糖尿病の原因とは?初期症状・治療法についても解説
一度は耳にしたことがある「糖尿病」ですが、原因や初期症状、治療法などについて詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか。
糖尿病は治療せずに放置すると合併症を引き起こし、末期になると透析治療が必要になる病気です。また、脳血管疾患・心疾患などの危険因子ともいわれています。
今回は糖尿病について原因・初期症状・治療法について解説します。記事を参考にし、糖尿病に対する正しい知識を身につけ、予防に取り組みましょう。

名倉 義人 医師
○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院
○資格
救急科専門医
○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会
糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。
[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です
糖尿病の原因は大きく分けて2つ
インスリンは血糖値の上昇を抑える唯一のホルモンです。糖尿病はインスリンの作用不足が主な原因です。
- インスリン分泌不全(インスリンの分泌が低下している)
- インスリン抵抗性(インスリンは分泌されているけど効きが悪い)
原因は大きく分けて上記2つに分類されます。糖尿病の方は、インスリン分泌不全と抵抗性の程度に違いがあります。
インスリン分泌不全
インスリン分泌不全は言葉の通り、インスリンの分泌が低下することで糖尿病を発症することです。インスリンは血糖の上昇を抑える作用を持つ、大切なホルモンです。
インスリンは膵臓(すいぞう)で作られます。遺伝や加齢が主な原因で膵臓機能の低下を認め、十分にインスリンが作られなくなります。
インスリンが作られないと血糖の上昇を抑えられず、高血糖が慢性的に持続します。これが糖尿病を発症する原因です。
インスリン抵抗性
インスリン抵抗性が原因となる糖尿病は、インスリン自体は分泌されているが効きが悪くなって糖尿病を発症します。インスリン抵抗性は、肥満・運動不足・ストレスなどが主な原因です。
肥満になるとインスリンが分泌されても、筋肉や脂肪細胞が糖の吸収が困難になります。その結果、血中の糖が増えることで、高血糖の状態が持続します。
インスリン分泌不全とは異なり、インスリンは分泌されるものの体の中でしっかりと働いてくれない状態です。
そもそも糖尿病とは?
糖尿病はインスリンといったホルモンが正常に働かなくなり、高血糖が持続してしまう病気です。インスリンは血糖の上昇を抑える作用があります。
糖尿病の方は、さまざまな原因によりインスリンの作用が阻害され、血糖の上昇を抑えることが難しくなります。
糖尿病を発症して高血糖の状態が続くと、網膜症・腎症・神経障害といった3大合併症を引き起こすため注意が必要です。
同時に、糖尿病は脳血管疾患(脳出血・くも膜下出血・脳梗塞)や心疾患(狭心症・心筋梗塞)などの危険因子としても知られています。
治療法としては食事療法・運動療法を中心とし、補助的に薬物療法も併用されます。予防には生活習慣の見直しが大切です。それぞれの項目について詳しく解説していきます。
糖尿病でお困りの方は、ファストドクターのオンライン診療を頼ってください。
[糖尿病]は
ご自宅での診察(オンライン診療)
もご相談可能です
糖尿病は大きく分けて3種類ある
糖尿病は発症した原因により分類されます。以下の3つについて解説します。
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 妊娠糖尿病
1型と2型では原因が異なるため、発症後の治療法も異なります。妊娠糖尿病は名前の通り妊娠を契機に発症します。
「糖尿病」と一括りに分類せず、正しい知識を身につけましょう。上記について詳しく解説していきます。
1型糖尿病
1型糖尿病は、主にインスリンを分泌する細胞が自己免疫によって破壊される自己免疫疾患です。インスリンの分泌が低下し、血糖値の上昇を抑えられなくなる状態です。
1型糖尿病の中でも進行のスピードによって、さらに分類されています。
- 劇症1型糖尿病
- 急性発症1型糖尿病
- 緩徐進行(かんじょしんこう)1型糖尿病
上記3つが存在します。劇症が最も急激に発症し、1週間前後でインスリンが必要になるため早急に治療が必要です。
急性発症は最も頻度の多く、数ヶ月でインスリンが必要な状態になります。
