Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 糖尿病網膜症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

糖尿病網膜症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、糖尿病網膜症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[糖尿病網膜症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症の特徴・症状

糖尿病網膜症の特徴

糖尿病網膜症というのは、糖尿病になっているために、障害が網膜に起きる目の病気です。

糖尿病というのは、インスリンが十分に働かないので有効にブドウ糖が使われなくて、高い血糖値になっている状態です。
糖尿病をそのままにしておくと、いろいろな良くない影響が全身に現れます。

このインスリンは、肝臓や筋肉などに血液の中のブドウ糖を取り込んで、血糖値を低下させる作用があるホルモンとして唯一のものです。
インスリンは、すい臓の細胞で作られて、全身に血液によって運搬されます。

一方、網膜は、色や光を感じて、脳にこれらを伝える役目があり、網膜の機能を保つために無数の毛細血管があります。
糖尿病になった場合は、血糖値が血液の中で上がって、障害が網膜の血管系と神経組織で起きて糖尿病網膜症になります。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症が進んでくれば、硝子体出血や眼底出血などの症状が現れてきます。
しかし、糖尿病網膜症の場合は、症状が進んできても必ずしも視力が下がらないのが恐ろしいところです。

つまり、糖尿病網膜症の初期の場合は、視力が必ずしも下がらなくて、必ずしも糖尿病網膜症重症と症状が同時に進行しないので、見つかるのが遅くなるリスクがあります。
糖尿病網膜症の重症度としては、新生血管ができる前の出血しやすくて脆い病的な血管の状態と、新生血管ができた状態に分けられます。

糖尿病網膜症の診断と検査

糖尿病網膜症を診断する際は、先にご紹介したように自覚症状が初期の状態ではありません。
そのため、眼科を定期的に受診して検査を受けることが大切です。

一般的に、眼科の検査としては、眼圧検査、視力検査などが行われますが、これ以外にも網膜の状態を調べる眼底検査があります。
眼底検査では、目の中は透明であるため、網膜の状態を直接瞳孔から調べることができます。
精密眼底検査の場合は、より詳しく網膜を調べるために、瞳孔を拡げる散瞳薬という目薬を使って検眼鏡を使用して行います。

網膜に現れる血管の異常、出血などのいろいろな症状を、精密眼底検査では調べることができます。
散瞳薬の場合は、点眼してから効果が20分程度で現れて、3時間~4時間程度維持します。
そのため、この時間は少しぼんやりと見えて、まぶしく感じるため、車は運転しないようにしましょう。

また、蛍光眼底造影検査は、詳しく網膜の血管の状態を調べるものです。
この検査の場合は、腕の静脈から特殊なフルオレセインナトリウムという蛍光色素造影剤を注入して、青い光で当てて蛍光を色素から発生させて、眼底の写真を撮ります。

糖尿病網膜症の場合は、先にご紹介したように、毛細血管が詰まった領域、毛細血管瘤などが網膜の毛細血管に現れ、さらに進んでくると新生血管が現れます。
このようなことは、必ずしも普通の眼底検査では調べることができませんでしたが、蛍光眼底造影検査によってできるようになりました。

しかし、この検査に使う造影剤によって、副作用として蕁麻疹や吐き気などのアレルギーが起きる場合があり、症状が重い場合は、血圧が下がってショック状態になる場合もあるため、十分に注意しながら眼科医は検査します。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[糖尿病網膜症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

糖尿病網膜症の治療法

糖尿病網膜症を治療する方法としては、薬物療法と硝子体手術やレーザー治療の外科的療法があります。
糖尿病網膜症の症状の進み具合によって治療する方法は違っており、治療を早く始めるほど少ない負担で失明や視力障害を防止することができます。

・早期の糖尿病網膜症の場合
糖尿病網膜症が早期の場合は、内科的に血糖値をコントロールしたり、高血圧を治療したりするなどの治療を行って、単純網膜症になっている場合は、レーザー光凝固療法を状態によっては行います。
このレーザー光凝固療法によって、症状が進むのを遅くしたりすることができます。

・進んだ糖尿病網膜症の場合
糖尿病網膜症が進んだ場合は、レーザー光凝固療法を失明を防止するために行うことで、症状が進むのを阻んだり、遅らせたりします。
症状がさらに進んで、硝子体出血や網膜剥離が起きると硝子体手術が行われます。

糖尿病網膜症の予防

ここでは、糖尿病網膜症を予防する方法として、普段の生活においてできるものについてご紹介しましょう。

糖尿病になっている場合は、糖尿病網膜症が発症しないようにすることが必要です。
そのため、糖尿病を治療するための基本になっている運動療法、食事療法などに本気で取り組んで、血糖値を良好にコントロールすることが大切です。

また、糖尿病についての知識を早い時期から把握して、普段の生活において改善することによって、合併症の糖尿病網膜症を予防することができるようになります。

しかし、糖尿病網膜症に万一なった場合でも、早く見つけて治療を早く行うことによって失明するリスクから逃れることができます。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)