熱中症で喉が痛くなる原因は?
通常熱中症では喉は痛くなりません。
熱中症で喉が痛いと感じるのは、脱水による喉の違和感が原因です。
高温多湿な環境にいた場合に喉の違和感が起きるメカニズムは以下3つです。
① |
体は体温を下げるために大量の汗をかく |
② |
体の水分やミネラルが失われ、唾液の量が減少する |
③ |
粘膜が乾燥し、喉に違和感(ガラガラ)や異物感を感じる[1] |
もし違和感や、異物感ではなく激しい痛みがあらわれている場合、風邪やコロナなどの他の感染症や、エアコンによる乾燥などを疑いましょう。
熱中症による喉の痛みでは、痛くなる前にこまめな水分補給が大切です。喉が痛くなってしまった後も、しっかりと水分補給を続けましょう。
1.熱中症
暑い場所で活動した後に喉の違和感がある場合、脱水症状を起こして熱中症リスクが高まっているサインです。
体の水分が不足していると全身に十分な血液が行き渡らず、熱中症になってしまう危険があります。
喉の痛みだけではなく、次の8つの症状があらわれたら熱中症を疑いましょう。
軽度 |
めまい、立ちくらみ |
手足が痺れる | |
手足がつる、筋肉痛のような症状がある | |
中度 |
体がだるい、力が入らない |
頭痛、吐き気を感じる | |
重度 |
異常に汗が出る、全く汗が出ない |
体温が上がる、皮膚が赤く乾いた状態になる | |
まっすぐ歩けない、体が痙攣する |
喉の痛みがある場合、すぐに水分補給を行ってください。
水分だけではなく、塩分も一緒にとるようにしましょう。
水だけを飲むと体の塩分濃度が薄まり、さらに症状を悪化させる危険性があります。
熱中症の疑いがあるときは、塩分が豊富に含まれていて体液に近い成分の経口補水液(OS-1)を飲むのがおすすめです。
暑い場所や湿度が高い場所にいた後、体に違和感があった場合はすぐに水分と塩分を補給し、それでも治らない場合は医療機関を受診してください。
2. 冷房による乾燥
エアコンを長時間使用すると室内が乾燥するため、喉の痛みを引き起こすことがあります。
一般的に室内が乾燥していると言われるのは湿度が40%を下回る状態です。
人が快適に過ごしやすい湿度は40~70%です。
一方で、暑さを我慢してエアコンを使わずに過ごすと、熱中症リスクが高まります。乾燥予防を行いながら、上手にエアコンを活用しましょう。
おすすめの冷房の乾燥対策は、以下の4つです。
加湿器を付ける |
部屋の湿度を40%~70%に保つ。 ※部屋に濡れたタオルや衣類を干すのも効果的 |
エアコンに風よけカバーを付ける |
体に直接風が当たらないようにしましょう。 ※カバーは100均などでも入手できます |
観葉植物を置く |
植物の蒸散(根から吸い上げた水分を水蒸気として空気中に排出する仕組み)を利用して、湿度を上げる。 |
熱中症を防ぐためにエアコンは必須ですが、エアコンを長時間使うことで、体調を崩す人も多くいます。
適度に乾燥対策を行い、快適に過ごせる工夫をしてみてください。
3. 夏風邪やコロナ
最も注意した方がいいのは「熱中症かと思ったらコロナや夏風邪(ヘルパンギーナ)に感染していた」というケースです。
熱中症とヘルパンギーナ、コロナは出現する症状がよく似ており、「高熱と喉の違和感」が出現することが共通点です。
それぞれの詳しい症状と見分け方をまとめましたので、現在高熱と喉の痛みがあらわれている方は参考にしてください。
症状 |
見分け方 | |
熱中症 |
<Ⅰ度(軽度)>
<Ⅱ度(中度)>
<Ⅲ度(重度)>
|
|
新型コロナウイルス |
|
|
夏風邪(ヘルパンギーナ) |
|
|
夏風邪(ヘルパンギーナ)の場合、口の中に発疹ができるため見分けがつきやすいでしょう。
一方で熱中症とコロナの場合は、症状が出るまでに過ごしていた環境を考慮する必要があったり、検査を行うまではっきりと区別がつかないことが多いため、見分けるのは困難です。
ポイントとして、鼻水や寒気などのウイルス感染特有の症状がある場合はコロナの疑いが強いです。しかし、コロナにかかっても鼻水が出ないこともあるため自分の判断だけで決めつけないことが重要です。
