるのか、病院ではどのような検査ができるのか知っておきましょう。

この記事では、糖尿病患者のほとんどを占める2型糖尿病の検査方法について、詳しく解説します。

ぜひ最後までお読みください。

記事監修

名倉 義人 医師

○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院

○資格
救急科専門医

○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会

糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。

[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です

糖尿病の検査|病院

「健康診断で糖尿病の検査を勧められた」

「最近の体の状態が糖尿病の症状に当てはまる」

このような場合は病院で糖尿病の検査を受け、しっかりと診てもらいましょう。

糖尿病は、生活習慣の改善や治療を適切に行わなければ進行してしまう病気です。

糖尿病の検査は、一般的に問診や血液検査、尿検査などを行います。

ここでは、病院で行う糖尿病の検査について詳しく解説します。

糖尿病の問診について

糖尿病の問診では、以下のような項目を確認します。

糖尿病の診断のための問診では、高血糖状態が続くことであらわれる症状だけでなく、生活習慣や糖尿病に関連したその他の症状もチェックします。

血縁の家族に糖尿病の人がいる場合は発症リスクが高まるため、問診では家族歴の確認も重要です。

また糖尿病の診察では、医師が以下の項目を確認します。

糖尿病の診察では、口腔内の状態も確認します。[1]

歯周病があると歯周ポケットから出る炎症物質が血液中をまわり、インスリンが効きにくくなるためです。

歯周病があると、血糖コントロールが難しくなるため診察時に確認します。

また、首やお腹にある動脈の雑音も重要です。

高血糖状態により血管が障害されていると、動脈から雑音が聞こえます。

血糖が高い状態が続くと、血管の内側にコレステロールが蓄積して「動脈硬化」が起こりやすいためです。

医師はこのような項目を確認し、糖尿病の診断や状態の把握に役立てています。[2]

糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。

[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です

糖尿病の血液検査について

糖尿病を見つけるにあたり、血液検査は必須の検査項目です。

血液検査では、血糖値が高い状態が続いているかを以下の項目で確認します。

食後は空腹時と比べて血糖値が高くなります。

そのため、空腹時の血糖値を測る際は、採血する時間から逆算して10時間以上、食事や糖分を含む飲料を控えるのが基本です。

ここでは糖尿病の血液検査においてチェックする項目やその基準値、異常値についてそれぞれ1つずつ解説していきます。

血糖値

血糖値の検査では、空腹時血糖値や随時血糖値が正常値より高くなっていないかを確認します。

血糖値は、採血をした時の血糖濃度を示すため、空腹時や食後など採血するタイミングで値が異なります。

空腹時血糖値を測る場合は、食事から10時間以上あけて採血します。食前の血糖値は70~110mg/dLであれば正常範囲です。

また随時血糖値は、食事時間に関係なく測定した値を指します。

食後は食べ物から得たブドウ糖(グルコース)が血中に出てくるため血糖値が上がりますが、140mg/dL未満であれば正常範囲です。

このように、採血するタイミングで血糖値の呼び方は変わりますが、いずれも正常値より高くなっていないかどうかを確認します。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

HbA1cは過去1〜2ヶ月間の平均血糖値を示す指標で、6.5%以上の場合は詳しい検査が必要です。[3]

数値が5.2%未満であれば正常と判断されますが、5.2〜5.5%の場合は要注意となります。[4]

HbA1cは血糖値と異なり、採血した時点での血糖値ではなく、過去1〜2ヶ月間の平均的な血糖値がわかります。

HbA1cは糖化ヘモグロビンともよばれ、赤血球の中でも酸素を全身に運ぶ働きのあるヘモグロビンにブドウ糖が結合したものです。

血糖値が高い状態が続くとヘモグロビンに結合するブドウ糖の量も増えます。

一度ブドウ糖がくっついたヘモグロビンは寿命である約120日間そのままであるため、血液検査を行う日までの過去1〜2ヶ月間の平均的な血糖値の測定が可能です。HbA1cの検査では、これまでどのような食生活を送り、どれくらいの血糖値で推移してきたのかを探ります。

