Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 逆流性食道炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

逆流性食道炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、逆流性食道炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[逆流性食道炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
逆流性食道炎について

逆流性食道炎の特徴・症状

逆流性食道炎の特徴

胃と食道の間は、いつもは閉じられていますが、食べ物を飲み込む際は開きます。
さらに、胃にあるものが逆流しても食道のぜん動運動によって胃にすぐに返したり、胃液として食道に入ったものを唾液を飲み込んで薄くして流すことによって、胃にあるものや胃液で傷が食道に付かないようになっています。

消化酵素が含まれている胃液と強い酸性の胃酸が、胃では分泌しています。
胃液は、タンパク質として食べ物に含まれているものを分解して、小腸でよく吸収されるように、固さをおかゆくらいのものにします。
防御機能として粘膜を酸から守るものが、胃には作用しています。

しかし、この防御機能が食道にはないので、胃酸が何らかの要因によって食道に逆流すれば、強い酸の胃酸に食道の粘膜が晒されるため炎症が起きます。
また、タンパク質を分解する酵素は、胃酸で活発になって傷を食道に付けます。

逆流性食道炎の場合は、逆流から食道を保護する機能が弱くなったり、胃酸が多くなり過ぎたりすることによって、胃の中にあるものや胃液が逆流して、しばらく食道の中に停滞するので、潰瘍やただれが食道の粘膜に起きて、不快な呑酸や胸やけなどの症状が現れます。

逆流性食道炎の症状

食道に胃にあるものや胃液が逆流すれば、不快な焼けるような感じが胸の付近にする胸やけが起きます。
また、口まで液体の酸っぱいものが昇ってきて、「呑酸」というゲップが出る症状がよく現れる場合もあります。

酷い場合は吐くこともあります。
狭心症と同じような胸がしめつけられるような痛みが、現れる場合があります。
喘息や咳が起きる場合もあります。

胃液の逆流したものが、神経を食道の粘膜を通じて刺激したり、気管支や喉を刺激したりして、逆流性食道炎は起きると言われています。
喘息の症状が、逆流性食道炎を治療すれば改善する場合もあります。

胃液の逆流したもので、炎症が喉に起きて、痛みや違和感を感じる場合があります。
酷い症状になれば、かすれた声になったり、食べ物を飲み込みにくくなったりする場合もあります。

逆流性食道炎の診断と検査

逆流性食道炎を診断する際は、問診の場合に医師に症状を正確に話すことが非常に大切です。
内視鏡検査は、食道の粘膜の状況を胃カメラで確認するもので、どの程度の重症度か、潰瘍やびらんがあるかが分かります。

重症度を判断する場合は、「ロサンゼルス分類」という潰瘍・びらんの拡がりや大きさ、粘膜の色調の変化で判断するものがよく使用されます
食道の病変が別のがんなどの病気によるものか、逆流性食道炎によるものかを区別することが困難な場合は、病変したところの組織を内視鏡検査の際に採って組織学的検査を行います。

組織学的検査は、内視鏡検査ができない場合などに、逆流性食道炎などを治療する際に使用するポンプ阻害薬(PPIプロトン)を1週間服用して効果を確認するものです。
胸やけなどがこの方法で良くなると、逆流性食道炎の可能性が大きいと診断されます。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[逆流性食道炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎を治療する際は、薬の服用と生活習慣の改善がメインになります。

まず、逆流性食道炎を治療する際には、逆流性食道炎の要因になる姿勢、食事、服装などの生活習慣を改善することが大切です。
生活習慣を改善するのみでは、完全に症状を無くすのは困難であるため、ほとんどの場合は薬物療法を生活習慣の改善と一緒に行います。

薬物療法を始めれば、ほとんどの場合、症状は速やかに改善します。
しかし、症状が改善しても、すぐに食道のびらん、炎症などは治るということではないため、薬をしばらくの間は服用し続けることが必要です。

また、現在使用されている薬の場合は、基本的に、逆流性食道炎を治せないので、治った後に薬を服用するのを止めれば再発する場合が多くあります。
このような場合は、治療として長い間薬を服用し続けるものも行われます。

食道のびらんや炎症などの具合が軽く、時々しか胸やけなども起きない場合は、薬を症状がある際のみ服用する治療が行われる場合もあります。
生活習慣を改善したり、薬を服用したりしても効果がなく、繰り返して再発すれば、手術療法を行う場合があります。
腹腔鏡という一種の内視鏡を使用した手術が、最近は多くなってきています。

逆流性食道炎の予防

逆流性食道炎を予防するためには、正常な状態でも食事の後数時間は胃にあるものがよく逆流するため、前かがみになったり、横になったりしないようにしましょう。

食べ過ぎやアルコールの飲み過ぎは、胃酸の分泌量が多く、下部食道括約筋の閉まりが悪いので、胃液がよく逆流するようになります。
年末年始などの場合は、特に、食べ過ぎないようにしましょう。

香辛料、柑橘類、甘いもの、脂っこいもの、消化が良くないもの、コーヒー、アルコールなどを摂り過ぎると、胃液がよく逆流するため注意しましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)