熱中症やコロナ・夏風邪を疑う症状が出ていたら必ず医療機関を受診し、正しい治療を受けましょう。
4. 体力・免疫力の低下
体力や免疫力が低下すると、体はウイルスなどの病原体に対しての抵抗力が弱まり、感染症にかかりやすくなります。
体力や免疫力が落ちる原因は主に以下の4つです。
過労 |
長時間の労働や過度の運動は体に大きな負担をかけます。免疫系が疲弊し、感染症に対する抵抗力が大幅に低下します。 |
ストレス |
慢性的なストレスが続くと体内のホルモンバランスが乱れ、自律神経が崩れる原因になります。 |
睡眠不足 |
十分な睡眠が取れないと免疫細胞の働きが低下し、体が病原体に対して弱くなります。 |
栄養不足 |
ビタミンやミネラルが不足すると免疫細胞の働きが不十分になり、感染症にかかりやすくなります。 |
過労やストレス、睡眠不足が続くと自律神経が乱れます。
自律神経は、体を病原体から守る白血球やリンパ球などの免疫細胞の働きに関わっており、バランスが崩れると免疫力が低下します。[10]
体力や免疫力が落ちないようにするにはストレスや過労などの原因を取り除き、運動、休養、食事に気を付けることがポイントです。
とくに運動をすると、免疫細胞の一つであるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化します。
皮膚や粘膜の防御機能を強化することができます。これにより、感染症にかかりにくい体を作ることができるのです。[8]
日ごろから適度に運動をし、7時間ほどの睡眠をとり、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。[9]
喉の痛みや発熱が特徴の熱中症コロナにも注意
夏場に頭痛や発熱、倦怠感などの症状があらわれた場合、熱中症とコロナのどちらか一方だけではなく、同時に発症している可能性も考えて対処することが重要です。
2024年6月~8月で熱中症搬送者数は56,376人、コロナ患者数は391,630人おり、この中で同時発症者が一定数いると考えられています。
熱中症コロナとは?
熱中症とコロナを同時に発症している状態を「熱中症コロナ」と呼びます。
「熱中症かと思って受診したけど、コロナにも感染していた」「コロナに感染していて、水分が取れず脱水気味になり、熱中症を発症してしまった」ケースも見られます。
2024年になり新しく言われるようになった症状のため、定義が明確ではありません。夏の時期は2つの症状とも細心の注意を払って対策を行うことが大切です。
頭痛や発熱、倦怠感などの症状が出た場合は、熱中症とコロナの両方の可能性があるため検査を実施することを推奨します。
医師も検査を実施するまでは確定診断はできません。少しでも症状が重いと感じたら自己判断せず、必ず医療機関を受信するようにしましょう。
前述の通り、熱中症とコロナは頭痛や発熱、倦怠感など共通した症状が出るため、検査を行うまでは医師でも区別が難しいとされています。
頭痛や発熱、倦怠感を感じたら自己判断で処置をせず、必ず医療機関に行くようにしてください。
熱中症コロナの症状の特徴
熱中症とコロナを併発した場合、特有の症状は報告されていません。
熱中症もコロナも頭痛、発熱、倦怠感が出ることが共通点ですが、とくに咳や鼻水、味覚障害が出ていたらコロナの感染を疑いましょう。
咳や鼻水、味覚障害が出ておらず熱中症かコロナか見分けがつかないといった場合は、まず熱中症の応急処置を行なってください。
熱中症は重症化すると命を落とす危険もあるため、第一に涼しい場所で水分を補給を行うことが重要です。
医療機関を受診しても、熱中症とコロナのどちらかが見逃されることもあります。
そのため、「暑いところで活動していた」「水分をとっていなかった」など過ごしていた状況や、いつから症状が出たのか具体的な説明を医師に伝え、しっかり検査をしてもらうことが重要です。
夏場に頭痛や倦怠感、発熱などの症状があらわれたら、熱中症とコロナの両方を疑うようにしましょう。
熱中症コロナは治りづらいから注意?
