Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 【2023年最新版】幼児期の予防接種スケジュール【徹底解説】

【2023年最新版】幼児期の予防接種スケジュール【徹底解説】

日本の子どもたちを予防接種(ワクチン)で予防できる病気から守り、後遺症を残すことがないように、必要なワクチンを適切な時期に適切な回数接種することはとても重要です。

1歳になるまでにたくさんの予防接種を打ってきましたが、まだまだ多くの予防接種が推奨されている幼児期。

「本当に予防接種をしなければいけないの?」
「注射をすることでデメリットはないの?」
「どの順番で打てばいいの?」

さまざま疑問や不安を抱え、予防接種スケジュールをどのように組んでいけばよいのか、悩んでいる親御さんがほとんどです。

今回は幼児期に接種すべき予防接種のスケジュールだけでなく、目的・注意点も合わせて解説します。

1歳までのお子さんの予防接種スケジュールはこちら

小学生になったお子さんの予防接種スケジュールはこちら

すべての年齢のお子さんの予防接種スケジュール、同時接種、ワクチンの重要性についてはこちら

記事監修

名倉 義人 医師

○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院

○資格
救急科専門医

○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会

幼児期の予防接種スケジュール

この時期には、次の予防接種が推奨されています。

  • インフルエンザ菌b型(ヒブ)肺炎球菌(PCV13)
  • 4種混合(DPT-IPV)
  • 3種混合(DPT)
  • ポリオ(IPV)
  • BCG
  • 麻疹・風疹(MR)
  • 水痘
  • おたふくかぜ
  • インフルエンザ
  • 新型コロナ

それぞれの予防接種のスケジュールについて解説します。

ワクチン名接種回数接種間隔
インフルエンザ菌b型(ヒブ)追加1回3回目から1年後の1歳早期に、4回目接種。 5歳以上は接種不可
肺炎球菌(PCV13)1回3回目から60日以上の間隔をあけて生後12か月~15か月に4回目
4種混合 (DPT-IPV)1回*ジフテリア(D)、百日せき(P)、破傷風(T)、ポリオ(IPV)の4種類 1期の4回目の接種が終わっていない場合に接種する。 目安は3回目の約1年後(6か月後以降)
3種混合(DPT)1回*ジフテリア(D)、百日せき(P)、破傷風(T)の3種類 1期の4回目の接種が終わっていない場合に接種する。 目安は3回目の約1年後(6か月後以降)
ポリオ(IPV)1回4回目の接種が終わっていない場合に接種する。 目安は3回目約1年後(6か月後以降)
BCG1回生後5か月~7か月
麻疹・風疹(MR)2回第1期:1歳代で1回接種。 第2期:小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)1年間に1回接種。
水痘2回1歳以降に1回目。 1回目の接種後約3か月たったら2回目
おたふくかぜ2回1歳以降に1回目。1回目の2~6年後に2回目
インフルエンザ毎年2回10月ごろに1回目。 およそ2~4週間(できれば4週間)あけて2回目。
新型コロナ【初回】3回*1歳までに接種していない場合、4歳まで 1回目の通常3週間後(19~21日後)に2回目 2回目の8週間後(56日後)に3回目

参考:日本の子どもが接種するワクチン
https://www.know-vpd.jp/children/children_explan.htm

1歳からの予防接種開始スケジュール

ここでは、接種開始ができる予防接種の目安について解説します。

推奨される予防接種開始目安を過ぎてしまった場合には、かかりつけ小児科医師と相談しながら順次接種をすすめましょう。

1歳麻疹・風疹(MR)
水痘
おたふくかぜ

幼児期の予防接種の目的

1歳を超えると、少しずつ集団での生活が増えます。子ども同士の接触が増えると、今まで以上に感染症にかかりやすくなります。

けれども、2歳くらいまでの子どもたちの免疫力は弱く、重症化する可能性がゼロではありません。そのため、ワクチンで防げる病気を子ども同士で移しあわないようにし、重症化を防ぎ、後遺症を残さないために幼児期の予防接種が必要なのです。

