セディール(タンドスピロン)の副作用とは?ほかの薬との違いや不安点について解説

公開日: 2025/09/12 更新日: 2025/09/12
強い不安感や気分の落ち込みに対する治療で処方されるセディール(タンドスピロン)は、依存性が少ないとされるアザピロン系の薬です。 服用を考えている方やすでに使用している方は、「副作用はあるの?」「ほかの薬と一緒に飲んでいい?」といった疑問を抱くこともあるでしょう。 新しく処方されたばかりで薬の特徴がわからないと「本当に大丈夫なのかな」と、不安が大きくなりやすいものです。 この記事では、セディールの副作用や注意点、ほかの薬との違いについて解説します。 副作用や注意点をあらかじめ知っておくと、体調の変化が起きても適切なタイミングで医師に相談できます。 不安の少ない治療を続けるための参考にしてみてください。
不安障害の治療をオンラインで

ファストドクターの​オンライン診療​(心療内科・精神科)なら、​処方薬の​配送や​診断書の​オンライン発行に​対応しています。​診察は​健康保険適用。​お支払いは​クレジットカードもしくは​コンビニ後払いです。​※診断書の​内容は​医師の​判断に​よります。

目次

セディール(タンドスピロン)の副作用で注意すべき症状

セディールの服用時には、離脱症状や眠気、めまいといった症状の出現に注意が必要です。

<セディールの副作用で注意すべき症状>

  • 離脱症状

  • 眠気やめまい

  • 頭痛

  • セロトニン症候群

副作用の多くは軽度で一時的なものですが、症状が続く、気になる症状があるなどの場合は、必ず医師に相談しましょう。

離脱症状

離脱症状は、長期間服用したあとに急に中止したり減量したりすると、不安や不眠、めまいがあらわれる可能性がある症状です。

<おもな離脱症状>

  • 不安感の増強

  • イライラ感

  • 不眠

  • めまい

  • 頭痛

  • 吐き気

セディールはベンゾジアゼピン系の薬よりも離脱症状が出にくいとされていますが、出現する確率はゼロではありません。[1]

副作用が強く出て「やめたい」と思っても自己判断で中止せず、必ず医師に相談してください。

医師の指示に沿って少しずつ減らしていくことで、離脱症状の出現をおさえられます。

また、セディールを急に中止したり抗精神病薬や抗うつ薬と併用したりすると、まれに「悪性症候群(あくせいしょうこうぐん)」とよばれる重い副作用が起こることがあります。[2]

高熱や強い筋肉のこわばり、意識がもうろうとするなどの症状が出た場合は、ただちにかかりつけの医療機関を受診しましょう。

眠気やめまい

セディールは脳や自律神経にも作用するため、一時的に眠気やめまいが出ることがあります。

これは、セディールが脳の「セロトニンの受け皿(5-HT1A受容体)」に働きかけてセロトニンの活動をやわらげて、不安や緊張を落ち着かせる薬であるためです。[2]

内服中には以下の点に注意しましょう。[2]

  • 車の運転や危険をともなう作業は控える

  • 急に立ち上がるときは転倒に注意する

  • アルコールを摂取すると症状が強まる可能性がある

これらの症状は時間の経過とともに軽くなることもありますが、日常生活に支障があったり改善しなかったりする場合は医師に相談してください。

頭痛

セディールの服用によってセロトニンの働きに影響がおよび、頭痛が引き起こされることがあります。

セロトニンは片頭痛との関連が知られており、それが関係している可能性があります。[3]

多くは軽度で自然におさまりますが、次のようなときは薬以外の原因が関わっている恐れもあるため、医師への相談が必要です。

  • バットで殴られたような急激な頭痛

  • 強い頭痛が続き、嘔吐が止まらない

  • 意識が朦朧としているや言葉が話しにくい

  • 手足がしびれる・動かしにくい

  • 徐々に悪化している

  • 発熱をともなう

  • 視覚の異常をともなう

頭痛の原因がセディールの副作用なのか、別の病気が隠れているのかを自分で判断するのは難しいため、気になる場合はためらわず、すぐに医療機関を受診しましょう。

受診先は内科や脳神経外科、耐えれない痛みなら救急外来の受診も検討してください。

セロトニン症候群

セディールをSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)など、同じくセロトニンに作用する薬と併用した場合、まれに「セロトニン症候群」とよばれる重い副作用が起こることがあります。[1][4]

<セロトニン症候群のおもな症状>

  • 40℃以上の高熱

  • 発汗

  • 震え

  • 筋肉のこわばり

  • 意識の変化(もうろうとする)

