膀胱炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、膀胱炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

膀胱炎について

膀胱炎の特徴・要因・症状

膀胱炎の特徴

膀胱炎というのは、炎症が膀胱に起きるものです。
ほとんどの場合は、尿道を細菌が逆上って膀胱に入って、膀胱の中で細菌が繫殖することによって起きます。

膀胱炎に女性がよくなるのは、短い尿道であるため、膀胱の中に細菌がよく入るためです。
女性の病気としては非常に一般的なもので、誰でも膀胱炎になるリスクがあります。

膀胱炎としては、細菌が入って繫殖するために起きるものの他に、ウイルス、前立腺肥大、排尿障害、腫瘍、尿路結石などのために起きるものがあります。

膀胱炎の要因

膀胱炎の要因としては、大腸菌などの細菌が膀胱の中に入って繫殖することです。

しかし、細菌が膀胱の中に入っても、膀胱炎にすぐになるということではありません。

健康な体の場合は、細菌が膀胱の中に入っても免疫力があるため、細菌が繫殖するのが抑制されます。

しかし、免疫力がストレス、睡眠不足、疲れなどで弱くなっていれば、細菌が入ってきてよく繫殖するようになって、よく膀胱炎が起きるようになります。

これ以外に、細菌が陰部によく繫殖する性行為の後や月経の前後などの場合も、よく膀胱炎に感染するようになります。

膀胱炎の症状

膀胱炎の場合は、次のような症状が現れます。

  • 従来よりもトイレが明らかに近くなる
  • 排尿する際の終わり頃に特に下腹部が痛む
  • 尿が残っている感じがする
  • 尿に血が混じる

初期の膀胱炎の症状としては、トイレに行く回数が多くなることが顕著になります。

また、排尿する際に痛みを下腹部に感じるようになれば、尿が残った感じが強くなります。

症状がさらに進んでくれば、酷い痛みになったり、尿に血が混じったり、尿が濁ったりする場合もあります。

膀胱炎の診断と検査

診察を病院で行って問診した結果、膀胱炎の可能性があれば、一般的に尿検査をまず行います。

尿検査の場合は、尿沈査、試験紙検査、尿細菌検査などがあります。

尿沈査というのは、遠心分離機に尿をかけて、尿中の成分を調査するために尿中の成分を分ける方法です。

尿中には、膀胱や腎臓の状態を把握するためのさまざまな成分があります。

この成分が、尿沈査によって固まるため調査しやすくなります。

試験紙検査の場合は、試験紙に採った尿を浸けて、異常がないか色の変化で調査します。

試験紙検査では、糖、タンパク、潜血、ケトン体などが分かり、膀胱炎であれば、反応が潜血やタンパクに現れてきます。

尿細胞検査の場合は、病気の要因になる細菌を調査したり、効果が原因菌に期待できる抗生物質を調査したりします。

採った尿を細菌培養して、要因になっている細菌を調査しやすくします。

必要であれば、抗生物質を要因になる細菌の周囲に置いて、細菌の拡大する方法などから、効果がどの抗生物質に期待できるかの検査をします。

膀胱炎の治療法

膀胱炎を治療する方法は、要因や程度で違ってきます。

細菌が要因と思われる膀胱炎の場合は、主な治療法は抗生物質の投与になります。

急性膀胱炎の場合は、多くは大腸菌が原因菌であるため、効果が大腸菌に期待できる抗生物質のセフェム系やニューキノロン系のものが処方されます。

3日~5日間内服薬が処方されます。

服用し始めてから、症状は1日~2日間でほとんどの場合は落ち着きます。

薬を数日間服用してから、炎症所見が尿検査で無くなって、自覚症状が無くなれば、薬を服用するのは終わりになります。

従来は、どのような抗生物質を服用しても膀胱炎に対して効果がありましたが、最近は多く薬剤耐性菌がいるので、薬剤感受性を細菌検査で調査して抗菌剤を選ばなければ、慢性に簡単になります。

そのため、泌尿器科で細菌培養検査を実施するところで、検査したり治療したりするのがおすすめです。

また、泌尿器科専門クリニックの場合は、それぞれの患者に応じた飲む水の量のアドバイスなどの生活指導も一緒に実施しているそうです。

膀胱炎の予防

膀胱炎を予防するためには、きれいにする、細菌を繫殖させない、免疫力を維持することを心掛けましょう。

そのため、細菌を膀胱の中に入れないことが大切です。

女性の場合は、特に肛門と尿道が近いため、菌がよく入るようになります。

一般的に、膀胱炎は大腸菌が感染することによって起きるため、局部をきれいに維持するように注意しましょう。

また、膀胱炎は便秘気味の場合もよくなると言われているため、便秘が長期間続く場合も注意しましょう。

排尿した後に、ビデ洗浄を使うのは止めましょう。

さらに、排尿した後に拭けば尿道の負担が大きくなる恐れがあるため、当てて吸い取りましょう。

5秒~10秒間くらいトイレットペーパーを押し当てて、尿が残ったものを吸い取りましょう。

排便した後は、後ろに前から拭くようにして、大腸菌が尿道に触れるのをできる限り少なくするようにしましょう。

おりものシートや生理ナプキンは、こまめに換えることが大切です。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム膀胱炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】