Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 低血糖は高血糖よりも怖い!? 低血糖になるのは糖尿病の人だけじゃない!誰でもでき...

低血糖は高血糖よりも怖い!? 低血糖になるのは糖尿病の人だけじゃない!誰でもできる予防と対処法を紹介

低血糖は、実は高血糖よりも怖い状態であることをご存知ですか?

高血糖の状態がすぐに命に直結することはまれですが、低血糖時には適切な対処を取らなければ命に直結することもあります。

低血糖は薬物療法を行っている糖尿病患者にしばしば見られる状態です。

しかし、健康な人であっても状況によって低血糖を起こすことがあります。

低血糖を必要以上に恐れるのではなく、低血糖の症状や原因について正しく理解して、予防することが大切です。

また、実際に自分や家族などの周囲の人が低血糖を起こした時に落ち着いて対応ができるよう、対処法についても解説していきます。

記事監修

名倉 義人 医師

○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院

○資格
救急科専門医

○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会

糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。

[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です

低血糖とは

低血糖とは、血中のブドウ糖濃度が一定の数値より低くなる状態のことです。

空腹時の正常な血糖値は70~110mg/dLで、この数値を下回ることを低血糖と言います。

血糖値が70mg/dLを下回ると様々な症状が現れはじめ、50mg/dLを下回るとほとんどの場合で意識障害を起こし、重篤な場合には意識消失やけいれんを引き起こします。

低血糖の症状は?