  • 脈が速い

セロトニン症候群は薬を中止すると軽くなることもありますが、自己判断で急にやめると離脱症状や悪性症候群といった別の副作用が出る可能性があるため注意が必要です。

症状がみられた場合は必ず医師に相談し、指示に従って対応しましょう。

セディールの服用方法や効果について

セディールは1日2〜3回の定期的な服用が基本です。

脳内のセロトニン受容体に作用することで不安をやわらげ、気分の安定にもつながる効果が期待できます。

ベンゾジアゼピン系といった従来の不安をやわらげる薬とは仕組みが異なるため、効果を実感するまでに時間がかかります。

「思ったより効き目が遅い」「頓服としては使えない」と感じる方もいますが、これはセディールの特性によるものです。

あらかじめ理解しておくことで「自分に合っていないのでは」という不安を減らし、治療を継続しやすくなります。

効果が出るまでの時間

セディールはベンゾジアゼピン系のように即効性はなく、数週間の継続服用が必要になることがほとんどです。

数日で実感できることは少ないため「効いていないのでは」と思った場合も、自己判断で中止せず医師に相談することが大切です。

頓服での使用は有効か

セディールは即効性がないため、急な不安発作に頓服で使う薬としては向いていません。

不安が強いときだけの服用では十分な効果は得られにくく、定期的な服用によって血液中の薬の濃度を安定させることが効果発現につながります。

セディールはほかのSSRIとどう違うのか

セディールとSSRIは、どちらも脳内のセロトニンに作用する薬ですが、作用の仕組みや特徴に違いがあります。[2][5][6]

項目

セディール

SSRI

薬の分類

アザピロン系抗不安薬

選択的セロトニン再取り込み阻害薬

作用機序

セロトニン受容体に働きかけ、不安をやわらげるように調整する

セロトニンを神経細胞の外に長くとどめて、セロトニンが働きやすい状態にする

代表的な副作用

眠気、めまい、頭痛、吐き気など

吐き気、下痢、頭痛、不眠、中止時の離脱症状など

おもな適応

不安症状が中心

うつ症状と不安症状

性機能への影響

少ない

薬によって影響あり

体重への影響

少ない

体重増加の報告あり

一般的に、セディールもSSRIも依存性が少ない分、効果の実感までに時間がかかるとされています。

どちらの薬が適しているかは症状の種類や程度、体質、生活状況などをふまえて医師が総合的に判断するため、相談しながら決めていきましょう。

セディールの副作用について不安がある場合

セディールは不安をやわらげる「抗不安薬」に分類されるため、「太りやすい」「依存しやすい」といった一般的なイメージに不安を感じる方も少なくありません。

しかしセディールは体重や依存性への影響が少なく、安全性の高い薬とされています。

より安全に服用するには注意が必要な点もあるため、あらかじめ理解しておきましょう。

服用していて太ることはある?

セディールが直接的に体重を増やす仕組みはなく、食欲や代謝への影響も少ないとされています。

ただし、不安がやわらぐことで食欲が戻ったり、睡眠リズムが整うことで体重が変化したりするケースは考えられます。

これは薬そのものの作用ではなく、体調改善にともなう間接的な変化です。

体重の変化が心配な場合は定期的に体重を測定し、増加が続くようであれば医師に相談しましょう。

依存性はある?

セディールは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬に比べて身体依存や精神依存の報告はほとんどなく、乱用の可能性も低いと考えられます。

長期間の服用後に急にやめると「離脱症状」が出てしまうかもしれません。

安全な服用のためには医師の指示を守って服用を続け、自己判断での中止や用量の変更はやめましょう。

セディールの飲み合わせについて

セディールは比較的安全性の高い薬ですが、一緒に飲む薬によっては効果が強まりすぎたり、副作用が出やすくなったりすることがあります。

「併用してはいけない場合」と「注意して使う必要があるケース」は、服用前に確認しておくことが大切です。

セディールが禁忌な人や薬

セディールの服用が禁止とされる人や薬は、今のところ設定されていません。

ただし、以下の点には注意が必要です。[2]

  • ベンゾジアゼピン系誘導体を服用中の方は、いきなりセディールに切り替えると離脱症状があらわれて症状が悪化する可能性がある

  • 精神症状に3年以上悩まされていたり、ほかの薬で症状の改善がみられなかったりする方は、セディールの効果があらわれにくい

  • ブチロフェノン系薬剤、カルシウム拮抗剤、セロトニン再取り込み阻害作用をもつ薬剤などは副作用が強く出る恐れがある

セディールの安全な使用には、併用中の薬や体調をきちんと医師に伝えることが欠かせません。

自己判断せずに相談し、副作用のリスクを減らして少しでも不安の少ない治療を続けましょう。

セディールを服用するときに注意すべき人

からだの状態や既往によって、安全性が高いとされるセディールでも血液中の濃度が高まって副作用が出やすくなったり、薬の働きが強く出たりすることがあります。

<セディールの服用で注意が必要な人>

  • 脳に器質的な障害がある人

  • 呼吸不全や心疾患のある人

  • からだが弱っている人

  • 肝臓や腎臓が弱っている人

  • 妊娠の可能性がある・授乳中の女性

  • 高齢者

これらにあてはまる場合も、用量調整や経過観察をおこないながら治療を受けられます。

「あてはまるから飲めない」と決めつけず、お悩みの症状を医師に正しく伝えてみましょう。

よくある質問

セディールを服用するときには、服用期間や飲む時間、生活上の注意点など、多くの方が同じような疑問を抱きます。

これらの不安を解消し、安心して治療を続けましょう。

セディールはどのくらいの期間服用すればよいですか?