75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)

糖尿病の中には、なかなか見つかりづらい「隠れ糖尿病」になっている場合もあります。

隠れ糖尿病を発見するためにも、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を実施し、食後に高血糖状態となっていないかの検査が大切です。

75g経口ブドウ糖負荷試験は、以下の流れで実施します。

この検査で、ソーダ水を飲む前と飲んだ後の血糖値の変化を調べられるのです。

糖尿病の診断では、75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間後の値が200mg/dL以上となっているかを評価します。

このように、糖尿病の診断にあたり、血液検査では血糖値やHbA1c、場合によっては75g経口ブドウ糖負荷試験を取り入れて診断に役立てています。

糖尿病の尿検査について

糖尿病の尿検査では尿糖を調べます。

尿糖の基準値は陰性ですが、糖尿病など高血糖の状態が続くと、腎臓で糖を再吸収できなくなるため尿糖が陽性となります。

一般的に、血糖値が160〜180mg/dLになると尿中に糖が出てくるため、尿検査により尿中の糖の濃さの判定が可能です。

尿糖は簡易尿検査キットで調べられるため、市販のキットを購入すれば自宅でも尿糖がチェックできます。

しかし、糖尿病でも尿糖が陰性と出る場合があるため、あくまで尿検査は補助的な検査であることを理解しておきましょう。[5]

糖尿病の検査 | 自宅

「もしかして糖尿病かも?」と不安に思っているものの、病院受診ができない場合などは、自宅でも簡単に検査可能です。

自宅で検査したい場合は、ネット通販や薬局などで糖尿病の検査キットを購入しましょう。

食後に高血糖があるかどうかを確認できる、尿糖検査キットも販売されています。

ただし、市販の検査キットで分かるのは血糖値とHbA1cの値、尿糖などであり、診断には医師の診察のもと詳しい検査が必要です。検査キットのみで糖尿病の診断はできません。

自宅で事前に、血糖値や尿糖など自分の身体の状態を把握した上で受診し、詳しく検査してもらいましょう。

糖尿病は市販のキットでも検査できる?

忙しくて受診する時間がなかなか取れない方や、手軽にチェックしたい方は、市販のキットで自宅でも糖尿病の検査ができます。

糖尿病の検査キットでは、血糖値とHbA1cを調べることができます。

また、尿検査キットを使えば、自宅で簡単に尿糖のチェックも可能です。

市販の糖尿病検査キットの使い方は基本的に以下の流れで実施します。

糖尿病検査キットは、自分で手軽に実施できるのがメリットです。

しかし、採血したものを郵送するため、病院と同じようにすぐに結果はわかりません。

郵送から7〜10日前後で結果が分かることが多いです。

糖尿病検査キットは、2,000円から7,000円程度で購入可能となっています。

検査キットでは糖尿病だけでなく脂質や肝機能など、その他生活習慣病に関わる項目も同時に検査できるものも販売されています。

自分が糖尿病なのではないかと気になっている方は、自宅で市販のキットを使ってチェックしてみるのも良いでしょう。

糖尿病の検査キットはマツキヨで買える?

ドラッグストアのマツモトキヨシ(以下マツキヨと表記)では、糖尿病の尿糖検査ができる試験紙を購入できます。

尿糖は、血糖値が160〜180mg/dLを超えると尿中に出てくるため、糖尿病を疑う1つの指標です。

自宅で尿糖検査をする場合は、食後の1〜2時間の尿で実施します。

検査結果から自分で糖尿病の有無を診断するのは避けましょう。

また、気になる症状がある場合は、必ず医師の診察を受けましょう。

尿糖検査キットは、マツキヨだけでなく他のドラッグストアやインターネットでも購入可能です。

隠れ糖尿病セルフチェックリスト

糖尿病は、ある程度、病気が進行してから症状があらわれます。

もしかしたら、あなたも糖尿病を発症しているかもしれません。

糖尿病は早期発見が重要です。

以下のような症状や心あたりがあれば、一度病院で診てもらいましょう。

あなたには、以下の項目がいくつ当てはまりますか?
・血糖が高いといわれたことがある
・肥満気味である
・高血圧といわれて、薬をのんでいる
・糖尿病の親、兄弟・姉妹がいる
・40歳以上である
・外食が多い
・野菜をあまり食べない
・あまり運動をしない
・車に乗る機会が多い
・妊娠時に尿から糖がでたといわれた