基本的に低血糖は、ブドウ糖を補給することですぐに回復しますが、放っておくと危険な状態に陥るのです。

低血糖が引き起こす主な症状を以下の表に記載します。

血糖値が60~70mg/dL未満の場合

・冷や汗
・動悸
・頭痛
・めまい
・悪心
・寒気
・脱力感
・激しい空腹感
・手足の震え
・目がチカチカする、霞む
・集中力が低下する

血糖値が50mg/dL未満の場合

・ぼんやりする
・うとうとする
・呂律が回らない
・支離滅裂な発言
・異常行動
・意識消失
・けいれん

血糖値が50mg/dLを下回り脳にダメージを与えている状態が数時間続いた場合、脳損傷などの危険性があります。

原因不明の意識障害の時にはまず血糖値が下がっていないかを確認し、血糖値が下がっている場合には速やかにブドウ糖の補給をすることが重要です。

低血糖の予防が必要なのは糖尿病の人だけではない!?低血糖の原因とそれぞれの予防策

低血糖を起こす主な原因は以下の4点です。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。

[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です

糖尿病の薬物療法に起因する低血糖と予防方法 

糖尿病の治療の中には、薬によって血糖値をコントロールする薬物療法と言う方法があります。

薬物療法は2通りあり、インスリン注射や内服薬を服用する方法があります。

しかしこれらの薬物療法では、投与量や食事量が血糖値の変動と密接に関係しているため低血糖を起こすことも少なくありません。

低血糖を起こす主な理由は以下の2点です。

予防方法

糖尿病の薬物療法による低血糖を予防するためには、インスリンの注射単位や治療薬の量と時間を守ることが重要になります。必ず医師の指示通りに行うようにしましょう。

過剰投与は当然低血糖に繋がりますが、血糖の薬は投与時間も大切です。

薬剤によって速攻型や持続型など様々な種類があり、作用時間が異なります。

食後の血糖が上昇するタイミングと、薬剤の作用時間を考えて処方されているため、投与時間を間違えないようにしましょう。

作用時間別インスリン投与のタイミング

持効型インスリン食事時間に影響しない
超速効型インスリン食直前に注射
速効型インスリン食事開始30分前に注射
中間型、混合型インスリン食事開始30分前に注射

※いずれもインスリン製剤によって異なる場合があるため、必ず医師の指示通り注射してください

参考リンク「インスリン製剤 | 糖尿病リソースガイド

食事量が普段より少ない時や食事時間が遅れてしまったときは特に注意が必要です。

また、食前の血糖値によってインスリンを打つか打たないかなどの指示が出る場合もあります。

ただし、全ての薬剤が低血糖を起こしやすいわけではありません。

自分が使用している薬剤について疑問や心配のある方は主治医に相談してみましょう。

また、糖尿病の薬を飲んでいる人は、食事制限や運動も自己判断で行うことはNGです。

更に、運転にも注意が必要です。運転中に低血糖を起こした場合重大な事故に発展する可能性があります。

薬物療法を行っている方は特に空腹時の運転は避ける、運転前に血糖値を測定し低い時は乗らない、または事前に補食するなどの対策が必要です。

日本糖尿病協会では、万が一外出先で低血糖を起こした時や事故を起こした際に、周囲の人や医療者に糖尿病であることを知らせる手段として「糖尿病連携手帳」や「糖尿病IDカード(緊急連絡用カード)」というものを提供しています。

特に薬物療法を行っている人や、合併症・併存症を持っている人は常に携帯するようにしてください。

参考リンク「患者さんへ|公益社団法人日本糖尿病協会

低血糖を起こした後は、すぐにかかりつけ医に報告するようにしましょう。また、低血糖が起きた際の対処法を事前に知っておくことも重要です。

夕方~夜間は低血糖を起こしやすい 睡眠中の低血糖を予防する方法

糖尿病の人は、睡眠中の低血糖にも注意が必要です。

本来、低血糖は自覚症状があります。そして、症状に気がついた時にブドウ糖などを摂取することで大抵の場合は改善します。しかし、睡眠中の低血糖は症状に気がつきにくいため、低血糖に気が付かないまま重症化する場合があるのです。

夜間低血糖は、寝る前に補食を摂るのが一般的な予防方法ですが、捕食の内容にも注意が必要です。

睡眠中の低血糖が最も起こりやすい時間は3時前後といわれています。

そのため、ブドウ糖や砂糖など血糖値を上げる成分の吸収が速すぎるものは、3時まで効果を持続することができません。

低血糖の予防 ②間食を上手く取り入れて血糖値の変動を緩やかにする」で紹介した食べ物や、ビスケット1枚程度を目安に摂るようにしましょう。

胃切除後のダンピング症候群による低血糖と予防方法

胃は本来、食べたものを溜め、消化し、消化した食べものを少しずつ腸に送り出すという機能があります。しかし、胃を切除するとこれらの胃の機能が損なわれるのです。

その結果、「ダンピング症候群」を起こし様々な症状が現れます。

ダンピング症候群には、食後30分以内に起こる「早期ダンピング症候群」と、食後2~3時間で起こる「後期(晩期)ダンピング症候群」があります。

1)早期ダンピング症候群

食べたものがダイレクトに腸に送られることで、消化を助けるために消化管ホルモンが過剰に分泌され腸に大量の血液が集まります。その結果、全身の血液が一時的に不足し、血圧低下や動悸、めまい、冷や汗、顔面紅潮や全身倦怠感などの症状が現れるのです。

また、腸に直接届いた食物は、本来胃で消化された食物に比べて塩分や糖分の濃度が高いため、水分が腸管に移動してきます。これにより腹痛や下痢を引き起こします。

予防方法

2)後期(晩期)ダンピング症候群

食べ物が短時間で吸収されることで、一過性の高血糖状態になります。すると、血糖を下げるために大量のインスリンが分泌されるため、低血糖の状態に陥るのです。

この状態を後期ダンピング症候群といいます。

脱力感や倦怠感、頭痛、眠気などの低血糖症状を引き起こし、重篤な場合には意識障害を起こします。

予防方法

長時間の激しい運動や筋トレによる低血糖と予防方法

前述したように、低血糖は糖尿病でない健康な人も経験することがあるのです。

運動は血糖値を下げるホルモン(インスリン)に対する感受性を高めます。更に、血糖値を上げるブドウ糖は運動時のエネルギーとなるため、運動をすることで血糖値は下がるのです。そのため、糖尿病の治療の中に運動療法も取り入れられています。

しかし、長時間の激しい運動や筋トレは、血糖値が下がりすぎて低血糖を起こすこともあるため注意が必要です。

予防方法

低血糖の最大の予防法は規則正しくバランスの良い食事習慣!過度なダイエットや極端な食事習慣はNG!