熱中症とコロナを同時発症すると、どちらも完治するまでに時間がかかります。
理由は二つです。
-
熱中症とコロナの同時感染で体力や免疫が落ちて治りにくい
-
脱水状態で解熱剤を飲むと肝・腎障害発生のリスクが上昇➡薬の服用ができない➡症状の抑制ができない
コロナに感染した時体内ではウイルスと免疫が戦っていて、回復するために体力を消耗します。
さらに熱中症も発症していると、体力が不足し症状が長引くことが考えられます。
コロナに感染した場合、アセトアミノフェン(カロナール)やロキソプロフェン(ロキソニン)などを処方されることが多いです。
しかし、脱水状態で上記の薬を服用すると、腎臓や肝臓に負担がかかり、腎障害や肝障害のリスクが高まります。
熱中症が疑われる場合は、解熱剤等などの使用を控える必要があり、解熱剤が飲めないとコロナによる発熱や頭痛が抑えられないケースがあるのです。[11]
最新の変異株「KP.3」の注意点は?
KP.3株の注意点としてはワクチンが効かない可能性があることです。
抗体をかいくぐる力があるため、今までワクチンを打ってきた人でもコロナに感染してしまうリスクがあります。
また、 熱中症と新型コロナウイルスの症状は非常に似ており、特に気温の高い夏場では頭痛や発熱などの症状だけでは判断が難しい点も注意が必要です。
コロナと熱中症を同時発症している可能性もあるため、受診時にどちらか一方が見逃されて、適切な処置が遅れる危険があります。
熱中症とコロナの感染を疑った時には必ず医療機関を受診し、症状以外にも過ごしていた環境(暑いところで活動していた、身近にコロナ感染者がいた)なども医師に伝えるとよいでしょう。
関連記事:KP.3株のコロナの症状の詳細と特徴は?ワクチン接種した人も注意
熱中症の疑いで熱があるときの対処法
熱中症の疑いで発熱がある場合
- 涼しいところで水分補給をする
- 病院に行った方が良い
涼しいところで水分補給をする
救急車を要請した後は近くの涼しい場所で水分・塩分補給を行ってください。
このとき、水だけでなく経口補水液も補給することが推奨されています。
塩分をとらずに水だけ飲み続けると、血液内のナトリウム濃度が下がり、脱水を回復させることができません。
経口補水液は、脱水症状回復のために体に吸収されやすい成分で作られており、世界保健機関(WHO)も推奨している飲料水です。[12]
経口補水液が手元にない場合は、以下の方法で作ることも可能です。[13]
-
水1L
-
砂糖大さじ4+1/2杯
-
塩小さじ1/2杯
関連記事:熱中症の対処方法と間違いやすい応急処置について解説
喉の痛み(イガイガ)が気になる場合の対処法
喉の痛みが出ている場合、痛み止めを飲んだり、喉にいい食品を摂取しましょう。
脱水による喉の違和感が考えられる場合は水分と塩分を補給し、熱中症の応急処置を行なってください。
改善しなかった場合は医療機関を受診してください。
喉の痛みにおすすめの薬
熱中症の疑いがなく、喉に強い痛みがある場合は炎症を抑えるトラネキサム酸やNSAIDs配合の薬がおすすめです。
-
トラネキサム酸が配合されている薬➡ぺラックT錠
-
NSAIDsが配合されている薬➡バファリン、ロキソニン
ただし、脱水が原因で喉に痛みや違和感が出ている場合、むやみに市販薬を服用するのは避けましょう。
繰り返しにはなりますが、脱水状態で解熱剤や鎮痛剤を飲むと腎障害のリスクがあります。
薬を飲む前に十分な水分補給を行い、脱水状態を回復することが何よりも重要です。
喉のケアにおすすめの飲み物と食品
刺激が少なく、抗炎症作用や粘膜を保護してくれる飲み物や食品がおすすめです。
喉の健康を保つための飲み物や食品を、それぞれ3つ紹介します。
おすすめの飲み物
-
ココア
