ジェイゾロフト(セルトラリン)を飲んだら痩せるのか?服用時の効果や体重が増えたときの対処法についても解説

公開日: 2025/10/19 更新日: 2025/10/19
「ジェイゾロフト(セルトラリン)の服用で食べ過ぎはおさえられるの?」 「このままジェイゾロフトを飲みながら痩せることってできるのかな?」 ジェイゾロフトを服用し始めて不安や気持ちの落ち込みが軽減することは嬉しいですよね。 また、「服用により痩せる」と聞いたことがある方もいるため、実際にどうなのか疑問に思っている人もいるでしょう。 この記事ではジェイゾロフトが本当に痩せる薬なのか、効果とともに詳しく解説し、服用中に太ってしまった場合はどのように対処したらよいのかを紹介します。 ジェイゾロフトを服用中で、体型の変化に悩んでいる人は参考にしてください。
うつ病・適応障害の治療をオンラインで

ファストドクターの​オンライン診療​(心療内科・精神科)なら、​処方薬の​配送や​診断書の​オンライン発行に​対応しています。​診察は​健康保険適用。​お支払いは​クレジットカードもしくは​コンビニ後払いです。​※診断書の​内容は​医師の​判断に​よります。

目次

ジェイゾロフト(セルトラリン)を飲むと痩せるのか

ジェイゾロフトを飲むと、短期的には嘔吐などの副作用で痩せる可能性がありますが、反対に長期で服用すると体重が増加するおそれもあります。[1]

ジェイゾロフトを含む抗うつ薬は多くは嘔吐や吐き気、下痢などの副作用があらわれることが多く、とくに飲み始めはこれらの胃腸症状が出やすいです。[2]

副作用によって胃腸器官の不調が続くと、一時的に体重が減少し痩せる人がいると報告されています。

一方で長期的にジェイゾロフトを服用すると、食欲や代謝に変化が生じて次第に体重が増加していくとの報告もあります。

アメリカでおこなわれた研究によると、ジェイゾロフトの主成分であるセルトラリンによる体重増加は6か月で約0.2kg、24か月で約1.5kgでした。[3]

ただしジェイゾロフトによる体重の減少および増加の程度は個人差が大きく、服用期間や体質によっても異なるため一概にはいえません。

服用中の体重の増減を過度に心配しすぎず、もし気になることがあれば医師に相談することが大切です。

ジェイゾロフトのその他の副作用について

ジェイゾロフトは比較的安全性の高い抗うつ薬ですが、おもに消化器系や神経系に影響を及ぼす副作用が多く報告されています。[4]

発現頻度

副作用

10%以上

  • 気持ちの悪さ

  • 吐き気

  • 眠くなりやすい

1~10%未満

  • 頭痛

  • ふわふわしためまい

  • 手や足の震え

  • 不眠

  • 脈が速くなる

  • 下痢

  • 口の中の乾燥

  • 便秘

  • 腹痛

  • お腹の不快感、お腹の張り

  • 食欲低下

  • 体のだるさ

  • 汗をかきやすい

1%未満

  • 悪夢

  • 記憶力の低下

  • 注意力の低下

  • 体を起こしたときのめまい

  • 味がわからなくなる

  • 耳鳴り、耳の閉塞感

  • ぐるぐるするめまい

  • 食欲が出る

  • 蕁麻疹(じんましん)

  • 尿が出にくくなる

  • やる気が出ない

  • ほてり、発熱

  • 寒気

頻度不明

  • 不安や気持ちの焦り

  • 片頭痛

  • 興奮し攻撃的になる

  • 幻覚

ジェイゾロフトは脳内のセロトニン量を増やすことでうつ症状の改善が期待できる薬です。

増えたセロトニンの作用が全身にも及ぶため、消化器系や神経系など多くの臓器で副作用が生じる可能性があります。

ただし副作用の症状は一時的で、長期的に続くわけではありません。体が薬の成分に慣れてしまえば副作用は次第に落ち着いてくるケースもあります。

薬を服用してから気になる症状があらわれている、副作用が長く続き心配な場合は担当の医師または薬剤師に相談してください。

服用しているジェイゾロフトの量が多すぎると副作用があらわれやすくなる場合があります。

相談すれば自分の現在の症状に合った服用量に調整でき、副作用に悩まなくてもよくなるでしょう。

性格や振る舞いは変わるのか

ジェイゾロフトの服用により気分や感情の動きが変化し、服用前に比べて性格や振る舞いが変わったように感じる場合があります。

脳内のセロトニン濃度を高めて、うつ症状や不安感を改善するジェイゾロフトですが、その影響で感情の高まりや抑え込みが強くなることがあり精神面に変化が出る可能性があるためです。

