Language

医療コラム

  1. ホーム
  2. 医療コラム
  3. 細菌性肺炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

細菌性肺炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

 
 
こんにちは、ファストドクターです。

細菌性肺炎についてお伝えします。

 
 

細菌性肺炎の特徴・要因・症状

 

細菌性肺炎の特徴

肺炎というのは、感染によって肺胞に炎症が起きるものです。
肺炎の場合は、微生物が肺胞にまで侵入して、体を防御する機構が微生物に対して作用し、肺胞の中に浸出液や炎症性の細胞で一杯になったようになります。
細菌性肺炎の場合は、細菌がこの要因になる微生物になります。
 
 
 

細菌性肺炎の要因

細菌性肺炎の場合は、細菌が肺胞にまで侵入するようになりますが、このほとんどの通り道は気道を通るようになります。
肺胞に血液が循環することによって侵入して、細菌性肺炎が起きることが稀にあります。
気道を通って侵入する際は、誤嚥の要因が多いと言われています。

誤嚥の場合は、知らないで口腔内容物が気道の方に流入している場合も多いそうです。
誤嚥がよく起きるのは、脳梗塞や脳出血の脳血管障害の既往歴がある、寝たきりである、神経疾患になっている、などが挙げられます。
また、もともと慢性の病気が肺にある場合や気道に喫煙などで障害がある場合は、異物が侵入すると除去する機能が悪くなっているので肺炎がよく起き、さらに症状が重くなるため注意しましょう。

細菌性肺炎の原因菌としては、最も多いのは肺炎球菌で、次に多いのがインフルエンザ菌になります。
これ以外の原因菌としては、クレブシエラ菌や黄色ブドウ球菌があります。

肺炎球菌の場合は、肺炎を健康な人にも起こしますが、肺炎がクレブシエラ菌によって起きる場合は、糖尿病やアルコール依存症、高齢者によく起きると言われています。
黄色ブドウ球菌の場合は、インフルエンザウイルスに冬のシーズンに感染した後に現れることもあります。
 
 
 

細菌性肺炎の症状

細菌性肺炎の症状は、咳、発熱、膿性の痰が現れ、これにプラスして胸痛が現れる場合もあり、この場合は炎症が胸膜へ拡大しています。
脈拍数や呼吸数の増加が、身体所見では見られます。
症状が重い場合は、呼吸困難、意識障害、チアノーゼが現れるため、治療を緊急に始めることが必要です。
 
 
 
 
 

細菌性肺炎の診断と検査

 
細菌性肺炎を診断する際は、問診の次に胸の中の音を聴診器で聞きます。

細菌性肺炎の場合は、気道が炎症などのために狭くなって特有の雑音が聞こえます。
強い疑いがある場合は、胸部レントゲン検査を行います。
炎症が肺にあれば影の真っ白なものがあるので診断が確定しますが、胸部CT検査を念のために行う場合もあります。
診断が確定した後は、効果が期待できる抗菌薬を選ぶため、血液検査と痰の検査が行われます。
 
 
 
 
 

細菌性肺炎の治療法

 
細菌性肺炎を治療する際は、まず、治療を外来で行うか入院で行うかを決定します。
症状が軽くて通院して治療ができる場合は経口薬が投与され、症状が中等以上で入院して治療する場合は注射が行われます。
また、高齢であったり、基礎疾患があったりする場合は、症状が軽くても入院して、軽くなることを確認してから外来にする方が安全であると言われています。

細菌性肺炎を治療する場合の基本は、要因である細菌に応じた抗菌薬の適切なものを選ぶことです。
抗菌薬の種類は、グラム陽性菌の黄色ブドウ球菌や肺炎球菌と、グラム陰性菌のクレブシエラやインフルエンザ菌などでは違ってきます。
また、種類が同じ細菌でも、地域やその施設によって感受性が薬剤に対して違うので、このことも考慮する必要があります。