糖尿病や重篤な内臓疾患などの特別な疾患を持たない人で、血糖値が70mg/dLを下回ることはまれですが、以下のような状況の時に低血糖を起こす場合があります。

運動についてはこちらをご参照ください。

長時間の激しい運動や筋トレによる低血糖と予防方法

低血糖の最大の敵は血糖値の急激な変動です。

過度なダイエットにより糖質を極端に制限したり、逆に糖質ばかりを過剰に摂取したりすることは血糖値の急激な変動を招きます。

予防方法

以上のことは、特別な疾患のない健康な人であっても重要なことです。

規則正しくバランスの取れた食事は、低血糖の予防だけでなく今後の生活習慣病の予防にも役立ちます。

低血糖を予防する食事方法

血糖値が急激に上がったり下がったりすることを血糖スパイクと言います。

低血糖の予防だけでなく、糖尿病を予防するためにも、この血糖スパイクをできるだけ起こさないことが重要になります。

血糖値の変動を緩やかにする方法を知り、日々の食生活に取り入れましょう。

1)血糖値の上昇が緩やかな食材を取り入れる

血糖値の上昇が緩やかな食材は以下の通りです。主に低GI食品と呼ばれるものが当てはまります。

2)よく噛んで食べる

よく噛んで食べることは消化液の分泌を促すはたらきがあります。消化液の分泌により、ブドウ糖の急激な吸収を抑えることができるため、血糖の急上昇を防ぐことができるのです。

その他の方法についても紹介していきます。

低血糖の予防 ①朝食を抜かないことが原則!

朝食を抜くと、血糖値が急激に低下します。 過度な空腹は摂取した栄養素をより吸収しようとするため、次の食事の際に血糖値が急上昇する原因となります。

また朝食を抜いた後、昼食までの間に小腹がすいてチョコレートなどの糖質が多く含まれたお菓子を食べることは絶対にやめましょう。

低血糖の予防 ②間食を上手く取り入れて血糖値の変動を緩やかにする

一度の食事を多量に摂取したり、食事と食事の間の過度な空腹状態に陥ることは血糖スパイクを起こす原因になります。

そのため、一度の食事摂取は腹八分に抑え、食時の間に間食を取り入れるようにしましょう。

ただし間食には糖質の高いものではなく、糖質の少ない物を取り入れてください。

間食におすすめの食材は以下の通りです。

低血糖の予防 ③重要な栄養素を知る

低血糖を起こしやすい人は、タンパク質や食物繊維を積極的に摂るようにしましょう。

三大栄養素と言われる、たんぱく質・脂質・炭水化物(糖質)をバランスよく摂取することが原則です。中でも、豆腐や納豆などのたんぱく質が豊富に含まれる大豆製品などを積極的に取り入れるのがおすすめです。

また、ビタミンB群はエネルギー代謝を行うために重要となるため、これらも適度に取り入れましょう。

年代別にみる低血糖の原因 予防と対策も!