引用 : 糖尿病を見逃していませんか?(糖尿病対策推進会議(日本医師会・日本糖尿病学会・日本糖尿病協会))

糖尿病は、生活習慣だけでなく遺伝的な原因で発症する可能性があります。

上記のチェックリストを参考にし、少しでも気になる点があれば医師に診てもらいましょう。

糖尿病の合併症についての検査

糖尿病により高血糖の状態が長期間続くと血管が傷つき、視力低下などの3大合併症を引き起こします。

糖尿病の代表的な合併症は以下の3つです。

医療従事者の間では、糖尿病の合併症が引き起こされる順番を以下のような語呂で表します。

これらの頭文字を取って、合併症が起こる順に「しめじ」と覚えられています。

糖尿病ははじめは無症状です。症状が出始めている状態では、すでに病気が進行し、合併症が出ている場合も多いです。

糖尿病の合併症の有無を調べるために、病院では合併症の検査も行います。

ここでは、糖尿病による合併症の検査方法について解説します。

糖尿病神経障害の検査方法2つ

糖尿病性神経障害は、足のしびれや、痛みが生じたり、足先の感覚が鈍くなったりなどの症状があらわれます。

感覚が鈍くなると、怪我や火傷に気付けないこともあり危険です。

糖尿病を発症している場合は、神経障害の症状があらわれていないか診察します。

神経障害の検査方法には、触覚検査や痛覚検査、振動覚検査などがあります。[7]

感覚機能検査 | 触覚検査/痛覚検査/振動覚検査

糖尿病性神経障害の感覚機能検査では、触覚や痛覚、振動覚について詳しく調べます。各検査の項目と内容は以下のとおりです。

触覚検査筆で触覚が弱くなっている部分を調べる
痛覚検査ピンなどで痛覚過敏や弱くなっている部位を調べる
振動覚検査内側のくるぶしに音叉を当てハンマーなどで叩いて振動させる患者に振動を感じなくなったタイミングを知らせてもらい、振動が感じなくなるまでに何秒かかったか測定する

腱反射

糖尿病性神経障害では、アキレス腱反射や膝蓋腱反射などの腱反射が低下、もしくは消失している場合が多いため早期診断に繋げられます。

腱反射では、ベッドや椅子の上で立て膝になり、ハンマーでアキレス腱を軽く叩いて反射の段階を評価します。

糖尿病性網膜症の検査方法

糖尿病性網膜症は、失明の原因疾患として緑内障に次ぐ2位となっています。[7] 

糖尿病性網膜症は、目の中の血管が傷つくことで視力が低下したり、状態が悪くなると失明したりする怖い病気です。

糖尿病性網膜症の予防のためには、できるだけ血糖降下薬の開始前に眼科を受診し、詳しく検査します。[8]

はじめに糖尿病性網膜症に関する問診を行い、全身の状態や目に関する過去の病気の有無、見え方で気になる症状はないかを確認します。

とくに、視野に煙のススのようなものや蚊のようなものが見えていたり、黒いカーテンがかかったように見える症状がある場合は要注意です。

問診の後に行う検査内容として、主に以下の4つが挙げられます。

”2型糖尿病と診断されたときには、既に網膜症が20%存在し、糖尿病の発症後20年間で、1型糖尿病の100%、2型糖尿病の60%の患者に網膜症が発症する”[7]

