オンライン診療で対応可能です
動悸について
動悸の特徴・要因・症状
動悸の特徴・要因・症状
動悸というのは、心臓の鼓動が普通は感じないようなものを感じることです。
例えば、動悸としては、驚いたり、全力で走ったりした際にドキドキするものもあります。
動悸の要因
動悸の要因は病気が全てではありません。
しかし、動悸の一部は、次のような病気が要因の場合もあります。要因が心臓にある病気としては、弁膜症、心不全、不整脈、肥大型/拡張型心筋症が挙げられます。
要因が心臓以外にある病気としては、貧血、呼吸不全、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫、パニック障害、心臓神経症、発熱、低血糖が挙げられます。
動悸の症状
動悸の症状としては、次のようなものがあります。
- ドクンドクンと胸が弾けた感じがする
- 胸の中が動いた感じがする
- 胸を表から叩かれた感じがする
- 安静にしている際にも運動した後のような鼓動を感じる
動悸の診断と検査
動悸の場合は、ほとんど深刻な要因ではありませんが、検査が一般的に行われます。
- 心電図検査
心電図検査を動悸が起きている際に行うと、普通は診断が確定します。
しかし、心電図検査を動悸が起きていない場合に行うと、考えられる要因の中で異常が検査中に確認できるのはわずかのみです。
そのため、断続して動悸が起きている場合は、不規則あるいは短期間現れる不整脈を調べるため、1日または2日間あるいは長期間に渡って心電図を測る機器を着ける必要があります。
- 臨床検査
臨床検査の場合は、血液検査の血算以外に、血清中のカリウム、カルシウム、マグネシウムなどの電解質濃度を測ります。
別の症状の急性冠症候群の疑いがある場合は、血清中の心筋マーカーを測る場合もあります。
過剰に甲状腺の活動がなる甲状腺機能亢進症の疑いがある場合は甲状腺ホルモンの血液中の濃度を測り、また褐色細胞腫の疑いがある場合は別のホルモンの血液中の濃度を測ります。
- 画像検査
心疾患の疑いが心電図検査であれば、心臓のエコー検査だけでなく、MRI検査を行います。
症状が運動している際に現れる場合は、負荷を加えて心筋シンチグラフィー検査や心エコー検査を行います。
心臓電気生理検査は、重い症状で、別の検査では見つからない危ない不整脈の疑いがあると行われます。
この検査の場合は、静脈の中を小さな電極を通して心臓の中まで入れます。この電極を使って、心臓の電気的活動を心電図検査の場合よりも詳しく記録します。
動悸の治療法
動悸を治療する際は、動悸が悪くなることが分かっている薬やカフェインなどを使うのを止めます。
治療する際に使う薬が危ない不整脈や体力が無くなる不整脈の要因になっていれば、使う薬を変えます。
要因が心疾患ではない心室期外収縮あるいは心房期外収縮の場合は、一般的に心配ないと医師から伝えられるのみです。
このような害が無い動悸が非常に煩わしいと思う場合は、場合によっては一種の抗不整脈薬のベータ遮断薬が処方される場合があります。
不整脈がこれ以外に特定されると、一緒にこの基礎疾患も治療します。
ほとんどの場合は、まずジゴキシン、ベラパミル、フレイカニド、ジルチアゼムなど拍動のリズムを調節する薬が処方されます。
しかし、このような薬剤のほとんどは、薬剤そのものも不整脈が起きる恐れがあるのみでなく、副作用があります。
例えば、心房粗動、房室結節リエントリー性頻拍、リエントリー性上室頻拍の不整脈の場合は、ほとんどの場合、負担のより大きなものを体にかける高周波アブレーションという治療法が最もいいものになります。
さらに、特定の危ない不整脈が現れる場合と薬の効果が無い場合は、さらに負担の大きなものをかける電気的除細動や除細動器とペースメーカーの植込みなどの治療法が採用される場合があります。
どのような治療法を選ぶかということは、異常の要因になっている病気の具体的なものによって決定されます。
動悸の予防
動悸の場合は、治療をしないで様子をみるものから治療が緊急に必要なものものまでさまざまです。
一般的に、動悸の他に症状が現れる場合や要因がなくて動悸が繰り返す場合は、病院で診てもらう方がいいでしょう。
例えば、動悸が起きた際に意識が無くなったり、胸が痛くなったり、フラフラしたり、息が切れたりするというような場合は、非常に緊急性があることが多いので病院で診てもらうのがおすすめです。
また、普段の生活において、心臓ペースメーカーを付けている人は注意しましょう。
「心臓ペースメーカー手帳」という心臓ペースメーカーを付けていることを証明するものを、必ず持ち歩きましょう。
携帯電話を使う場合は、15cm以上心臓ペースメーカーから離して使います。
金属探知機を空港で使っている場合や電気風呂を公衆浴場で使っている場合は注意しましょう。ネックレスなどの磁気にも注意しましょう。
最近、店舗においては、盗難を防ぐために出入口に電子商品監視機器を設けてします。
そのため、店舗の出入り口では、素早く真ん中を通って立ち止まらないようにしましょう。
症状がつらくなったときに病院が休みだったらどこを頼ればよいのか困ってしまいますよね。
夜間や休日でもすぐに医師に相談ができるように、ファストドクターのアプリをダウンロードしておきませんか?
本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。
具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。