とくに気分の高まりやイライラ感、感情が鈍くなるなどの症状が報告されています。[4]

これらの副作用の頻度は高くないものの、家族が変化に気づきやすい症状です。「性格が変わったように見える」と感じることもあります。

もし変化を感じた場合は自己判断で中止せず、必ず医師に相談しながら調整をおこないましょう。

不安症状はあらわれるのか

ジェイゾロフトの服用中には不安症状が一時的にあらわれることがあります。

服用初期や過剰に服用した場合には、不安や焦燥感(気持ちの焦り)が強まるケースがあるとされています。[4]

脳内の神経伝達バランスが変化する過程で起こる現象であるためです。

服用初期には一時的にあらわれることが多く、過度に心配する必要はありません。服用を続けることで症状は落ち着いてきます。

ただしそのほかの時期での不安症状は、ジェイゾロフトの服用量が多い可能性があります。医師に相談し、服用量の調整をすべきか判断をしてもらいましょう。

また自己中断などで急に服用をしなくなった場合にも離脱症状として不安を感じるケースがあります。

自己中断による不安症状があらわれている場合は早めに医師に相談し対応してください。

ジェイゾロフトの効果や効能について

ジェイゾロフトはうつ病やパニック障害などの精神疾患の治療薬で、おもな効果は気分の落ち込み改善や不安の軽減です。[5]

ジェイゾロフトの有効成分であるセルトラリンは選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)に分類され、脳内のセロトニン量を増やすことで気分を安定させます。

うつ症状や不安症状をやわらげるなど以下の効果が報告されています。

ジェイゾロフトが効果的な疾患

ジェイゾロフトによる効果

うつ病

「気分の落ち込み」「憂うつに感じる」「興味を失う」などの症状を改善し、日常生活の質を向上させる

パニック障害

「またパニック発作があらわれてしまうかもしれないという不安感」「発作への恐怖感」を軽減し、緊張や恐怖をやわらげる

外傷後ストレス障害(PTSD)

「トラウマとなる体験を思い出す」「周りの人を信じられない」「トラウマ体験に似た状態を避ける」「不安感」などの症状を軽減し、過剰な不安、恐怖感を抑え感情や思考を安定させる

強迫性障害

日常生活を妨げる強迫観念や強迫行為(「手を洗う」「ドアの戸締まりを確認する」などのある行為を意識に反して何度もくり返さざるを得ないという症状)を抑えて、日常生活を過ごしやすくし精神的負担を軽減させる

ジェイゾロフトをはじめとした選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、そのほかの抗うつ薬と比較して安全性が高く、重篤な副作用が少ないことが報告されています。[5]

「飲んだらすぐに効いた」というのは本当なのか

ジェイゾロフトには即効性はありません。一般的に効果があらわれるまでには2〜4週間、場合によっては4週間以上かかることがあります。

脳内の神経の調整や受容体の感受性を変化させるなど、薬に反応して脳が適応していくまでには時間がかかります。

そのためジェイゾロフト服用直後の劇的な改善は期待できません。

過去の報告によると、外傷後ストレス障害(PTSD)は症状の改善に時間がかかり、約半数は3か月以内に改善、なかには12か月以上症状が残存するケースもあります。[4]

ジェイゾロフトはすぐに効く薬ではなく、じっくりと時間をかけて効果があらわれる薬です。服用を開始したら焦らず継続しましょう。

効果がみられずに不安だという人は、医師と現在の症状を確認して、場合によっては内服量の調整の検討も大切です。

25mgは低用量?十分な効果は得られる?