幼児期の予防接種の注意点

幼児期の予防接種の注意点は、以下の2つです。

  • 追加接種
  • タイミング

順に解説します。

追加接種

1歳までに受けた予防接種の中には、追加接種が必要なものもあります。追加接種をすることで、十分な免疫力がつくことがわかっていますので、忘れないようにしたいですね。

追加接種が必要な予防接種の一例を以下にまとめました。

  • インフルエンザ菌b型(ヒブ)肺炎球菌(PCV13)
  • 4種混合(DPT-IPV)
  • 日本脳炎
  • インフルエンザ
  • B型肝炎

接種スケジュールを立てる際の参考にしてくださいね。

タイミング

幼児期の予防接種でも、タイミングを考えることはとても重要です。年齢や同時接種ができるかだけではなく、子どもをとりまく環境や地域での感染症の流行状況も接種のタイミングを左右します。

幼稚園や保育園などで特定の感染症が流行しているまたは、流行しやすい時期が近づいている場合には、他の予防接種よりも優先してその感染症の予防接種を受けるようにしましょう。

たとえば、麻疹・風疹(MR)です。麻疹(はしか)は大きな後遺症が残る感染症で、大流行する年があります。さらに、定期接種の水痘(みずぼうそう)と任意接種のおたふくかぜの予防接種も流行しやすいため、かかりつけ医と相談しながら予防接種を受けましょう。

また小学校にあがってから予防接種で防げる病気にかかると、それまでよりも症状が重くなることが報告されています。症状が軽くても、小学校を1週間程度休まなければなりませんので勉強が遅れる可能性もあります。

予防接種は感染症発症リスクを減らし後遺症発症予防につながりますので、できるだけ入学前に済ませるようにしましょう。予防接種のスケジュールや効果、副作用など気になることは気軽にかかりつけ医師に相談してください。

わからないことはかかりつけ医に相談しよう

幼児期の子どもはまだまだ体調を崩しやすい時期です。

1歳までと比べて予防接種の機会が減ったとはいえ、お子さんの体調をみながらインフルエンザや新型コロナなど、流行時期も考慮して予防接種スケジュールを立てるのはとても大変です。

そんなときに、心強い味方になってくれるのは「かかりつけ小児科」です。

お子さん一人ひとりのアレルギーや持病、家族構成、地域の感染症の流行状況などさまざまな情報から、お子さんに合ったスケジュールを立ててくれるでしょう。

当院でも、お子さんお一人おひとりに合わせた予防接種スケジュールをご提案しています。

「いま接種するなら、何から打てばいいの?」
「追加接種はいつすればいい?」
「打ち忘れている予防接種はない?」

さまざまな不安やお悩みにもお答えします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

本記事では、6歳になるまでの予防接種のスケジュールについて解説しました。

予防接種は病気にかかりにくくするだけでなく、かかってしまった場合に重症化しにくくしたり、命を守ったり後遺症を残しにくくするためにとても重要です。

集団生活が増える1歳以降のお子さんは、お友達から病気をもらってきたり、移してしまったりしやすい時期です。

お子さんの命、お友達の命を守るためにも推奨される予防接種をおこない、予防接種で防げる病気を発症・重症化しないようにしたいですね。

「スケジュールの立て方がわからない」
「予防接種の優先順位がわからない」
「副作用が心配」

些細な疑問・質問でもかまいませんので、お気軽に当院にお問い合わせください。

お子さんお一人おひとりにあった予防接種スケジュールで、予防できる病気にかからない・重症化しない・後遺症を残さないようにしていきましょう。

1歳までのお子さんの予防接種スケジュールはこちら

小学生になったお子さんの予防接種スケジュールはこちら

すべての年齢のお子さんの予防接種スケジュール、同時接種、ワクチンの重要性についてはこちら