ニュース

2023.5.23

[活動報告]第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会にて日本在宅医療事務連絡会共催「在宅医療の始め方、拡げ方」というテーマで代表医師 菊池が分業と連携による24時間体制の構築について登壇を行いました

  • #医療機関支援
  • #救急往診サービス
  • #登壇・活動報告
[活動報告]第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会にて日本在宅医療事務連絡会共催「在宅医療の始め方、拡げ方」というテーマで代表医師 菊池が分業と連携による24時間体制の構築について登壇を行いました

2023年5月13日(土)、”プライマリ・ケアのニューノーマル ~プライマリ・ケアの卓越性と次世代医療との融合~”をテーマとした一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会主催のイベント「第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」にて、ファストドクター代表医師 菊池 亮(以下、菊池)が登壇し、「医療DXの可能性について」と題して講話を行いました。

登壇概要


主 催:一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会
開 催:2023年5月12日(金)〜14日(日)
会 場:5月12日:豊田市コンサートホール・能楽堂
                  5月13日:14日:ポートメッセなごや第1展示館
講 師:菊池 亮(ファストドクター株式会社 代表取締役 医師)
      石塚 秀俊(IQVIAソリューションズジャパン)
    稲生 迅人(一般社団法人 拠)
テーマ:『在宅医療の始め方、拡げ方』

イベントURL:https://jpca2023.org/

人口動態の変化と、それに伴う疾病構造の変化から在宅医療のニーズは年々増加していくと見られています。今回の登壇は、在宅医療を取り巻く現状の課題を共有するとともに、ファストドクターの提供するプライマリ・ケアプラットフォームを地域の医療機関や行政・自治体がどのように活用し、在宅医の24時間診療の負担軽減や、地域の医療課題を解決に繋げているか、具体的な事例に基づいて紹介いたしました。

この日の会場には、多くの医療関係者が参加し、質疑応答時には熱い議論が交わされました。菊池からは、現場をよく知っている「医療者」が医学的な知識の追求に加え、他の専門的知識も身につけていくことの重要性について述べさせていただきました。例えばファストドクターでは、「医療者」と「エンジニア」といった、異なる専門領域の交流によって新たな価値創出を目的とした”ヘルステックハッカソン”を開催するなど、共創による医療の質・生産性向上の機会を提供しています。

今回の登壇を通じて、在宅医療が抱えている問題やその問題の解決策について皆様に今一度再考し、在宅医療の発展に向けた有意義な機会となればと考えています。ファストドクターは、引き続き医療関係者と連携し、プラットフォームを通じて持続可能な地域医療のあり方を追求しながら、医療のタスクシフトやデジタル化の促進によって、超高齢社会を迎える日本の医療提供体制構築に貢献してまいります。

当日の様子・資料(一部抜粋)


ファストドクターについて


全国に対応する日本最大級のプライマリ・ケア医療プラットフォーム「ファストドクター」を運営するヘルステック企業。3,500名以上の医師が参加するこのプラットフォームは患者のほか、医療・介護施設、自治体、公的研究機関、製薬や保険業界など、医療業界の多岐にわたるステークホルダーの皆さまにご利用いただくことで、地域医療を強化する新たな医療インフラの構築を実現します。

所在地:〒150-6032 東京都渋谷区恵比寿4丁目20-3
設立:2016年8月
代表者:菊池 亮(医師)・水野 敬志
WEBサイト:https://www.fastdoctor.co.jp/corporate

本件に対するお問い合わせ

ファストドクター株式会社
広報 大塚 明美
E-mail:[email protected]
Tel:080-4861-1719

関連記事

該当する記事が見つかりませんでした