ジェイゾロフトの用量25mgは、とくに高齢者や肝機能障害のある患者において副作用のリスクを抑えながら、効果を得るための初期用量として使用され十分な効果が得られます。

うつ症状や不安症状が比較的軽い患者においては25mgから初期用量として内服を開始し、効果と副作用を観察しながら増量することが一般的です。

医師の判断で適切な用量が決定されるため、自己判断で薬の量を減らしたり増やしたりしないようにしましょう。

ほかのSSRIやSNRIとの違い

ジェイゾロフトは、ほかのSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)と比較して、副作用の発現頻度が低く、薬の飲み合わせのリスクも少ないとされています。

 

ジェイゾロフト

ジェイゾロフト以外のSSRI(パロキセチン、フルボキサミン、エスシタロプラムなど)

SNRI(デュロキセチン、ミルナシプランなど)

おもな副作用

気持ち悪さや吐き気などの消化器症状がみられるが、ほかのSSRIに比べて出現率が低い[6]

一般的に内服開始時や増量時に、気持ち悪さや吐き気など消化器症状があらわれやすい[6]

気持ち悪さや吐き気などの消化器症状に加え、ノルアドレナリン作用による血圧の上昇や脈が速くなるなどの副作用が多い

ほかの薬との飲み合わせ

ほかの薬との相互作用は比較的少ない。

一部の抗うつ薬や精神病薬、β遮断薬(高血圧、狭心症、不整脈、心不全の治療に用いられる薬)への影響は弱~中程度。

薬剤による差が大きい。

パロキセチンはCYP2D6を強く阻害し、一部の抗うつ薬や精神病薬、β遮断薬(高血圧、狭心症、不整脈、心不全の治療に用いられる薬)は注意が必要。

フルボキサミンはCYP1A2/2C19を強く阻害するため、一部の気管支拡張薬(テオフィリン)、統合失調症薬(クロザピン)などで注意が必要。

デュロキセチンの一部の抗うつ薬や精神病薬、β遮断薬(高血圧、狭心症、不整脈、心不全の治療に用いられる薬)への影響は中程度。

ミルナシプランは比較的ほかの薬との相互作用は少なめ。

ジェイゾロフトのように副作用の発現頻度が少ないと、薬を継続的に服用できることがメリットです。[7]

副作用の発現頻度が多い場合、副作用の症状に耐えきれず薬の服用ができないことがあります。

継続的に薬を飲めばうつ症状や不安症状を軽減できるはずなのに、病気が治りにくくなってしまいます。

またほかの薬と干渉しにくいため飲み合わせに慎重になる必要もありません。

高齢者や多くの薬を服用する必要のあるがん患者など、さまざまな人に使用可能な薬です。

ジェイゾロフトが合わない人とは

ジェイゾロフトは、特定の体質や服用中の薬、既往歴によって合わないことがあります。

重篤な副作用が起こる可能性があるため、とくに禁忌や併用注意の条件に当てはまる場合は、必ず医師に伝えて適切な薬剤を使用しましょう。

禁忌の人

ジェイゾロフトが禁忌とされている人は「ジェイゾロフトに対するアレルギー反応が既往にある人」「モノアミン酸化酵素阻害剤(MAOI)を投与中、または中止後14日以内の人」「ピモジドを投与中の人」です。