緩徐進行は進行がゆっくりで、半年〜数年程度かけて徐々にインスリンが必要になるタイプです。進行スピードによって治療の対策が異なるため、症状が出現した早い段階での診断が大切です。
2型糖尿病
2型糖尿病は、主に肥満・運動不足・ストレスなど生活習慣が原因で発症します。肥満・運動不足・ストレスなどによりインスリンの抵抗性が高まることで、インスリンの分泌が追いつかず高血糖になります。
高血糖の状態が続くと膵臓が疲労し、インスリンの分泌がさらに低下する危険性もあるため注意が必要です。
また2型糖尿病は発症している方の中で最も多く、日本の高齢化に伴い今後も増加すると予想されています。
妊娠糖尿病
妊娠中に血糖が高くなり、糖の代謝異常を契機に発症する糖尿病を、妊娠糖尿病といいます。
妊娠するとインスリンの働きが抑えられ、血糖値が上昇しやすくなることが原因です。特に妊娠後期では高血糖になりやすいため、注意が必要です。
以下のような合併症を引き起こす危険性があります。
- 帝王切開のリスク増加
- 妊娠高血圧症候群のリスク増加
- 早産
- 羊水過多
妊娠糖尿病と診断されたら、医師の指示に従い治療を進めましょう。
糖尿病の初期症状
代表的な糖尿病の症状は以下の通りです。
- 喉が渇く
- 多飲(水分を多く摂る)
- 尿が多い
- 倦怠感が続く
上記のような症状が認められた場合、血糖値が上昇しているサインです。糖尿病は初期症状が少なく、発見が遅れる可能性があるため注意しましょう。
早期発見のためにも採血で糖尿病の指標である、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の測定を実施しましょう。疑わしい場合は血糖値の測定も必要になります。
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値が「6.5%以上」になると糖尿病を疑い、専門医のもとで検査が必要になります。
また空腹時の血糖値が「126mg/dl以上」、食後の血糖値が「200mg/dl以上」も糖尿病が疑われます。定期的に健康診断を受け、早期発見に努めましょう。
糖尿病の治療法
糖尿病の治療法は以下の通りです。
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法
基本の治療法は食事療法・運動療法になり、薬物療法は補助的な役割を持ちます。糖尿病は放置すると、網膜症・腎症・神経障害といった3大合併症を引き起こし、寿命にも影響を与えます。
治療の目的は、血糖値をコントロールして正常な範囲で血糖値を保つことです。健康寿命を伸ばすためにも適切な治療を進め、血糖のコントロールを行いましょう。
次の項目では治療法について詳しく解説します。
食事療法
糖尿病では食事に気をつけることが大切です。食事によって糖は身体に取り込まれます。食事を調整することで、身体に取り込まれる糖などのバランスを調整するのが食事療法です。
以下の点に注意して食事を摂取しましょう。
- 朝・昼・夕の食事を規則正しく摂取する
- バランスよく食べる
- 腹八分目でやめておく
- 寝る2〜3時間前の食事は控える
- ゆっくり・よく噛んで食べる
上記は食事の基本的な心構えで、食事療法を効果的に実施するポイントです。また食生活が欧米化している影響もあり、糖尿病患者が増加している背景もあります。
そのため肥満を解消し、適正体重の維持も大切です。適正体重は、標準体重であるBMI22以下が目安になります。
食事の内容や管理方法、具体的な方法については、医師や栄養士に相談して食事を見直しましょう。
運動療法
糖尿病の改善には、有酸素運動と筋力トレーニングの2つが大切です。有酸素運動を行うと、身体で糖が使用されてインスリンの効果が高まります。
同時に脂肪が減ると、血糖値の上昇を抑えるインスリンが身体で効果的に働きやすくなるでしょう。また筋力トレーニングにより筋肉の量が増えることでインスリン効果が高くなり、血糖値は下がりやすくなります。先述した糖尿病の原因である「インスリン抵抗性」の改善を目指せるでしょう。
有酸素運動は早歩き・軽いジョギング・水泳などがあります。1日1万歩を目指して運動すると効果的です。
筋力トレーニングではスクワット・踵あげなどがあります。あまり負担が強い運動をすると、血圧が急に上昇して心臓に負担がかかることがあります。
運動の負荷量や内容については理学療法士や医師に相談するといいでしょう。
薬物療法
1型糖尿病の方は、インスリンの「分泌不全」が原因のため、身体の中で作られるインスリンの量が絶対的に足りません。そのため、インスリンを体外から自己注射で補充する必要があります。
一方で2型糖尿病の方は、食事療法と運動療法で血糖値の改善を認めない場合、薬物療法が検討されます。