ココアには気管支拡張作用がある「テオフィリン」という成分が多く含まれているため、喉の違和感を緩和する効果があります。[14]
-
生姜湯
生姜に含まれる「ジンゲロール」「ショウガオール」という成分には抗炎症作用があり、喉の痛みを抑える効果があります。[15]
-
野菜ジュース
粘膜の健康を維持するβ‐カロテンを摂取できます。[16]
おすすめの食品
-
ネギ
ネギに含まれる「アリシン」は殺菌効果があり、乾燥した口内のウイルス繁殖を防ぐ効果が期待できます。
また、粘膜の健康維持を助けるβ‐カロテンも豊富です。[17]
-
りんご
りんごに含まれる「ペクチン」は粘膜を保護し、抗菌作用があります。
喉の刺激を避けるために、すりおろして食べるとよいでしょう。[18]
-
はちみつ
はちみつは粘膜を保護し、殺菌作用も高いです。
ただし、ボツリヌス菌が含まれる可能性があるため、1歳未満の子どもには与えないようにしましょう。[19][20]
熱中症と喉の痛みそれぞれの予防策
熱中症や喉の痛みを予防するには、以下の対策がおすすめです。
①共通する予防策
涼しい環境で適度に休む |
外にいるときは1時間に一回程度は涼しい施設で休む。部屋は温度が28℃程度になるようにエアコンを設定する。[21] |
こまめに水分補給を行う |
一日あたり必要な水分量を摂取する 大人の場合:1.2L 幼児の場合:300〜600mL 乳児(0歳代)の場合:体重1kgあたり30〜50mL |
バランスの取れた食事を心がける |
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を意識し、体力や免疫力低下を予防する。 ※主食...米、パン、麺類などの炭水化物 ※主菜...魚や肉、卵、大豆製品などのたんぱく質 ※副菜...野菜などのビタミン、ミネラル、食物繊維 |
朝ごはんをしっかり取る |
一日活動するためのエネルギー補給だけでなく、寝ている間に失われた水分・塩分を朝に補給することで、熱中症や免疫力低下の予防につながる。[22] |
適度な睡眠時間を確保する |
7時間前後睡眠をとることが推奨されています。 |
②熱中症の予防策
日差しを避ける |
なるべく日陰を歩いたり、日傘、帽子を使って日差しを避けましょう。 日傘は遮光率が99.99%以上の生地を使用した「1級遮光日傘」がおすすめ。 |
服装を工夫して外出する |
直射日光が当たることで体温が上昇しやすくなるため、日光が肌に当たらないような服装をしましょう。 吸湿性や通気性のある、ゆとりのある洋服がおすすめ。 |
遮光カーテン、すだれを使う |
遮光率が99.99%以上の「1級遮光カーテン」がおすすめ。 |
塩分を摂取する |
たくさん汗をかいたときは失われた塩分を補給するために塩分タブレットや梅干しなどを摂取するとよいです。 |
③喉の痛みの予防策
加湿器を付ける |
湿度が40%を下回ると乾燥が強くなります。 乾燥すると喉がイガイガしたり、ウイルス感染しやすくなるため適宜調整しましょう。 |
口呼吸をしない |
口呼吸を続けると喉が乾燥してイガイガの原因になります。可能な限り鼻呼吸を意識しましょう。 |
刺激物を食べない |
辛い食べ物や極端に熱い・冷たい食べ物は喉への刺激になります。 |
手洗いうがいをする |
ウイルス感染を防ぐためにこまめに手洗いうがいを行いましょう。 特に人混みに行ったあとや、電車やバスなどを利用した後は必ず行ってください。 |
暑すぎたり涼しすぎたりすると自律神経が乱れ、体調を崩したり、乾燥による喉の不調を引き起こしたりします。
喉の痛みや熱中症の対策は、特定の日だけでなく、日ごろから免疫や体力を低下させないよう心がけて生活することが重要です。
参考記事:【2024】熱中症の対策|おすすめの飲み物や子どもの場合も解説
Q&A
喉がイガイガする時の別の病気の可能性は?
