蜂窩織炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり
蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、細菌が皮膚の下に入り込むことよって感染する皮膚の病気です。
重症化すると敗血症にもつながる実は恐ろしい病気ですが、早めに病院を受診すれば薬で治療することができます。
また、手や指を清潔にし、免疫力を高めていれば予防することができ、基本的に空気感染することはありません。
この記事では、蜂窩織炎の症状、見分け方、原因や治療方法など、蜂窩織炎に関するあら疑問にお答えします。

名倉 義人 医師
○経歴
・平成21年
名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
・平成23年
東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得
・平成27年
東戸塚記念病院で整形外科として勤務
・令和元年
新宿ホームクリニック開院
○資格
救急科専門医
○所属
日本救急医学会
日本整形外科学会
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[蜂窩織炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
蜂窩織炎とは?症状や重症化ケースについて
蜂窩織炎(読み方:ほうかしきえん)は、細菌が皮膚の下に入り込むことよって感染する皮膚の病気です。
蜂巣炎(ほうそうえん)とも呼ばれることもあります。
蜂窩織炎の症状
皮膚にあらわれる症状
蜂窩織炎の初期症状では、皮膚に
- 赤み
- 腫れ
- 熱感
- 痛み
などの症状が現れます。
これらの症状は、細菌の感染から体を守ろうとする反応によって引き起こされます。
さらに感染がひどくなると、膿が出る、皮膚潰瘍などの症状が現れます。
全身に現れる症状
初期症状の後、半日~2日くらいで急に広がり
- 発熱
- 頭痛
- 悪寒
- 関節痛
などの全身症状を伴ってきます。
実は恐ろしい蜂窩織炎の重症化ケース
蜂窩織炎の恐ろしいところは、放っておくと重症化することがあることです。
重症化すると菌血症や壊死性筋膜炎などから、敗血症となることがあります。
敗血症にかかると多臓器不全などから死に至るケースも多く、日本国内でも年間約6万人の敗血症による死者が出ているとの報告もあります。[1]
そのため、皮膚が赤くなり痛みが出てくるなど、気になる症状が現れたときは病院の受診しましょう。
症状が出やすい部位(好発部位)
蜂窩織炎が発生しやすい部位は、足のすねの部分や甲など、下肢(股関節より下)です。
しかし、体のどこにでも生じる可能性があり、顔や足の指、さらにはヘソの周りにも症状が出ることもあります。
蜂窩織炎の見分け方
蜂窩織炎の初期症状は、虫さされや壊死性筋膜炎などと似ているため、医師でも見分けが難しいとされています。
皮膚が赤く腫れただけなら虫さされの可能性もありますが、しばらくして痛みが出てきた場合は、蜂窩織炎の可能性が高まります。
また、時間が経過するにつれて痛みの範囲が広がっていく場合は、壊死性筋膜炎の疑いがあります。[2]
まずは病院で診察することが第一ですが、少しでも気になる症状が続く場合は、早めに再診しましょう。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[蜂窩織炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
蜂窩織炎の原因
蜂窩織炎の主な原因は、一般的にはブドウ球菌とレンサ球菌です。
(※他にも大腸菌や緑膿菌などの細菌も蜂窩織炎の原因となります。)
ブドウ球菌は、にきびや水虫等に生息しており、食中毒の原因にもなる細菌です。
レンサ球菌は、のどや皮膚などに生息している細菌で、別名「人食いバクテリア」とも呼ばれています。[3]
このような細菌は普段から皮膚などに生息していますが、体内には細菌を侵入させない免疫機能があるため、通常は感染症となることはありません。
しかし、
- 免疫力や抵抗力が下がり、細菌の侵入されやすくなっている
- 皮膚の傷や炎症があり、細菌が入り込みやすくなっている
- 皮膚が不潔な状態で細菌が増殖している
などが原因で、蜂窩織炎として発症しやすくなります。
抵抗力の弱いこどもは特に注意
抵抗力が弱い子供は、小さな傷(虫さされなど)から蜂窩織炎になることがあります。
子供は症状の訴えが少ないことがあるので、ただの虫さされとして見落としてしまうことがあります。
症状自体に大人と子供で違いはありませんので、お子さんに発熱や皮膚の赤みなど蜂窩織炎と疑わしき症状が見られた場合は、念のため診察を受けるようにしましょう。
コロナワクチンとの関係性は?