 引用 : 公益財団法人東京都医学総合研究所>身近な医学研究情報>糖尿病から身を守る

上記のような調査結果もあることから、糖尿病性網膜症を甘く見てはいけません。

糖尿病性腎症の検査方法

糖尿病性腎症は尿検査で確認します。

糖尿病性腎症は、糖尿病を発症してから5〜10年経過している人に発症することがある合併症です。

尿検査において微量アルブミン尿が検出されると糖尿病性腎症の可能性があり、進行すると尿たんぱくもみられます。

腎臓のろ過機能がうまくいっていない場合、尿中にアルブミンや尿たんぱくがにじみ出るのは、糖尿病による腎症が原因です。

アルブミンや尿たんぱくなどの数値から糖尿病による腎臓の障害レベルを判断し、状態に合わせた治療をします。

糖尿病性腎症が進行すると、最終的には末期腎不全となり、人工透析が必要となります。

糖尿病性腎症は、人工透析を行う原因疾患として第1位となっています。

腎臓には、血液をろ過し、老廃物を尿として体外に排出する機能があります。しかし、糖尿病により腎機能が悪くなると、老廃物が体内に溜まってしまうのです。

老廃物が体に溜まって排出できなければ、命を落とす可能性もあるのが尿毒症です。

尿毒症とは、末期腎不全になると見られる全身の臓器が傷害されている状態で、放置すると数日で命を落とします。

このことから、糖尿病性腎症の悪化による最悪の事態を回避するために、人工透析が必要です。

糖尿病による合併症がないか確認するため、尿検査は重要な確認項目です。[9]

糖尿病の検査方法|子供

子供の糖尿病における症状や検査、診断などは大人と同じです。

糖尿病の検査方法は子供の場合も、血液検査や経口ブドウ糖負荷試験などを行います。 

血液検査では、大人の場合と同じように血糖値やHbA1cの数値を調べ、診断に繋げます。

経口ブドウ糖負荷試験は、子供に糖尿病の症状が見られない場合や症状が軽度、もしくは典型的ではない場合に実施する検査です。

経口ブドウ糖負荷試験は、絶食している子供の血液を採取して空腹時血糖値をはじめに調べます。

その後、ブドウ糖が含まれる液体を飲んでもらい、2時間経過したら再び血糖値を測定します。

この時、子供の血糖値が200mg/dLである場合は糖尿病と診断されます。[10]

糖尿病とはどんな病気?症状や診断基準についても解説

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があります。

1型糖尿病は糖尿病患者のおよそ5~10%を占め、小児や思春期に発症します。原因は自己免疫や遺伝因子などです。

一方、2型糖尿病は、糖尿病患者の90%以上を占めており、主に中高年に発症します。原因は遺伝因子や生活習慣などです。[11]

糖尿病になると、この章で解説する様々な症状があらわれます。

また症状が進行すると糖尿病による合併症もあらわれ、日常生活に支障をきたします。

自分が糖尿病かもしれないと思ったら放っておかず、すぐに病院を受診し検査しましょう。

ここでは、糖尿病の症状や診断基準について詳しく解説します。

糖尿病の症状

糖尿病の特徴的な症状を解説します。

糖尿病は、はじめは無症状です。高血糖の状態が続き病気が進行すると、徐々に以下の初期症状が現れます。

2型糖尿病は、”遺伝的な影響でインスリンが十分につくられなかったり、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の影響でインスリンの効果が効きにくい状態になったりすることが原因で起きる糖尿病“[12]です。

引用 厚生労働省>治療と仕事の両立支援ナビ>事業所における治療と仕事と両立支援のためのガイドライン

糖尿病では、膵臓から分泌されるインスリンと呼ばれるホルモンが減少したり効きが悪くなったりします。

インスリンは血糖値を下げる働きがあるため、インスリンが分泌されなかったり効きが悪くなったりすると食事から得た糖が細胞に取り込めず高血糖になってしまうのです。

この慢性的な高血糖の状態を「糖尿病」と呼びます。

また、更に症状が進むと糖尿病の3大合併症である以下の症状もあらわれます。

糖尿病が進行すると、毛細血管の血行が悪くなることが原因で3大合併症を引き起こすのです。

糖尿病の診断基準

糖尿病を診断するには、検査で慢性的な高血糖状態であることを確認し、症状や体重歴、家族歴などを参考に総合的に判断します。

糖尿病の診断に至るまでは以下の3パターンがあります。

  1. 糖尿病型を2回確認する(1回は必ず血糖値で確認)
  2. 糖尿病型(血糖値に限る)を1回確認+慢性高血糖症状の有無を確認
  3. 過去に「糖尿病」と診断された証拠がある