喉がイガイガするとき、考えられる別の病気は以下4つです。
-
風邪
-
急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん)
-
急性副⿐腔炎(ふくびくうえん)
-
急性気管⽀炎
それぞれの病気について詳しく説明していますので、参考にしてください。
説明 |
症状 |
経過 | |
風邪 |
ウイルスや細菌が原因で鼻や副鼻腔、のどの粘膜に炎症が起こる病気 |
|
1週間程度で治ることが多い |
急性咽頭炎 |
ウイルスや細菌が原因となって喉に炎症を起こす病気 |
|
2-3日をピークに、1週間程度で治ることが多い |
急性副⿐腔炎 |
ウイルスが原因で副鼻腔(鼻の周囲の骨にある空洞)に炎症が起こる病気 |
|
2-3日発熱や倦怠感が続き、鼻の症状は2週間程度で治ることが多い |
急性気管⽀炎 |
気道(気管支)がウイルスなどの感染症によって炎症を起こす病気 |
|
2-3日発熱や倦怠感が続き、数週間かけて咳が治っていくことが多い |
暑いとなぜ喉が痛くなるの?
暑さが直接の原因となって喉が痛くなることはありませんが、考えられる原因は以下の3つです。
-
汗を大量にかいたことによる脱水・口の乾燥
-
外と室内の温度差によって生じる自律神経の乱れ
-
エアコンによる空気の乾燥
これらを防ぐためには、エアコンの温度を適切に調整し、涼しすぎない温度に保つことが重要です。また、こまめに水分を取り、喉の乾燥を予防しましょう。
ロキソニンを飲めばよくなるの?
脱水によって喉の痛みが出ている場合、ロキソニンを飲んでも症状は改善しません。
ロキソニンは炎症を抑える薬であり、水分不足や乾燥による喉の痛みには効果がないためです。
また、脱水状態でロキソニンを服用すると、腎臓に負担がかかり腎障害のリスクがあります。
熱中症が疑われる場合は、むやみに薬を飲まず、まず水分と塩分を補給してください。
熱中症で頭痛の症状が出ている時の注意点は?
熱中症の疑いがあり、頭痛が出ている場合の注意点としては、すぐに治ると思って放置しないことです。
頭痛は熱中症において中等症の症状で、医療機関で点滴を受ける必要がある状態です。
脱水が進んでいるため、水分や塩分を自分で補給してもすぐには良くならない可能性があります。
暑い場所にいた後に頭痛があらわれた場合は、必ず医療機関を受診し、点滴の処置を受けてください。
まとめ
熱中症による喉の痛みは、脱水や乾燥が原因です。
熱中症による喉の痛みを防ぐには、こまめに水分補給をすること、エアコンの温度と湿度を適度に保つことが重要です。
また、熱中症とコロナの症状は非常に似ており、医師でも見分けるのは難しいことがあります。
熱中症の場合、応急処置を誤ると命を落とすケースもあるため、熱中症かコロナか迷った時には、必ず医療機関を受診するようにしてください。
熱中症は、気付いた時にはかなり脱水症状が進行していたり、判断が遅れて重症化するケースがあります。
ファストドクターのオンライン診療では、熱中症が疑われる症状への対応が可能です。
緊急性の判断などにもご利用いただけます。
もしものときに備えてアプリをインストールし、情報登録までしておくと安心です。
参考文献
[5]熱中症の重症度の分類 分 類 Ⅰ 度 Ⅱ 度 Ⅲ 度 四季のはっきりとしたわが国の気候においては
[12]「OS-1は速い」ってどういうこと?|経口補水液オーエスワン(OS-1)
[13]熱中症ガイド
[14]テオフィリンの薬物相互作用
[16]ビタミン A と β- カロテンによる疾病の予防と治療
[17]野菜茶業研究所ニュース
[18]ペクチン分解物の抗菌作用
[19]マヌカハニーの特徴とその機能性 兵庫県立大学 加藤 陽二
[21]熱中症を防ぐためには
[23]190904患者説明資料
[29]全国の熱中症による救急搬送状況 令和6年7月29日~8月4日(速報値)
本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。
具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。