Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 遊走腎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

遊走腎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、遊走腎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[遊走腎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
遊走腎について

遊走腎の特徴・要因・症状

遊走腎の特徴

腎臓というのは、しっかりといつも本来あるべきところにあるということではありません。
立ち上がる際に数cm反動で動いたり、呼吸に応じてちょっと上下に動いたりします。
一般的に、腎臓は一時的に動いても元のところにすぐに戻ります。

しかし、自然なこのような動く範囲をオーバーしてずっと下の方に腎臓が動いた状態を、遊走腎あるいは腎下垂と言います。
極端な場合は、腎臓が骨盤の中にまで動いて下がることもあります。
特に、遊走腎は、右の腎臓のみによく発症する傾向があります。
ほとんどの場合は、腎臓の機能が遊走腎によって悪くなることはありません。
しかし、腎臓が下がることによって、膀胱と腎臓を結んでいる尿管が曲がって尿がよく流れなくなれば、腰痛やわき腹痛が起きる場合があります。
また、腎臓に繋がっている血管の動脈や静脈などが曲がると、むかつき、食欲不振、嘔吐などの消化器症状、タンパク尿、血尿、高血圧が起きる場合もあります。

遊走腎の要因

腎臓は脂肪で周りがサポートされていますが、発育が良くなくて脂肪量が多くなかったり、背筋・腹筋が強くなったりすれば、腎臓をサポートする力が弱くなってよく遊走腎が起きるようになります。
そのため、遊走腎が多く現れるのは瘦せた女性の場合です。

同じような理由で、遊走腎の場合は、同時に腸下垂、胃下垂が現れることも多くあります。
また、腎臓に繋がっている血管や尿管がもともと異常に長い場合は、血管や尿管がねじれたり曲がったりしやすいため、遊走腎が起きやすくなります。

遊走腎の症状

遊走腎の症状としては、腰痛以外に、次のような症状が現れます。

・鋭いわき腹や腰の痛みがある(横になれば軽くなる)
・むかつき、食欲不振、吐き気がする
・たんぱく尿、血尿が出る
・あまり尿が出ない、尿が出にくい

遊走腎の場合でも、実際には自覚症状が全くない場合がほとんどです。

遊走腎の診断と検査

遊走腎の場合は、歩いていたり立っていたりする際には、下に腎臓が動いて腰痛などが悪くなります。
しかし、横になっていれば元のところに腎臓が戻って、症状が軽くなります。
また、わき腹に触れると腎臓があるところは確認できるので、腎臓があるところが寝ている場合と立っている場合で違っていると遊走腎の可能性があります。

尿検査を、たんぱく尿や血尿があるかどうかを調査するために行う場合もあります。
診断を正確に行うために、造影剤を静脈に注射してレントゲン撮影をします。
体の中の画像が造影剤によって詳しくはっきりと映るため、遊走腎の状態が分かります。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[遊走腎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

遊走腎の治療法

遊走腎を治療する方法としては、食事療法と運動療法がメインになります。
手術もひどい症状の場合は行います。
しかし、手術でも、再発する可能性があるため、現在は一般的にあまり手術は行っていないそうです。

保存療法というのは、手術のようにメスを身体に入れないで、血を一滴も出さないものです。
例えば、薬物治療や食事療法などで、自然治癒力をできるだけ利用しながら、不均衡な身体の箇所を補って治療するものです。
保存療法を遊走腎で行う場合は、痩せていれば、腎臓の周りの脂肪を増やして、腎臓を補強したり支えたりします。

理学療法というのは、十分に運動機能がない場合に、筋肉などを強くするものです。
遊走腎の理学療法は、脂肪組織として腎臓の周囲にあるものを強くするために、背筋や腹筋を強くします。
では、手術は遊走腎の場合は行わないのでしょうか?
遊走腎がひどい場合は、1970年より前は手術をして腎臓を固定していました。
しかし、必ず症状が良くなるという保証がなく、多く再発もあるので、現在では手術は非常に稀になっています。

単独で遊走腎を手術する場合は、腎臓を固定するものが行われますが、ほとんど現在では行われません。
不全に腎機能がなる場合はありません。
ひどい症状になった場合は、寝て横になっているのがいいそうです。

遊走腎の予防

脂肪を付けることが、遊走腎を予防する方法としては大切です。
腎臓の周りにある脂肪を多くするため、体重を増やすことが大切です。
理学療法や保存療法などを試してみた場合は、再発しないように医師と良く相談しましょう。
また、いいバランスの食事を摂ることによって、腎臓の周りにある脂肪も多くなります。
そのため、ダイエットを過剰にしないで、普段の食事にも注意すると遊走腎を予防することができます。
いいバランスの食事を摂っていればそれほど太らなく、食事が偏ると瘦せたり太ったりするため、可能な限りいいバランスの食事になるようにすることが大切です。

また、長い時間立ったままの場合はひどい症状になるため、立ったままの姿勢を可能な限り短い時間にすることも一つの予防法になります。
仕事などで立ったままの姿勢がどうしても長くなる場合は、できるだけ座るようにして症状が悪くならないようにしましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)