それぞれ1つずつ解説していきます。

1、糖尿病型を2回確認する(1回は必ず血糖値で確認)

糖尿病の診断に至るまでの1つ目のパターンは、糖尿病型が2回確認されることです。

糖尿病型血糖値空腹時 126mg/dL以上
ブドウ糖負荷試験(OGTT:oral glucose tolerance test)2時間値200mg/dL以上
随時 200mg/dL以上
HbA1c6.5%以上

糖尿病診療ガイドライン2019 糖尿病診断の指針 を参考に作成

空腹時血糖値とは一般的に、10時間絶食した後の早朝空腹時の血糖値を指します。

「糖尿病型」が同日または別の日に2つ確認されると糖尿病の診断となります。

2、糖尿病型(血糖値に限る)を1回確認+慢性高血糖症状の有無を確認

以下に示す条件のうちの1つがある場合、血糖値が糖尿病型を示していれば1回の検査で糖尿病と診断します。

3、過去に「糖尿病」と診断された証拠がある

検査した時点の血糖値が糖尿病型の診断基準を超えていない場合も、過去に上述している1、2のパターンに当てはまり糖尿病であったと判定される場合は糖尿病とみなされます。[13]

糖尿病と診断されたら

糖尿病と診断されたら医師の指導のもと、基本的に食事療法や運動療法を開始します。

糖尿病治療の目標は、高血糖状態により引き起こされる代謝の異常を改善することです。これにより、病気の悪化や合併症を予防します。

糖尿病があっても、人生の最後まで健康な人と変わらない生活を目標とした治療を行います。

糖尿病の治療においてまず重要なのは、生活習慣の改善です。

初期の糖尿病であれば食事療法や運動療法で血糖値をコントロールしますが、それでも難しい場合は薬物療法も行います。

薬物療法では経口血糖降下薬やインスリンなどの注射で血糖コントロールするのが一般的です。[13]

糖尿病の検査はどこでできる?診療科や費用について解説

「糖尿病の検査をしたいときは何科に行けばいいの?」

「糖尿病の検査費用はどれくらい?」

はじめて糖尿病の検査をする場合、わからないことが多くて戸惑いますよね。

ここでは、糖尿病の検査ができる診療科や、気になる検査費用について詳しく解説します。

糖尿病は糖尿病内科や内科で検査可能

糖尿病の検査は、病院で医師が行います。

糖尿病の詳しい検査は以下の主に診療科で実施されています。

忙しくて受診できない人のために自宅で糖尿病の検査ができる市販のキットもありますが、体の状態を医師に詳しく調べてもらうためにも受診しましょう。

糖尿病の病院での検査費用は?

病院で行う糖尿病検査の費用は保険診療となるため、1割もしくは3割負担です。

1割負担の方は、3割負担の金額の3分の1程度の料金となります。

3割負担の場合、クリニックが参考として出している金額は、3,000~3,500円がほとんどです。

糖尿病情報センターのサイトを確認すると、糖尿病の投薬がなく食事療法と運動療法飲みの場合は3割負担で1,980円、1割負担で660円となっています。[14]

これらの費用はあくまで一例で、それぞれの医療機関で費用は異なるので注意しましょう。

健康診断で糖尿病はわからない?

健康診断の場で、糖尿病の確定診断はできません。

職場などの健康診断で空腹時血糖値やHbA1cを調べた結果、以下の項目を1つでも満たすと「糖尿病疑い」とされます。

健康診断の結果、医師から糖尿病の可能性があると告げられると改めて病院で詳しい検査を受ける必要があります。

受診した結果、糖尿病と診断される可能性もあるでしょう。

Q&A

糖尿病に関するよくある質問にお答えします。

糖尿病は健康診断ではわからないの?