特に、耐性が抗菌薬に対してある細菌を区別することが大切で、感染症治療の最もポイントの大きなものになります。
例えば、今まではペニシリン系の抗菌薬が、細菌性肺炎で最も高い頻度の肺炎球菌に対してはよく効果がありました。

しかし、最近は、耐性菌のペニシリン耐性肺炎球菌というものの頻度が多くなったので、抗菌薬治療が困難になっています。
そのため、基礎疾患のある場合、症状が重い場合、高齢の場合は、ニューキノロン系が経口薬としては選ばれ、カルバペネム系が注射薬としては選ばれます。
このように、基礎疾患、症状の程度、耐性菌の頻度などをトータル的に考慮して、抗菌薬の種類や投与法が選ばれます。

進むのが急激な症状が重い細菌性肺炎の場合は、非常にレジオネラ肺炎の疑いがあります。
レジオネラ肺炎の場合は、一般的によく選ばれる抗菌薬のセフェム系などのものでは効果が期待できないため、優先的にニューキノロン系、マクロライド系、リファンピシンというようなものを選んで、投与をすばやく行う必要があります。

レジオネラ肺炎の場合は、生死が疑うかどうかで分かれると言ってもいいでしょう。
温泉旅行に肺炎になる1週間〜2週間前に行ったことがある場合、あるいは免疫に影響する透析などの治療をしている場合は、特に注意しましょう。
 
 
 
 
 

細菌性肺炎の予防

 
細菌性肺炎を予防する方法としては、インフルエンザや風邪に感染しないように体調をコントロールする、慢性疾患がある人や高齢者はワクチンを接種する、ことが挙げられます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方はすぐに救急車か救急医療機関を受診してください。

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭をひどく痛がっている
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

救急医療機関の情報はこちら

夜間往診をご希望の方

下記の方は救急医療機関か夜間往診をご検討ください。

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今まで経験のある頭痛
  • 今まで経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

ファストドクターの診療依頼はこちら

東京都港区の救急病院一覧

東京都文京区の救急病院一覧

東京都渋谷区の救急病院一覧

東京都新宿区の救急病院一覧

東京都目黒区の救急病院一覧

東京都千代田区の救急病院一覧

東京都中央区の救急病院一覧

東京都品川区の救急病院一覧

東京都世田谷区の救急病院一覧

東京都中野区の救急病院一覧

東京都豊島区の救急病院一覧

東京都杉並区の救急病院一覧

東京都江東区の救急病院一覧

東京都北区の救急病院一覧

東京都板橋区の救急病院一覧

東京都台東区の救急病院一覧

東京都荒川区の救急病院一覧

東京都練馬区の救急病院一覧

東京都墨田区の救急病院一覧

東京都葛飾区の救急病院一覧

東京都江戸川区の救急病院一覧

埼玉県さいたま市の救急病院一覧

埼玉県和光市の救急病院一覧

埼玉県川越市の救急病院一覧

埼玉県川口市の救急病院一覧

埼玉県蕨市の救急病院一覧

埼玉県戸田市の救急病院一覧

埼玉県草加市の救急病院一覧

埼玉県八潮市の救急病院一覧

埼玉県三郷市の救急病院一覧

埼玉県吉川市の救急病院一覧

千葉県市川市の救急病院一覧

千葉県八千代市の救急病院一覧

千葉県習志野市の救急病院一覧

千葉県船橋市の救急病院一覧

千葉県松戸市の救急病院一覧

千葉県千葉市の救急病院一覧

ファストドクター(夜間往診)

夜間専門往診サービス

●東京エリア担当医療機関
 四ツ谷ホームクリニック

●住所:東京都新宿区 本塩町21-14

●医師の紹介
 https://fastdoctor.jp/philosophy/

●救急病院と夜間往診の比較

救急病院と夜間往診の比較表

往診の流れを詳しく見る>

Category 記事一覧