低血糖の原因は糖尿病以外にも様々であることがおわかりいただけたでしょうか。

中でも、小さな子どもや日常的に介助を必要とする高齢者は、低血糖を起こした際に自分自身で対処することができません。

そのため、乳幼児や高齢者が低血糖を起こす原因や予防策、低血糖を起こした時の対処法についても知っておきましょう。

新生児の低血糖 原因と予防法

生まれたばかりの赤ちゃんは、低血糖を起こすことがしばしばあります。

中でも、低出生体重児や早産の場合には肝臓や骨格筋に蓄えられたグリコーゲンが元々少ないため糖分を作り出すことができません。そのため、低血糖に陥りやすいのです。低血糖の状態が長く続くと、その後の発達に悪影響を及ぼすこともあります。

生まれてすぐの場合は入院しているため、医療の力を借りて経過を見ていくことができます。

退院後は、ミルクの飲みが悪いなど気になることがあればすぐに小児科に相談するようにしてください。ミルクの飲みが悪く、眠りがちや不穏で泣き続けるなどの場合には低血糖を起こしている可能性があります。また無呼吸やけいれんを起こしているときはすぐに救急車を呼びましょう。 

子供の低血糖は特に幼児の体調不良時に注意して! 原因と予防法

乳幼児の低血糖症とは一般に血糖値が40mg/dl以下の状態を指します。 

乳幼児が低血糖を起こす原因として最も多いのが体調不良です。食欲がなく夕食を食べずに眠ってしまった翌朝に低血糖を起こすことが多いようです。

なかなか目を覚まさない時は低血糖を起こしている可能性があるため、すぐにブドウ糖を摂取させましょう。

また、筋肉量が少なく痩せ形の子どもは低血糖になりやすいと言われています。

幼児に限らず、スポーツの試合などで激しい運動をした後に、夕食をとらずに眠ってしまったりすると低血糖を起こすことがあります。

体調不良時やひどく疲れている時は少量でもよいので炭水化物や糖質を摂取させるようにしましょう。

体調不良で食べられず、更に水分摂取もできない時には、低血糖だけでなく脱水の危険性もあります。点滴治療が必要になることもあるので、食事や水分が摂れない時はすぐに小児科を受診してください。

高齢者の低血糖 原因と予防法

高齢者は消化機能や代謝機能が低下していたり、食事量が少なかったりと、人によって様々な理由で低血糖を起こしやすい状態になっています。

そして、高齢者が低血糖を起こすことで一番怖いことは、一般的にみられる低血糖症状がでない、あるいは無自覚のまま一気に重篤な状態になってしまうことです。これを無自覚性低血糖といいます。

低血糖になったときの対処法は、ブドウ糖を摂取させることですが、中には飲み込みの機能が悪くブドウ糖を口から摂取することができない場合もあります。

口から摂取できない場合や、意識がもうろうとしていたり声掛けに対する反応が乏しいときには、すぐに医療機関を受診しましょう。必要な場合はためらわずに救急車を呼んでください。

また応急処置として、唇や歯肉の部分にブドウ糖を塗ることも効果的です。

低血糖症状が出たとき 予防だけではなく対処法と治療を知ることも重要!ブドウ糖・ラムネが効果的

低血糖とは、血液中のブドウ糖が不足している状態のことを指します。そのため、低血糖を起こした際には、ブドウ糖を速やかに摂取することが望ましいです。

状況によっては、ブドウ糖がない場合もあるでしょう。そのような時は砂糖で代用してもかまいません。

しかし、ブドウ糖は砂糖よりも体に吸収されるのが早いという特徴があります。

ブドウ糖摂取の目安量は10~20gです。

ブドウ糖含飲料の場合150~200ml程度とされています。

ブドウ糖は薬局で購入することもできますが、市販のラムネでも代用できます。

これは、ラムネの主な成分がブドウ糖とコーンスターチ(またはでんぷん)、クエン酸からできているためです。製品によりますが、ラムネ一粒あたりおおよそ2.5g程度のブドウ糖が含まれています。ラムネはコンビニなどで手軽に買えるのでおすすめです。

しかし、実際に低血糖症状がでてしまったときはあれこれ考えることは難しいでしょう。まずは慌てずに家にあるあめやチョコレートを食べる、ジュースをコップ1杯飲むなどの対応をしてください。ほとんどの場合、数分で改善するでしょう。

ただし症状が改善しない時や、意識がもうろうとしていたり呼びかけに反応しない時にはすぐに医療機関に受診してください。注射や点滴などを行う必要があります。

また糖尿病薬を服用している人は、薬の種類によって、砂糖の補給では改善せず、必ずブドウ糖の投与が必要な場合もあるので注意してください。

Q&A

低血糖を予防する食べ物は?

