Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 骨粗鬆症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

骨粗鬆症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、骨粗鬆症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[骨粗鬆症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
骨粗鬆症について

骨粗鬆症の特徴・要因・症状

骨粗鬆症の特徴

骨粗鬆症というのは、骨の隙間が多くなってよく骨折する病気です。
さらに、全体の骨が弱くなって骨折するので、骨折した骨が元のようになるまでには時間がかかります。
また、骨折することによって、日常生活の行動が悪くなったり、寝たきりになったりすることが非常に問題になって います。

日本の骨粗鬆症の患者は、日本骨粗鬆症学会の「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2006年度版」によれば、約800万人が女性、約200万人が男性で、トータル1000万人と推測されています。
高齢化社会になるにつれて、骨粗鬆症の患者の比率は高くなると想定されます。

女性の場合は、閉経した後大きくホルモンバランスが変わるため、急に骨密度が小さくなるので、骨粗鬆症の人の比率が高くなります。
男性の場合は、女性に比較すると、骨粗鬆症の人の比率は低くなります。
しかし、年をとるとカルシウムを腸管から吸収することが悪くなるので、70歳をオーバーすれば骨粗鬆症の比率が高くなります。

骨粗鬆症の要因

骨粗鬆症の要因はいろいろあり、遺伝以外に、運動、食事、飲酒、喫煙というような生活習慣などがあります。
要因によって、骨粗鬆症は、原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症に分けられます。

・原発性骨粗鬆症
原発性骨粗鬆症は、特定の要因がありません。

・続発性骨粗鬆症
続発性骨粗鬆症は、特定の要因がはっきりしています。
要因としては、いろいろな内分泌疾患、ステロイド製剤の服用、胃の切除など、多くのものが分かっています。

骨粗鬆症の症状

骨が骨粗鬆症になって弱くなると、症状として次のようなものが現れます。

・初期
初期の骨粗鬆症の場合は、全く自覚症状はありません。

・進行期
痛みとしては、安静時の不快感、起座位時痛、前屈時痛、歩行時痛、寝返り時痛があります。
よく骨折する箇所としては、脊椎、大腿骨頸部、上腕骨頸部、橈骨遠位端、肋骨があります。

脊椎変形による症状としては、前傾姿勢であるので不安定な体のバランスになって転ぶ回数が多くなる、食欲が腹部膨満によって減退する、喉に食べ物がつかえるなどの胸焼けがする、起き上がることが急にできない、長距離歩くことが難しい、上向きに眠れない、身長が低下する、などが挙げられます。

骨粗鬆症の診断と検査

骨粗鬆症を診断する際は、身体検査、問診、骨の状況を確認するX線検査、骨密度検査などの検査、尿検査、血液検査などのいろいろなデータをトータル的に判断します。
症状として椎体骨折などが現れる場合は、特に骨粗鬆症の可能性があるため、診断を積極的に受ける必要があります。

骨粗鬆症の検査としては、大きく分類すると骨量測定と腰椎・胸の椎体のレントゲン検査があります。
骨粗鬆症の検査は、椎体骨折の見極め、腰背部痛、円背や低骨密度、椎体骨折・変形になる疾患を見分ける診断、などに使います。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[骨粗鬆症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

骨粗鬆症の治療法

骨粗鬆症を治療する際には、自分の症状はどのようなものかを把握することからまず始めます。
骨粗鬆症にすでになっている場合は、運動療法、食事療法、薬物療法を行ないます。
骨粗鬆症にまだなっていない場合は、運動療法、食事療法を行うと予防できます。

・運動療法
運動する習慣をマスターして、骨に負荷を適度にかけると、骨密度を維持して骨折を防ぐことに役に立ちます。
また、日光に屋外で当たることによって、体の中に皮膚からビタミンの生成を促進することができます。
ウォーキングしたり、ショッピングに行ったりするなど、体をこまめに動かすようにしましょう。

・食事療法
骨粗鬆症を日常生活において予防するための基本的な食事療法の考え方は、過不足なく栄養素を摂ることです。
日本の高齢者の場合は、1日あたりにカルシウムを800mg以上摂ることによって、やっとマイナスにカルシウムの収支がならないことがはっきりしています。
骨密度が更年期や老年期において少なくなることを抑えるには、1日あたり最低でもカルシウムを800mg以上摂ることが必要です。
また、カルシウムをよく吸収するために、多くビタミンDが含まれている食べ物を摂ることも大切です。

・薬物療法
骨粗鬆症を治療する方法は、基本的に、生活改善を行うことです。
しかし、大幅に骨密度が少なくなっている場合は、骨密度をこのような生活改善のみで増やすのは困難です。
そのため、効果を少しでもアップするために、このような生活改善と一緒に薬物療法も行ないます。

骨粗鬆症の予防骨粗しょう症(骨粗鬆症)の予防

骨粗鬆症を予防するための食生活の改善についてご紹介しましょう。
3回の食事は、必要な栄養素を摂るためにも大切です。
骨の量が痩せすぎた場合は下がるため、無理なダイエットは止めましょう。
1日あたりにカルシウムを800mg摂るには、牛乳、ヨーグルト、チーズ、豆腐の中で2品を1日に摂ることが必要です。
嗜好品のコーヒーなどは、摂り過ぎないように注意しましょう。
喫煙は、骨骨粗鬆症の一つの要因であるため注意しましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)