コロナワクチンと蜂窩織炎の因果関係については、今のところはっきりしていません。
ただ、免疫力の低下が蜂窩織炎の要因の1つですので、もし仮にコロナワクチンによって免疫力の低下が見られる場合は、蜂窩織炎の発症リスクが高まっていると言えます。
後述しますが、蜂窩織炎は基本的に抗菌薬による治療となりますので、自然治癒を期待して治療しないと症状が悪化します。
ワクチンとの直接的な関係性については不明ですが、引き続き免疫力を高める努力をすることが重要と言えます。
蜂窩織炎の診断と検査内容
基本的には皮膚科を受診
蜂窩織炎を診断は、基本的には皮膚科が推奨されています。
しかし、幅広く見られる一般的な感染症のため、内科、外科、整形外科、小児科でも正しい診断と治療を受けることができます。
検査内容は問診や触診
検査内容は基本的に、問診、局所の触診・視診などになります。
しかし、蜂窩織炎と似た症状の病気と見分けるために、行う検査が変わります。
誤診を防ぐためにも様々な検査を
蜂窩織炎と痛風の誤診を防ぐために、尿検査を行うことがあります。
尿酸値が正常であれば痛風の可能性は低くなるため、蜂窩織炎の疑いが高まります。
また、蜂窩織炎では体内で起こった感染によって炎症が起こるため、血液検査を行うことがあります。
血液検査で白血球数(WBC)の数値が上昇していれば、蜂窩織炎の疑いが高まります。
しかし、他の病気でも同様の症状が現われることがあるため、血液検査の結果だけで断定する事はできません。
いずれにしても、様々な検査を行うことで、蜂窩織炎よりも重篤な危険性のある病気と見分けることができます。
蜂窩織炎の治療法や治療期間
蜂窩織炎は細菌が原因なので、治療には抗菌薬を使います。
抗菌薬は、点滴または飲み薬でも治療することができます。
治療期間は5日間~14日間
一般的に、蜂窩織炎の治療期間は5日間~14日間となります。
治療する期間は、炎症の程度、治療を始める時期、免疫力、回復力などによって違ってきます。
場合によっては1ヶ月以上の長期間薬を服用することが必要なこともあります。
注意点としては、自己判断で薬を服用するのを止めないことです。
症状が出なくなっても、体の中にはまだ細菌が残っている場合はあります。
完全に治るまでは、決められた期間薬をしっかりと服用し続けましょう。
入院する必要があると判断される基準
蜂窩織炎の治療は基本的に通院で十分にできますが、症状が重い場合は、入院して治療が必要は場合があります。
蜂窩織炎で入院が必要と判断されるのは、以下のような基準となります。
- 高熱が継続する
- グッタリして支障が日常生活にある
- もともと持病があって感染が重くなる可能性がある
- 飲み薬だけではなかなか回復しない
- 症状が重く安静が必要である
また、免疫不全や糖尿病などの場合も症状が重くなりやすいため、入院治療を受けることもあります。
熱感と赤みを冷やし、入浴は控える
家庭で蜂窩織炎をケアする際には、以下の内容を行うようにします。
- 安静にする
- 熱感と赤みは冷やす
- 足を高くする
なお、入浴は禁止ではありませんが、お風呂で温まって血行が良くなると症状が悪化することがあります。
痛みや炎症が続いている場合は、シャワー浴にしましょう、
蜂窩織炎は基本的にうつることはない
蜂窩織炎は皮膚の深いところで菌が繁殖して起きる病気です。
また、その原因菌は普段から触れているものが多いです。
そのため、蜂窩織炎は空気感染はせず、腫れている部分を触ってもうつることはありません。
ただし、膿が出ているところを直接触るとうつる可能性はありますので、できるだけ触れないようにしましょう。
蜂窩織炎の予防方法や再発の可能性
蜂窩織炎を繰り返す理由
蜂窩織炎は、一度完治しても再発する可能性があります。
蜂窩織炎を起こすと腫れた部分の血液の流れが滞り、リンパの流れが悪くなるため、同じ場所に再発しやすくなります。
再発する確率は高くはありませんが、蜂窩織炎になったらきっちりと完治させ、予防を意識するようにしましょう。
蜂窩織炎の予防方法
蜂窩織炎を防ぐためには、原因となる菌を体に侵入させないこと、そして免疫力を高く保つことが大切です。
- 入念に手の指や足の指を洗う
- 切り傷や擦り傷などの皮膚の傷をふさぐ
- 水虫などの皮膚の病気は治す
上記のことを気をつければ、蜂窩織炎の予防になります。
また、炎症が悪くならないようにするには、安静にすることが大切です。
無理や過労は避け、飲酒は控えるなど、免疫力を高める行動はとってください。
参考文献
[1]ビッグデータが明らかにする日本の敗血症の実態―超高齢社会の新たな課題―|千葉大学
[2]壊死性筋膜炎|法月 正太郎(自治医科大学感染症科フェロー)
[3]劇症型A群レンサ球菌感染症(いわゆる人食いバクテリア症)|愛知県衛生研究所
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区