低血糖を予防するには日頃から血糖値の急激な変動を起こさないことが重要です。

スローフードと呼ばれる血糖値の上昇が緩やかな食材は特におすすめです。

また、日々の食事で取り入れられる予防法については以下をご参照ください。

低血糖を予防する食事方法

低血糖になりやすい人の特徴は?

低血糖を起こしやすい疾患は以下の通りです。

また、特別な疾患のない人でも、低血糖を起こすことがあります。

このような低血糖は若い女性に多いと言われており、原因は過度なダイエットや糖質の多い食事、不規則な食生活等です。 

また、女性は男性に比べ血糖を上げるホルモン(男性ホルモンやアドレナリンなど)の分泌量が少ないことも要因の一つと言われています。

低血糖になったら何を食べたらいい?

低血糖症状が出ている時は、ブドウ糖を摂取しましょう。

代用として砂糖の含まれる食品でも良いです。

低血糖の治し方についてはこちらをご参照ください。

低血糖症状が出たとき 予防だけではなく対処法と治療を知ることも重要!ブドウ糖・ラムネが効果的

血糖値が低い原因には何がありますか?

低血糖を起こす主な原因は、糖尿病者の薬物療法に起因するものや胃切除によるダンピング症候群によるもの、また長時間の激しい運動や過度なダイエットなどの極端な食事習慣があげられます。

他にも、筋肉量が少なく瘦せ型のひとは血糖値が低くなりやすいと言われています。

低血糖の予防は飲み物でもできる?

低血糖の予防として飲むのであれば、豆乳など血糖値を急上昇させないものがおすすめです。

また、低血糖の症状が既に出ている時は、ブドウ糖や砂糖の含まれたジュースをコップ1杯程度飲みましょう。

低血糖の予防にお菓子を食べても良い?

低血糖の予防として、糖分の高いおやつを食べることはおすすめしません。

低血糖を予防するためには血糖の急激な変動を抑えることが重要となります。

つまり、低血糖を予防することは高血糖を予防することでもあるのです。

おすすめの間食は、糖質が少なく食物繊維やたんぱく質の豊富な食べ物です。

詳しくはこちらをご参照ください。

低血糖の予防 ②間食を上手く取り入れて血糖値の変動を緩やかにする

睡眠時の低血糖を予防するには?

睡眠時の低血糖を予防するには、寝る前に補食することが必要となります。

詳しくはこちらをご参照ください。

夕方~夜間は低血糖を起こしやすい 睡眠中の低血糖を予防する方法

まとめ

低血糖は血液中のブドウ糖濃度が下がりすぎている状態です。

一般的に糖尿病薬などを使用している人に多く見られる状態ですが、過度の糖質制限や激しい運動などにより誰にでも起こる可能性があります。

低血糖は症状が現われた際に適切に対処すればほとんどの場合すぐに改善が見込めます。

ただし、意識障害が出ている場合など重篤な状態に陥っている場合は医療機関での早急な処置が必要になるため速やかに受診しましょう。

低血糖の予防として重要なことは、日頃から「血糖値の急激な変動を抑えること」です。

つまり、低血糖を予防すると同時に高血糖の状態も予防する必要があるのです。

日常的に偏った食事を避け、三食バランスの良い食事を摂ることで血糖値の安定を目指しましょう。

また、高齢者や子供の体調不良時、激しい運動を長時間行った時なども低血糖を起こす可能性を理解して適切な予防策を取り入れるようにしてください。