【2023年最新版】子どもの予防接種スケジュール【全年齢解説】
日本の子どもたちを予防接種(ワクチン)で予防できる病気から守り、後遺症を残すことがないように、必要なワクチンを適切な時期に適切な回数接種することはとても重要です。
しかし接種が推奨されている予防接種の種類は、年々増加しています。そのためどのような予防接種をいつ頃接種すればよいのか、不安や疑問を抱えている親御さんも少なくありません。
今回は「乳児期」「幼児期」「学童期/思春期」の3つの時期に接種すべき予防接種のスケジュールや目的・注意点を解説します。なお、「乳児期」「幼児期」「学童期/思春期」の予防接種スケジュールを、別コラムでより詳しく解説しています。ぜひ、こちらもご参照ください。
名倉 義人 医師
○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院
○資格
救急科専門医
○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会
予防接種スケジュール~乳児期~
乳児期とは、生まれてすぐから生後12ヶ月、1歳になるまでの間の時期です。
この時期には、次の予防接種が推奨されています。
- インフルエンザ菌b型(ヒブ)
- 肺炎球菌(PCV13)
- B型肝炎
- ロタウイルス(1価・5価)
- 4種混合(DPT-IPV)
- 3種混合(DPT)
- 2種混合(DT)
- ポリオ(IPV)
- BCG
- インフルエンザ
「生まれたばかりの赤ちゃんに予防接種なんてかわいそう」
「赤ちゃんに化学物質を入れても本当に安全なのかな?」
なかには、このように考える親御さんもいるようです。
しかしながら、子供の健康のことを考えると、予防接種を打つことは必須と覚えておいてください。
というのも、生まれてすぐの赤ちゃんは、ウイルスや細菌と戦うために必要な免疫物質を、お母さんの胎盤を通して受け取っています。この母子免疫(受動免疫)の効果は、生まれてから日数を経過するとともに減り、生後半年くらいまでにはなくなってしまいます。
赤ちゃんの免疫物質が減り、ウイルスや細菌に無防備になってしまう頃までには、予防接種をスタートさせ免疫をアップしておくために乳児期の予防接種が必要なのです。
【2023年最新版】乳児期の予防接種スケジュール【徹底解説】
1歳までにうけるワクチンは、6~7種類、計15回以上です。なかでも、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、肺炎球菌(PCV13) 、4種混合(DPT-IPV)、3種混合(DPT)、ポリオ(IPV)などは2~3回接種しないと確実な免疫がつきません。
そのため、複数の種類を同時に接種する“同時接種”という方法で、いちはやく免疫をつけることが一般的です。同時接種が赤ちゃんの体に与える負担は、1本接種と大きく変わりません。また、ワクチンの効果も変わりませんし、副反応がおこりやすいという報告もありませんので、ぜひ同時接種を受けてください。
乳児期の予防接種のスケジュールや効果、副作用など気になることは気軽にかかりつけ医師に相談しましょう。
予防接種スケジュール~幼児期~
幼児期とは、1歳から6歳になるまでの間の時期です。この時期には、次の予防接種が推奨されています。
- インフルエンザ菌b型(ヒブ)
- 肺炎球菌(PCV13)
- 4種混合(DPT-IPV)
- 3種混合(DPT)
- ポリオ(IPV)
- BCG
- 麻疹・風疹(MR)
- 水痘
- インフルエンザ
- B型肝炎
- 新型コロナ
1歳を超えると、保育園や育児サークルなど少しずつ集団で生活する時間が増えます。子ども同士の接触が増えるにしたがって、感染症のリスクは高くなるため、幼児期にかかりやすい病気の予防接種が必要です。
1歳になって早めに受けたい予防接種は、麻疹・風疹(MR)です。なかでも麻疹(はしか)は大きな後遺症が残る感染症で、大流行する年があるため接種忘れに注意しましょう。さらに、定期接種の水痘(みずぼうそう)と任意接種のおたふくかぜの予防接種もぜひ検討してください。