禁忌とされている人

理由

ジェイゾロフトに対するアレルギー反応が既往にある

アレルギー反応により発疹やじんましん、場合によっては呼吸困難など重篤な症状を引き起こす可能性がある。

モノアミン酸化酵素阻害剤(MAOI)を投与中、または中止後14日以内である

体内のセロトニンが増加しすぎてセロトニン症候群を引き起こす。高熱やてんかん発作、昏睡など重篤な症状を伴う可能性がある。

ピモジドを投与中

ピモジドがジェイゾロフトの影響により体内から排出されず、血中のピモジド量が増える。QT延長などの重篤な心臓の不整脈を引き起こす可能性がある。

生命に関わる副作用や重篤な反応を引き起こすリスクがあるため、これらの禁忌が設定されています。

問診票に「いままでアレルギー症状があったかどうか」や「現在服用している薬」を正確に記載する、おくすり手帳を提示するなどして医師に正確な情報を伝えましょう。

併用注意の人

以下の特定の薬剤を使用している人や特定の状態の人がジェイゾロフトを服用する場合、慎重におこなう必要があります。

併用を注意すべき人

理由

抗生物質(メチレンブルー、リネゾリド)、片頭痛の薬(スマトリプタン)、オピオイド系鎮痛薬(トラマドール、ペンタゾシン)、リチウムなどの薬剤を服用している

セロトニンの過剰摂取によりセロトニン症候群のリスクが高まる

抗凝固薬(ワルファリン)、非ステロイド性抗炎症薬(ロキソニン、イブプロフェン)、抗精神病薬などの薬剤を服用している

血小板機能への影響で出血しやすくなる

QT延長リスクをもつ薬剤(アミオダロンなど)を服用している、QT延長などの不整脈である、著明な徐脈や低カリウム血症である

重篤な不整脈(心室細動やトルサード・ド・ポアント)を発症するリスクが高まる[8]

緑内障や以前緑内障になったことがある

眼圧上昇を起こし症状が悪化するおそれがある

てんかんなどの痙攣(けいれん)性疾患や既往歴のある

痙攣発作を起こすおそれがある

ほかの薬や疾患の影響でセロトニン症候群、出血リスク、不整脈、眼圧上昇、痙攣発作といった重篤な副作用が発生する可能性があります。

必ず医師と相談しながら安全性を確認したうえでジェイゾロフトを使用することが重要です。

ジェイゾロフトで太ったとき・痩せたときの対処法

ジェイゾロフトのはたらきや副作用によって、体重が増えたり減ったりするケースがあるため、症状に応じて以下の対処法が有効です。

状態

原因

対処法

ジェイゾロフトで太った場合

  • 食欲を抑えるヒスタミンのはたらきを抑えるため食欲が亢進して摂取カロリーが増える。

  • セロトニンの増加により体がリラックスモードになることで、エネルギーの消費が少なくなり(代謝抑制)体重が増える。

  • 栄養バランスを意識した食事管理をおこなう

  • 運動を心がける

ジェイゾロフトで痩せた場合

  • 吐き気や嘔吐などの副作用により食欲が低下し体内の栄養が少なくなる。

  • 消化器系のはたらきが悪くなり摂取した食べ物の栄養を吸収できなくなる。

  • 嘔吐や吐き気が激しい場合は医師と相談して薬の変更や減量を検討する

ジェイゾロフトで太ってしまった場合、食欲の増加で摂取カロリーが多くなっている可能性があります。

炭水化物、脂質、タンパク質をどれかに偏りがないようにバランスよく3食規則正しく食べるよう心がけましょう。

毎食食べたメニューを書き出しておくと、バランスよく食べられたかどうかや食べた量、摂取カロリーの振り返りができます。

自分の食事の傾向や食べすぎていないかを知ることで食事を改善できるでしょう。

また食事管理と同時に適度な運動を心がけてください。

アメリカのスポーツ医学会によると、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を少しきついなと感じる強度で、週に250分以上おこなうと体重を減らすのに効果的との報告があります。[9]

運動の時間がとれない場合では、日常生活において少しの距離でも歩くことを心がけたり階段を使用したりするとよいでしょう。

一方でジェイゾロフトの副作用がひどく栄養不足で痩せてしまった場合、服用中の薬の見直しを検討する必要があります。

ジェイゾロフト自体、副作用が少ない薬ではあるものの、薬の副作用には個人差があります。

無理して服用を続けずに早めに医師に相談すれば、自分に合った別の薬に変更したり、服用量を減らしたりと調節できるため、まずは医療機関を受診してみましょう。

よくある質問

ジェイゾロフトやそのほかの抗うつ薬の体型変化に関するよくある質問に回答します。

現在内服している人、もしくはこれから内服予定の人は参考にしてください。

ジェイゾロフトは太る副作用がありますか?

ジェイゾロフトを服用すると、人によっては体重が増加することがあります。

ジェイゾロフトのはたらきはセロトニンの量を増やして気分を安定させることです。

しかし同時に代謝を抑制するはたらきもありエネルギーの消費が少なくなった結果、一部の人では体重が増えるケースもあります。

また食欲を抑えるはたらきをもつヒスタミンを抑えるため、食欲が亢進して摂取カロリーが増えることも原因の一つです。

セロトニンが増えると太りやすくなりますか?