薬物療法を開始しても食事療法と運動療法は並行して続けていく必要があるため注意しましょう。食事療法と運動療法を続けることでより薬も効きやすくなります。
糖尿病の予防には生活習慣の見直しが大切
糖尿病の予防には生活習慣の見直しが大切です。特に以下の点には注意しましょう。
- 食生活
- 運動習慣
- ストレス
- 飲酒
- 喫煙
血糖値の上昇には生活習慣が大きく関わっています。血糖値の上昇を防ぐため、できることから始めましょう。それぞれのポイントについて解説します。
食生活
血糖値の上昇を防ぐために、食生活には注意しましょう。とくに、炭水化物や糖質を多く含んだ以下の食べ物には注意が必要です。
- ご飯
- パン
- 麺類
糖尿病になった人の食生活では、主食の摂りすぎにより糖尿病を発症する人が多いです。先述した「食事療法」での注意点に沿って食事を見直しましょう。
運動習慣
運動することで血糖値の改善がみられます。先述した「有酸素運動」と「筋力トレーニング」が、血糖値を下げるために有効な運動です。
有酸素運動では、1日1万歩を目標にジョギングや早歩きなどを行うことで、身体でインスリンが効果的に働きます。筋力トレーニングを行い筋肉の量が増えれば、インスリンの効果が高まります。
ストレス
ストレスは糖尿病と大きく関わっています。ストレスを感じると交感神経が活性化し、血糖値が上昇しやすくなります。
またストレスを溜め込むと、食事や飲酒で発散する方も多いです。ストレスの影響で生活習慣が乱れやすくなるため、糖尿病を発症するリスクが高くなるでしょう。
飲酒
飲酒とともに塩分の多いつまみやお菓子を同時に摂取する機会が増えると、血糖値が上昇するリスクがあります。一方で、飲酒により低血糖を招いてしまう場合もあります。
飲酒は血糖のバランスが崩れ、血糖コントロールが困難になるため、注意が必要です。糖尿病を予防したい方は、できる限り飲酒を控えた方がいいでしょう。適切な量については医師と相談しましょう。
喫煙
喫煙により交感神経が活動的になるため、血糖値を上昇させます。同時に喫煙は、インスリンの働きを妨げる作用があります。
また喫煙は糖尿病だけでなく、糖尿病関連の合併症の発症リスクを高くするため注意が必要です。糖尿病の予防や合併症リスクの低減、健康維持のためにも「禁煙」に取り組みましょう。
Q&A
糖尿病の原因に関するQ&Aについて回答します。糖尿病は3大合併症を引き起こすだけでなく、脳血管疾患・心疾患などを発症するリスクも増加させます。
生活の制限が出てくるため、健康寿命にも影響を与えるでしょう。疑問や不安については主治医にしっかりと相談してください。
医師との良好なコミュニケーションは、治療を円滑に進めるためにも非常に大切です。
何が原因で糖尿病になる?
糖尿病の主な原因は先述した以下の通りです。
- インスリン分泌不足
- インスリン抵抗性
インスリン分泌不足は、体内で作られるインスリンの量が絶対的に足りていないため、身体の外から補充する必要があります。
インスリン抵抗性は生活習慣の乱れなどが原因で、身体でのインスリンの効きが悪くなる状態です。生活習慣の見直しが必要です。
どんな人が糖尿病になりやすい?
食生活の乱れ、運動不足など生活習慣が乱れている方は、糖尿病になりやすいです。とくに、先述した以下の点に注意をしましょう。
- 食生活
- 運動習慣
- ストレス
- 飲酒
- 喫煙
上記の生活習慣を見直すことで、糖尿病を発症するリスクが軽減されます。とくに食生活が乱れて糖尿病を発症する方が多いため、食生活には注意しましょう。
糖尿病になりやすい食べ物は?
ご飯・パン・麺などの炭水化物を多く摂取すると、糖尿病を発症するリスクが高くなります。
食生活を見直し、糖尿病の予防に取り組むことが大切です。不明な点は医師や栄養士に相談しましょう。
糖尿病の前兆とは何ですか?
糖尿病は自覚できる初期症状が少ないため、発見が遅くなる場合もあります。主な症状は以下の通りです。
- 喉が渇く
- 飲水量が増える
- 尿の量が多くなる
- 倦怠感がある
上記の症状が出現した場合は、すでに慢性的に血糖値が高く、糖尿病が進行しているケースも多いです。早急に医療機関を受診しましょう。
まとめ
この記事では、糖尿病の原因を中心に初期症状や治療法について解説してきました。糖尿病は「インスリン分泌不全」「インスリン抵抗性」と2つの原因があります。
それぞれ治療法は異なるため、医師の指示に従い治療を進めましょう。糖尿病は発症すると、合併症を引き起こし、健康寿命を縮める原因にもなります。
予防の観点が大切なため、生活習慣を見直し、糖尿病を発症しない身体作りを進めましょう。