幼児期の子どもの感染症は、流行しやすい時期があります。幼稚園や保育園などで特定の感染症が流行しているまたは、流行しやすい時期が近づいている場合には、他の予防接種よりも優先してその感染症の予防接種を受けるようにしましょう。
また小学校にあがってから予防接種で防げる病気にかかると、それまでよりも症状が重くなることが報告されています。
症状が軽くても、小学校を1週間程度休まなければなりませんので勉強が遅れる可能性もあります。
予防接種は感染症発症リスクを減らし後遺症発症予防につながりますので、できるだけ入学前に済ませるようにしましょう。また、1歳までに受けたインフルエンザ菌b型(ヒブ)や肺炎球菌(PCV13)、4種混合(DPT-IPV)の4回目の接種も忘れないようにしてください。
予防接種のスケジュールや効果、副作用など気になることは気軽にかかりつけ医師に相談してください。
【2023年最新版】幼児期の予防接種スケジュール【徹底解説】
予防接種スケジュール~学童期/思春期~
学童期/思春期とは、6歳~18歳までの時期です。
この時期には、次の予防接種が推奨されています。
- 2種混合(DT)
- 日本脳炎
- HPV
- 麻疹・風疹(MR)
- B型肝炎
学童期/思春期になると、成長と共に乳児期・幼児期の予防接種の効果が低下します。そのため、2種混合(DT)や日本脳炎の追加を受ける必要があります。
さらに、麻疹・風疹(MR)やB型肝炎の予防接種を乳児期・幼児期に接種していない場合には、追加接種をおこないます。
麻疹・風疹(MR)の予防接種は妊婦さんが妊娠中に風疹にかかり、赤ちゃんが先天性風しん症候群(CRS)という合併症を発症するリスクを低減させるため。
B型肝炎の予防接種は将来の肝臓がんのリスクを低減させるためです。
また、HPVワクチンは将来の子宮頸がんの発症リスクを低減します。
学童期/思春期の予防接種のスケジュールや効果、副作用など気になることは気軽にかかりつけ医師に相談し、将来の病気発症リスクを低減しましょう。
【2023年最新版】学童期/思春期予防接種スケジュール【徹底解説】
予防接種で病気を防ぎ子どもの命を守ろう
世の中には星の数ほどの病気があります。
そのうち“感染症”と呼ばれる病気だけでも、数えきれないほどの種類があり毎年多くの子どもたちが命を落としています。
それは医療や生活環境の整っていない発展途上国だけにとどまらず、先進国でも同様です。
予防接種をすると、体内には病気に対する抗体ができます。
抗体ができれば、病気にかかりにくくなりますし、病気にかかっても重症化を防げたり後遺症が残りにくくなったりするメリットがあります。
しかし、2023年現在予防接種で防げる病気は以下の19種類しかありません。
- B型肝炎
- ロタウイルス感染症 (胃腸炎)
- ヒブ感染症
- 肺炎球菌感染症
- ジフテリア
- 破傷風(はしょうふう)
- 百日せき
- ポリオ
- 結核
- インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- 麻しん(はしか)
- 風しん
- おたふくかぜ
- 水痘(みずぼうそう)
- 日本脳炎
- ヒトパピローマウイルス感染症
- 髄膜炎菌感染症
- A型肝炎
また繰り返し接種しないと病気を防ぐための十分な抗体がつかなかったり、ある程度の月齢・年齢を超えると予防接種を打つことが違う病気のリスクを高めたりしてしまうこともあるため、適切な時期に必要な回数の接種が重要です。
予防接種のスケジュールや効果、副作用など気になることは気軽にかかりつけ医師に相談し、計画的に接種をすすめていきましょう。
まとめ
世界中には数え切れないほどの細菌・ウイルスの感染症がありますが、2023年現在予防接種で防げる病気は以下の19種類しかありません。予防接種には、感染症の発症リスクや症状・合併症・後遺症を低減する効果が期待できます。
予防接種で防げる病気にかかり、苦しんだり亡くなってしまうことがないように、適切な時期に予防接種を受けるようにしたいですね。
なお、予防接種は接種対象年齢や十分な効果(抗体)を得るために打たなければいけない回数がそれぞれ異なります。同時接種ができるものと、できないものもありますので、かかりつけ医師と相談しながら計画的に予防接種をしましょう。