セロトニンが増えることで一部の人は太ってしまう可能性があります。

セロトニンは気分の安定やストレス軽減に関与する脳内物質です。そのほかにも代謝を抑制するはたらきがあります。

代謝が抑制されるとエネルギーの消費が少なくなり、その結果体重増加につながる場合もあります。

SNRIは太りやすくなりますか?

一般的にSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)は太りにくいとされています。

SNRIは交感神経系のノルアドレナリンを増やし、意欲を高めて活動的にする抗うつ剤です。

ジェイゾロフトと異なり代謝が促進されて消費するエネルギーが増えるため、体重増加がみられることは少ないです。

また副作用に吐き気や嘔吐、下痢などの消化器症状があるため、食欲が増進しにくく結果的に太りにくいとされています。

ジェイゾロフトを服用したら過食は治まりますか?

ジェイゾロフトを服用したら過食が治まる可能性はありますが、個人差があるため必ずしも誰もにとって効果的であるわけではありません。

ジェイゾロフトなどのSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、過食症の治療薬としても利用されています。

摂食障害の患者に対してジェイゾロフトを投与した臨床研究では、気分症状の改善とともに過食行動の減少がみられた報告があります。[10]

ただし一部の人では、食欲が増加し体重増加につながるケースもあり、必ずしも全員が過食の改善を実感するわけではありません。

まとめ|ジェイゾロフト服用中に痩せることは不可能ではないが無理はしない

ジェイゾロフトの服用中に体重が増えてしまうことはありますが、無理に痩せようとする必要はありません。

薬の効果や副作用を理解し、健康的な範囲で体重管理をおこなうことが大切です。

ジェイゾロフトは脳内のセロトニンを増やしてうつ症状や不安を改善する薬です。

セロトニンは代謝を抑制するはたらきもありエネルギーの消費が少なくなった結果、一部の人では体重が増えるケースもあります。

もし体重が増えてしまった場合は食事管理や運動が効果的です。

栄養バランスを意識した食事や、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を継続することで、健康的に体重をコントロールできます。

ジェイゾロフト服用中の体重変化は個人差が大きく、短期的に痩せたり逆に太ったりすることもあります。

過度に心配せずに体調をみながら、無理せず対処することが重要です。

副作用で困ったことがある場合は気軽に医師に相談しながら治していきましょう。

うつ病・適応障害の治療をオンラインで

ファストドクターの​オンライン診療​(心療内科・精神科)なら、​処方薬の​配送や​診断書の​オンライン発行に​対応しています。​診察は​健康保険適用。​お支払いは​クレジットカードもしくは​コンビニ後払いです。​※診断書の​内容は​医師の​判断に​よります。

参考文献

[1]ジェイゾロフト錠25mg

[2]抗うつ剤の実践的使い分け① (初心者用)

[3]一般的な抗うつ薬治療における薬物誘発性体重変化

[4]ジェイゾロフト錠25mg50mg100mgOD錠25mg50mg100mg_インタビューフォーム

[5]うつ病およびパニック障害治療薬 塩酸セルトラリン(ジェイゾロフト TM 錠25 mg,50 mg)の薬理学的,薬物動態学的および臨床学的特徴

[6]新しい向精神薬を活用する

[7]うつ病治療 にお けるSSRIの 意義

[8]抗うつ剤の種類・特徴とその限界

[9]体重調整における運動・身体活動効果と食事効果

[10]過食症治療におけるセルトラリンのプラセボ対照試験

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

症状に対する診断やお薬の処方、診断書や傷病手当金申請書の記載内容は医師の判断によります。

近所に心療内科・精神科がない方、通院を周りに知られたくない方へ
受診するか悩んでいる方、薬にあまり頼りたくない方へ
ファストドクターメディカルカウンセリング
ご利用前にお読みください
以下の症状が見られる場合は、お近くの病院で対面での受診をおすすめします。
  • 自傷他害のおそれがある場合
    • 自分を傷つけたいと思う
    • 具体的に死ぬ方法について考えている
  • 身体疾患が強く疑われる場合
    • 高熱がある
    • 呼びかけてももうろうとしている
    • 意識がない
  • 緊急性が認められる場合
    • ここ数日の間で急激に状態が悪化している
    • 食事や水分をとることができない
TOP医療コラムジェイゾロフト(セルトラリン)を飲んだら痩せるのか?服用時の効果や体重が増えたときの対処法についても解説