Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 子宮付属器炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

子宮付属器炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、子宮付属器炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[子宮付属器炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
子宮付属器炎について

子宮付属器炎の特徴・要因・症状

子宮付属器炎の特徴

「子宮付属器」とは卵管・卵巣という生殖器をまとめたものであり、「子宮付属器炎」とはここで起きる炎症のことです。
卵巣炎を卵管炎が引き起こす場合が多いため、よくまとめて言われます。
子宮付属器炎は、軽い場合は抗菌薬によって完全に治療することが大事です。
症状が重くなってくれば、合併症として卵巣・卵管留膿症や骨髄腹膜炎などが起きる場合もあるので、可能な限り早く見つけて治療することが必要です。

子宮付属器炎の要因

子宮付属器炎の中で、単独で卵巣炎のみが発症する場合はそれほどなく、ほとんどの場合は卵管炎から波及します。
性感染症である淋病やクラミジア感染症などがきっかけになって、炎症が卵管や卵巣、腟から子宮に拡大したり、タンポンや避妊リングなどを長時間腟内に入れたままにすることによって、ブドウ球菌や大腸菌などが増えることが要因になる場合もあります。

一般的に、乳酸菌の作用で細菌が膣内に入りにくくなっています。
しかし、膣内の環境が免疫力が下がっている場合などは崩れて、細菌がよく感染するため注意しましょう。

子宮付属器炎の症状

子宮付属器炎の症状は、次のように3つの時期によって違ってきます。

・急性期
急性期の場合は、主として腹部や下腹部が張るため苦しくなり、強い痛みが押すとあります。
炎症が卵巣の一方に起きていると、痛みが一方だけに起きます。
同時に、38℃以上の高熱や嘔吐、悪心があります。
また、黄色い膿のようなおりものや不正出血が増える場合もあります。

・亜急性期
炎症が亜急性期で治ってくれば、1週間〜2週間で痛みや熱もだんだん収まってきます。
しかし、この際に慢性化すれば、腫瘍ができたり、別の臓器と癒着したり、普段の生活において腰痛、腹痛、倦怠感、排尿痛が起きたり、月経痛があったりする場合があります。
しかも、卵管口が別の周りの臓器と癒着することで塞がれたり、狭くなったりすれば、子宮外妊娠が起きたり、不妊になったりする場合もあります。

・慢性期
慢性期では、あまり自覚症状がない場合が多く、よく治ったと思ってしまいます。
クラミジア感染症では、急性期、悪急性期、慢性期というようなプロセスでなく、慢性期に初めからなる場合も多くあります。
そのため、ほとんど自覚症状がない状態で、将来的に不妊の要因になることもあり、着々と体の中ではダメージを受けている場合があるため注意しましょう。

子宮付属器炎の診断と検査

子宮付属器炎を診断する場合は、婦人科において触診という下腹部を押すもの、指を膣に入れるものを行います。

診断する際は、血液検査によって炎症や白血球数を確認したり、超音波検査というエコーを膣内に入れて炎症を確認したり、内視鏡検査という病巣を確認したり、CT検査やMRI検査を必要によって実施します。
どのような菌におりものが感染しているかを確認する場合もあります。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[子宮付属器炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

子宮付属器炎の治療法

子宮付属器炎の治療法としては、薬物療法、外科療法があります。

・薬物療法
急性期で熱や痛みがある場合は、絶対安静にして、抗生剤、解熱剤、鎮痛剤、消炎剤を早めに投与します。
強く症状が現れていると、入院する場合もあります。
完全に治るまではこの後もできる限り安静にして、ひどい感染にならないように、衛生的に膣を維持します。
症状が内服のみで治まらなければ、注射や点滴を行います。
症状が治まっても薬物療法を自己判断によって止めてしまえば、慢性になる場合もあるため、薬剤師・医師の指示に従いましょう。

・外科療法
外科的手術を、慢性になった場合、ひどい癒着の場合、投薬でも良くならない場合は行います。
病巣を摘出したり、膿を炎症が起きている箇所から除去したりする場合もあります。
1つ卵巣を摘出した場合でも、別の卵巣が残っていると、妊娠できる可能性があります。
卵管炎の場合、妊娠したい人は膿を卵管を残して除去する手術をする場合が多くあります。

子宮付属器炎の予防

デリケートゾーンを普段からきれいに維持することが、子宮付属器炎の最大の予防になります。
特に、免疫力が下がっている場合や体調が良くない場合は、腟内環境が悪くなりやすいため、生活習慣を改善しましょう。
また、子宮付属器炎の要因になる可能性がある性管感染症の淋病やクラミジア感染症などは、性交渉によって感染するため注意が必要です。

妊娠や出産のために卵巣は大切な器官であり、よく炎症が起きるところでもあります。
炎症を早めに見つけて処置を適切に行うと、あまり慢性化する場合もなく、妊娠しないリスクも少なくなります。
高熱が下腹部痛と同時に出れば、子宮付属器病の場合もあるため、婦人科で早目に診てもらいましょう。

また、雑菌がよく繁殖する月経の期間中は、生理用品をこまめに換えたり、ビデの携帯用のものを使用したり、性病を防いだりするなど、炎症を防止するように注意しましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)