「何週間服用すべき」という明確な基準はありませんが、セディールは効果を実感できるまでに数週間かかることが一般的です。

症状の種類や強さ、効果の出方によって適切な期間は人それぞれ異なります。

症状が落ち着いたと感じても、自己判断でやめると再発や離脱症状につながる可能性があるため、必ず医師と相談しながら服用期間を調整しましょう。

セディール は寝る前に飲むの?

セディールはいわゆる睡眠薬ではないため、寝る前に飲むとは限りません。一般的には1日2〜3回に分けて食後に服用します。

夜の不安や入眠困難がある場合は、就寝前の服用で眠気の副作用を活かせることもありますが、その分、日中の不安に対応しにくくなる可能性もあります。

自己判断で時間を変えるのではなく、生活スタイルや症状に応じて医師に相談してください。

セディールにはどのような注意が必要ですか?

セディールを安全に使うためには、日常生活や服用方法にいくつか注意点があります。

  • 運転や機械操作は眠気・ふらつきに注意する

  • アルコールは眠気を強めるため控える

  • 急な立ち上がりでは転倒に注意する

  • 用法・用量を守り、飲み忘れたときは次回分を重ねて飲まない

  • 新しい症状が出たら医師に相談し、定期受診で効果や副作用を確認する

  • 新しく薬を始める際は必ず医師・薬剤師に伝える

セディールは安全性が高いとされる薬ですが、油断せず慎重すぎるくらいの注意が不安の少ない治療につながります。

セディールは依存性がありますか?

セディールは、依存性のリスクが低いといわれています。

ベンゾジアゼピン系のような依存形成の仕組みはなく、身体依存・精神依存の報告もほとんどありません。

長期服用が必要な場合でも、医師の指示どおりに服用していれば依存を過度に心配する必要もないでしょう。

中止する際は医師の指導のもとで段階的に減量すれば、離脱症状を防げます。不安があるときは遠慮なく医師に相談してください。

まとめ|セディールの副作用に気をつけながら服用しよう

セディールは、依存性が少なく比較的安全性の高い不安をやわらげる薬です。

ただし、眠気やめまい、頭痛といった副作用が出ることがあり、ほかの薬との飲み合わせやからだの状態によって注意が必要になる場合もあります。

効果を実感できるまでには数週間かかることが多いため、焦らず継続することが大切です。

服用中に気になる症状が出たり、服薬の継続に不安を感じたりしたときは、自己判断で中止せず医師へ相談しましょう。

不安障害の治療をオンラインで

ファストドクターの​オンライン診療​(心療内科・精神科)なら、​処方薬の​配送や​診断書の​オンライン発行に​対応しています。​診察は​健康保険適用。​お支払いは​クレジットカードもしくは​コンビニ後払いです。​※診断書の​内容は​医師の​判断に​よります。

参考文献

[1]抗不安薬の効用と限界|蜂須貢ら

[2]医薬品インタビューフォーム|日本病院薬剤師会

[3]片頭痛にセロトニンの異常はどう関与するのか|頭痛学会

[4]セロトニン症候群|独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

[5]選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)等と攻撃性等について|厚生労働省

[6]抗うつ薬で誘発される性機能障害に関する検討|佐藤晋爾ら

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

症状に対する診断やお薬の処方、診断書や傷病手当金申請書の記載内容は医師の判断によります。

近所に心療内科・精神科がない方、通院を周りに知られたくない方へ
受診するか悩んでいる方、薬にあまり頼りたくない方へ
ファストドクターメディカルカウンセリング
ご利用前にお読みください
以下の症状が見られる場合は、お近くの病院で対面での受診をおすすめします。
  • 自傷他害のおそれがある場合
    • 自分を傷つけたいと思う
    • 具体的に死ぬ方法について考えている
  • 身体疾患が強く疑われる場合
    • 高熱がある
    • 呼びかけてももうろうとしている
    • 意識がない
  • 緊急性が認められる場合
    • ここ数日の間で急激に状態が悪化している
    • 食事や水分をとることができない
TOP医療コラムセディール(タンドスピロン)の副作用とは?ほかの薬との違いや不安点について解説