夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[髄膜炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
髄膜炎について
髄膜炎の特徴・症状
髄膜炎の特徴
髄膜炎というのは、炎症が脳の周囲にある髄膜に起きるものです。
髄膜炎の主な要因は、病原体であるウイルスや細菌、真菌、結核などが侵入する感染症です。
また、髄膜炎としては、自己免疫性脳炎という自己抗体を自分の免疫の働きで作って、この自己抗体が炎症を脳に引き起こすものがあります。
ここでは、髄膜炎の要因が感染症のものについてご紹介しましょう。
髄膜炎の症状
細菌性髄膜炎の代表的な症状は、頭痛、意識障害、発熱、首の硬直です。
脳にまで炎症が及べば、ぼんやりした意識になって様子がいつもと違ったり、けいれんが起きたりする場合があります。
また、脳の炎症が起きる箇所によっては、失語症という言葉が出にくくなったり、空間を認知することが困難になったりするなどの症状が現れます。
高齢者や免疫力が下がったがん、糖尿病、血液疾患などの免疫抑制剤を投与している患者は、このような感染症の高いリスクがあり、うとうとする、微熱などの症状が現れる場合があるため注意しましょう。
結核性髄膜炎の症状は、頭痛、嘔吐、発熱、意識障害、二重に物が見えるなどです。
結核性髄膜炎は、頻度は細菌性髄膜炎より低くなりますが、特に免疫力が抗がん剤治療やHIV感染症、ステロイド治療などによって下がっている患者は発症するリスクがあります。
ウイルス性髄膜炎の症状は、頭痛、高熱、首の硬直、嘔吐などが現れます。
ウイルス性髄膜炎は、髄膜炎の中で頻度が最も高いものです。
要因になるウイルスとしては、コクサッキーウイルスやエンテロウイルス、エコーウイルスなど、多くのウイルスがあります。
学童期や幼児期にかかる場合が多くありますが、一般的にメインは対症療法で良好に予後はなります。
髄膜炎の診断と検査
髄膜炎の診断は、意識の状態、脈拍、血圧、呼吸の状態、手足の感覚や運動の異常、脳神経の障害、炎症が髄膜に起きると頚部が硬直するため項部硬直があるかどうかについて調べます。
髄膜炎の検査としては、髄液検査、脳波検査、画像検査を行います。
・髄液検査
髄液検査の方法としては、横向きにベッドに寝て、丸く背中をします。
局所麻酔を腰部に注射します。
次に、くも膜下腔まで細い針を挿入して、少しずつこの中の髄液を採ります。
準備も含めて検査する時間としては30分くらいです。
普通、髄液は無色透明です。
しかし、髄液は細菌性髄膜炎では濁った「米のとぎ汁」のようになる場合があります。
髄液のウイルスDNA検査や細菌培養を行うことによって、感染の要因が特定できます。
また、髄液の中の糖・蛋白などの成分や炎症細胞数を調査することによって、炎症が起きているかどうかと、感染の要因を判断ができます。
・脳波検査、画像検査
画像検査としては、頭部CT検査や脳MRI検査を行います。
また、脳波検査によって、特徴的な脳波異常である周期性一側てんかん型放電というものが確認できます。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[髄膜炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
髄膜炎の治療法
細菌性髄膜炎を治療する方法としては、症状が急に悪くなるので、治療を細菌培養検査の結果が分かる前に始めます。
細菌性髄膜炎の要因になる細菌は、持病がもともとあるかどうかや、患者の年齢によっても違ってきます。
成人の場合は、インフルエンザ菌や肺炎球菌、高齢者の場合は、肺炎球菌以外に緑膿菌や腸内細菌、溶血性連鎖球菌B型が多いとされています。
要因になる菌としては、抗菌薬に耐性があるものが近年はあるため、治療薬は薬剤に対する要因になる菌の感受性を考えながら選びます。
感染が起きた場合は、体の中で炎症物質であるサイトカインというものが生成されるため、脳障害をこれによって防止するために、ステロイドホルモン剤を抗菌薬と一緒に使う場合もあります。
結核性髄膜炎を治療する方法としては、抗結核薬内服治療をリファンピシン、イソニアジド、リファブチン、ピラジナミドの4剤を使って行います。
1年以上に全ての治療期間がなる場合もあります。
ウイルス性の髄膜脳炎の要因になるウイルスとしては、ヘルペスウイルス、エンテロイウルス、帯状疱疹ウイルスなどが挙げられます。
ウイルス性髄膜炎のヘルペスウイルス以外のものに関しては、ほとんどは自然に数日~2週間のうちに軽くなります。
髄膜炎の予防
髄膜炎を予防する方法としては、ムンプスウイルスというおたふくかぜの病原体などの予防接種については自由に受けることができます。
しかし、予防接種で別のウイルスに対するものはなく、次のようなセルフケアが普通の感染症対策と同じように大切になります。
・うがいをする
・爪や指の間などを十分に手洗いする
・ビニールなどにオムツなどは密閉して捨てる
・おたふくかぜや夏かぜが流行している際には、飛沫感染を防止するためにマスクを着ける
・予防接種をおたふくかぜは受ける
・人が多くいるところは避ける
特に年齢が低い子供の場合は、予防することが困難であるため、親が十分にフォローしましょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区