このページでは、ギランバレー症候群の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[ギランバレー症候群]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
ギランバレー症候群について
ギランバレー症候群の特徴・症状
ギランバレー症候群の特徴
ギランバレー症候群の特徴は、左右対称性の急に四肢の筋力が下がることと腱反射が無くなることです。
10万人の人口について1人〜2人の年間の発症数であり、年齢別では発症のピークが高齢者と若年成人にあります。
ギランバレー症候群の原因
発熱や咳、頭痛、咽頭痛、下痢などの感染症状が、ギランバレー症候群が発症する1週間〜3週間前にある場合が多いため、いろいろな細菌やウイルスによる感染が原因になって発症するとされています。
軸索と言われる長い枝の箇所が神経細胞にはありますが、ギランバレー症候群の場合は障害が軸索の周囲を囲む髄鞘という箇所に現れます。
感染によってできた自己抗体が、髄鞘の障害には関係するとされています。
ギランバレー症候群の症状
下痢や感冒症状の後、割合急に四肢の筋力が下がることが1週間〜3週間して現れます。
しかし、一般的に、ピークは2週間〜4週間目でなり、進むのが止まります。
進むのが止まった後はだんだん快方してきて、3ヶ月〜6ヶ月でほとんど完治しますが、後遺症が1割〜2割の人は残ります。
運動障害に比較して、感覚障害の特徴は軽いことです。
約半分の人は、顔面の筋力が下がることもあります。
支配神経の嚥下筋や舌に障害が出て、飲み込むのが難しい、話すのが難しいなどの症状が出る場合や、障害が外眼筋支配神経に出て2つにものが見える複視が起きる場合もあります。
1割〜2割の人は、呼吸筋の麻痺が起きます。
また、自律神経が損なわれる頻脈やこれ以外の不整脈、高血圧、起立性低血圧などの症状が出る場合もあります。
症状の回復が良くないケースとしては、
・60歳以上の年齢の人
・先行して細菌の一種であるキャンピロバクター・ジェジュニの感染がある人
・人工呼吸器が必要な人
・2週間以上発症してから治療を始めるまでに経った人
などが挙げられます。
ギランバレー症候群の診断と検査
ギランバレー症候群が発症してから1週目が経過して、髄液検査を行うと蛋白量が高くなります。
この際、髄液の細胞数が髄膜炎のように多くなる場合はなく、蛋白量と細胞数が解離することが、ギランバレー症候群の特徴です。
また、神経伝導速度が遅くなることなどの異常が、末梢神経伝導検査や筋電図検査を行えば見られます。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[ギランバレー症候群]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
ギランバレー症候群の治療法
ギランバレー症候群の治療法として、現在使用されているものについてご紹介しましょう。
免疫グロブリン大量静注療法は、免疫グロブリンという主な免疫反応の成分を連続で5日間点滴するものです
免疫吸着療法は、フィルターで血液中の自己抗体を取り除くものです。
血漿交換療法は、自己抗体が含まれている血漿成分を血液を分離して捨て、身体にウイルスがない血液を入れ替えて循環させるもので、人工透析と同じような体外循環の回路です。
ステロイド薬は、炎症や痛みなどを抑えるために副腎皮質ステロイドを投入するものです。
ギランバレー症候群に対する効果がこのような治療法はいずれも確立しており、免疫グロブリン大量静注療法とステロイド薬は一緒に使うと高い効果が期待できると言われています。
ギランバレー症候群は、治療が終了しても後遺症が運動機能に残る場合があるため、作業療法や運動療法などのリハビリテーションが必要になります。
ギランバレー症候群の予防
ギランバレー症候群を予防する方法は、基本的に無いと言われています。
過度のストレスや疲労を避けて、いいバランスの食事や休み、自分の免疫力をアップするような生活に注意しているとギランバレー症候群は予防できるでしょう、というように回復した人の中には言う人もいます。
ギランバレー症候群を一回でも発症した人は、誤って再度抗体が反応することがあるため、予防接種のインフルエンザなどは避けましょう。
ギランバレー症候群を予防するための基本的な食事法は、いいバランスの食事を摂ることです。
これ以外には、自分の免疫力がアップするように食生活に注意することです。
運動神経の伝達が良くないことによる疾患であるギランバレー症候群の場合は、神経伝達の回復を促す次に示すような栄養素を摂ることが必要です。
・ビタミンB1
多くビタミンB1が含まれている食べ物としては、豆類の大豆、豚肉、そら豆、落花生、えんどう豆などです。
また、玄米、うなぎ、かつおなどにもビタミンB1は多く含まれています。
・ビタミンB12
多くビタミンB12が含まれている食べ物としては、貝類の赤貝やシジミ、鶏や牛のレバーなどです。
・カテキン・アントシアニン・イソフラボンのポリフェノール
カテキンが多く含まれている代表的なものはお茶です。
アントシアニンが多く含まれているのは、紫色素などの全般的な食べ物です。
具体的な食べ物としては、紫芋やブルーベリーです。
イソフラボンは、多く大豆食品に含まれています。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区