糖尿病は、健康診断ではわからないため、その場で断定はできません。 

健康診断では空腹時血糖値やHbA1cの数値を調べ、「糖尿病の疑い」とされるケースがあります。

「糖尿病の疑いがある」 と健康診断で言われた場合、より詳しい検査をするため、日を改めて専門医を受診します。

また、健康診断では見つからないこともある「隠れ糖尿病」の可能性もあります。 

健康診断で採血した時の血糖値は正常だった場合でも、食後血糖値だけ高くなっている場合があるためです。 

食後血糖値のみ高い場合は「隠れ糖尿病」の可能性があり、注意が必要です。

「自分は隠れ糖尿病ではないか」と不安な方は、前述の「隠れ糖尿病セルフチェックリスト」で気になる症状がないか確認しましょう。

糖尿病の検査はどこでやる?

糖尿病の検査は病院で行います。病院では問診や血液検査、尿検査などを行い、症状や家族歴、血糖値の状態なども確認します。

糖尿病は何科に行けばいいの?

糖尿病は糖尿病内科や内科で受診可能です。他にも腎臓内科や循環器内科でも診察している場合があります。

自分は糖尿病かもしれないと思ったら、ためらわずに近くのクリニックや病院を受診し、医師の診察を受けましょう。

糖尿病になると体重がどれぐらい減少するのか?

糖尿病になると、1ヶ月で体重が5〜10kg減少する場合があります。[15]

体内に栄養を上手く取り込めないためです。

肥満は、糖尿病になる大きな原因として挙げられます。

しかし、糖尿病になると今度は血糖値を下げるインスリンの働きが弱くなります。

必要なエネルギーを補うために筋肉や脂肪を分解するようになるためです。

このため、糖尿病だと太るのではないかとイメージする方も多いと思いますが、糖尿病になると体重が減少することがあります。

まとめ

この記事では、糖尿病の検査方法や症状、診断などについて解説しました。

糖尿病は放置すると悪化し、日常生活に支障をきたしたり命に関わる状態になったりする場合もあります。

糖尿病は、ある程度進行するまで症状が現れません。

上記のような症状がある場合は要注意です。

家族に糖尿病の人がいる場合や、自分自身の体調面で気になることがあれば、検査キットで確認したり受診したりし、身体の状態を把握しましょう。

糖尿病はできるだけ早期に発見し、生活習慣を改善したり適切な治療に繋げたりするのが最も重要です。

参考文献

[1]国立国際医療研究センター | 糖尿病情報センター |歯周病と糖尿病の深い関係

[2]日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会|糖尿病標準診療マニュアル2023|一般診療所・クリニック向け

[3]国立国際医療研究センター | 糖尿病情報センター | 糖尿病と関連する検査

[4]国立研究開発法人|国立循環器病研究センター|糖尿病・脂質代謝内科|対象疾患・治療法 HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)ってなに

[5]医療情報科学研究所|病気がみえるvol.3 第5版|糖尿病・代謝・内分泌|2019年|p36

[6]木下内科クリニック|糖尿病とは?簡単セルフチェック

[7]公益財団法人 | 東京都医学総合研究所 | 糖尿病合併症から身を守る 

[8]日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会 | 糖尿病標準診療マニュアル2023 | 一般診療所・クリニック向け

[9]国立国際医療研究センター|糖尿病情報センター|腎症

[10]MSDマニュアル家庭版|小児と青年における糖尿病

[11]医療情報科学研究所|病気がみえるvol.3 第5版|糖尿病・代謝・内分泌|2019年|p22

[12]厚生労働省 | 治療と仕事の両立支援ナビ | 事業所における治療と仕事と両立支援のためのガイドライン

[13]糖尿病診療ガイドライン2019|糖尿病治療の目標と指針

[14]国立国際医療研究センター | 糖尿病情報センター | 糖尿病とお金のはなし

[15]糖尿病・内分泌・内科クリニック TOSAKI | 糖尿病について | 糖尿病とは?