Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • VDT症候群の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

VDT症候群の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、VDT症候群の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

【医師監修】
VDT症候群について

VDT症候群の特徴・症状

VDT症候群の特徴

VDTというのは、端末装置としてディスプレイが備わっているものです。
VDTとしては、スマホ、パソコン、ゲーム機など、日常的に現代の暮らしにおいて使われているものです。

VDT症候群というのは、長い時間このようなVDTを使うことによって、いろいろな症状が身体に現れるものです。

なお、オフィスなどでもVDTは幅広く使われていますが、一般的にVDT作業が行われるにつれて疲労としては肉体的なもの以外に、精神的なものを現れるようになってきました。

このようなVDT作業の際のトラブルを防ぐために、厚生労働省では「VDT作業における労働衛生管理基準」というガイドラインをVDT作業について設けています。

VDT症候群の症状

VDT症候群の症状としては、眼精疲労があります。
眼精疲労というのは、目が疲れる以外に、目の疲れによって起きる頭痛や肩こりなどというようないろいろな症状が起きるものを言います。

スマホやパソコンの画面を何時間も1日に見続けると VDT症候群になりますが、さらに眼精疲労になって頭痛や肩こりに悩むというのが症状の主なものです。
頭痛や肩こり以外に、症状がさらに進んでくると腕の痛みや指先のしびれを感じたり、吐き気などが起きたりする場合もあります。

また、パソコンを見続けるために、ドライアイという涙が出にくくなる病気にもなります。
なお、ドライアイとは、涙の分泌が多くなかったり、涙が安定しなかったりするために、角膜が乾いて傷がついたり、不快な疲れ目などの症状が現れる目の病気です。

さらに、スマホやパソコンの画面からはブルーライトという網膜にダメージを与えるものが発生しているので、視力が下がる場合もあります。

VDT症候群になると、ストレスを強く感じるようになり、不眠症やノイローゼなどというような症状へ進む場合もあります。

VDT症候群によって、従来は何も特に感じなかったことについても悪い影響を体全体が受けて、さらに精神面の病気へ発展するリスクがあるものです。

VDT症候群の診断と検査

VDT症候群を診断する際には、生活の状態と自覚症状などをチェックしていきます。
厚生労働省のガイドラインの場合は、業務歴の業務時間など、VDT症候群に今までなった経験があるか、症状が目や腰、肩などに現れているか、自覚症状としてストレスなどがあるか、が見極めのラインになります。

VDT症候群の治療法

VDT症候群を治療する方法としては、薬物療法も重い症状の場合は考えられますが、生活環境をまず改善することが大切になります。

・生活環境の改善
VDT症候群の1つの要因は、長い時間無理な姿勢でいたり、同じ姿勢でいたりすることです。
そのため、VDT症候群を治療する方法としては、このような生活環境を改善することが挙げられます。

具体的には、休みを適度に取ったり、身体を適度に動かしたりすることです。
1時間VDT作業を行うごとに、休みを10分間~15分間取ることがすすめられています。
休んでいる時は画面を見ないで、目を休ませるために遠くを見るなどしましょう。

・矯正物での治療
VDT症候群の要因としては、コンタクトやメガネの矯正の程度が強いことも考えられます。
というのは、適切なメガネなどでなければ、目にその分負担がかかるためです。
適切なものにこのような矯正物をするのも、一つの治療法になります。

・眼科的な治療

重いVDT症候群の症状の場合は、眼科的な内服薬や目薬などを使ったものが実施される場合があります。
なお、緑内障やドライアイなどの場合は、VDT症候群が悪くなる恐れがあるので、VDT症候群を治療する際にこのような目の病気の治療を実施する場合があります。

また、目の負担を軽くすることもVDT症候群を治療する際には大切であるため、必要によってコンタクトやメガネが処方される場合もあります。

VDT症候群の予防

ここでは、VDT症候群を予防する方法についてご紹介しましょう。

・目を休ませる
1時間VDT作業を継続すれば、目を10分間程度休ませるようにしましょう。
目をディスプレイから離して、ぼんやりと窓の外の遠くを見ましょう。
このようにすれば、水晶体筋が緊張していたものを緩和することができます。

・ストレッチを時々行う
肩こり、首こりを防ぐために、ストレッチを時々行いましょう。
首や肩をゆっくりと回したり、机から離れて歩いたりするのもおすすめです。

・パソコン環境を改善する
作業を何時間も行うパソコン環境が良くなければ、VDT症候群にすぐになるリスクがあります。
そのため、パソコン環境を改善するために、フィルターを使って画面の反射を少なくしたりするなどの対策をしましょう。

・姿勢を改善する
ディスプレイを見る際に、前に顔のみを出していれば頸椎の曲がりが無くなるストレートネックになります。
ストレートネックになれば、負担が内臓や腰にもかかります。

具体的には、スマホを見る際は可能な限りうつむかないように目線と同じところに持っていく、目とディスプレイは40cm以上を保つ、などが大切になります。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)