Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 腰痛症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

腰痛症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、腰痛症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[腰痛症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
腰痛症について

腰痛症の特徴・症状

腰痛症の特徴

腰痛症というのは、神経症状を伴わない下肢痛などの腰痛の中で、要因になる器質的病変が特に認められないものです。
腰痛症としては、急性腰痛症と一般的に言われるものと、慢性腰痛症という軽い痛みであるが楽になったり、強くなったりすることを繰り返すものがあります。

腰痛症の要因

急性腰痛症の場合は急なひねり動作で起きる場合が多く、腰痛症が慢性的な場合は普段の生活において姿勢が悪いことによって腰の筋肉が疲れることなどが要因です。
腰痛症の要因としては、腰椎の周りの筋力が強くなく、姿勢を適切に維持できなかったり、過度の負担が腰椎の周りの筋肉にかかったりすることが挙げられます。

腰痛症の症状

腰痛症で多い症状としては、痛みとして鈍いもの、痺れるようなもの、差し込ようなものなどがあります。
痛む箇所としても骨、関節、筋肉といろいろあり、治療法も痛み方もこの箇所によって違ってきます。
個人によって、痛みの種類や強さの程度は違ってきます。
筋肉の炎症が、腰痛症の一つの要因としてあります。
腰痛症になった際に、レントゲン撮影で異常が脊椎になければ、筋肉の炎症によるものであると診断されます。
この場合の主な要因としては、重いものを持ったり、腰を急にひねったり、スポーツをしたりするというようなことが挙げられます。

腰の全体あるいは一部が痛む場合は、筋肉の炎症が治るまで待つようになります。
強い痛みの場合は、痛み止めや湿布が使われます。
一方、異常が脊椎にあり、炎症が筋肉によく起きるようになっている場合もあります。
このような場合は、脊椎に対する治療も腰の痛み止めと一緒に行われます。
腰痛症の場合は、発熱、臀部の痛み、下肢の痺れや痛み、うつ状態、不正出血なども現れます。

腰痛症の診断と検査

腰痛症の診断と検査としては、診察所見と問診がメインで、画像診断のX線検査などになります。
腰痛症以外に疾患として特定すべきものが無いことを調べて、重い内臓疾患などを見逃さないようにします。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[腰痛症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

腰痛症の治療法

急性腰痛症の場合は、通常数日で投薬や安静によって軽くなります。
腰痛症が慢性的な場合は、主な治療として、腰痛体操や日常生活の動作改善などが行われます。
筋弛緩薬や非ステロイド性消炎鎮痛薬が使われる場合もありますが、ほとんどの場合は、腰痛症は日常生活の動作に気を付けるのみで相当良くなります。
腰痛体操は、腰痛の再発を防ぐためにも大切です。

・日常生活において注意すること
重いものを持つ場合は、体にできる限り引きつけましょう。
持つものからお腹までを短い距離にすると、負担が腰背部の筋肉にあまりかからなくなります。
椅子に座る際は、膝を組んだり、臀部の高さより膝の高さが少し高くなるようにしたりしましょう。
仕事を立ってする際は、足台を使用するようにしましょう。
水平に骨盤を維持することによって、腰部の筋肉の疲れが少なくなり、腰椎の前弯が少なくなります。
いずれにしても、長時間同じ姿勢にならないことが大切です。

・腰痛体操
腰痛体操は、良くない姿勢を改善する、背筋・腹筋を強くする、軟部組織を柔軟にすることが目的として挙げられます。
腰痛体操としては4種類あります。
なお、強い腰痛症の場合は、基本的に、腰痛体操を止めましょう。

1つ目の腰痛体操は、力を腹筋、お尻の筋肉、大腿部の後の筋肉に入れます。
腰が上がらないようにして、力を十分に入れた後にまた力を抜きます。
この腰痛体操によって、負荷が腰背部の筋肉にかかるのが少なくなり、腰椎の前弯が少なくなります。

2つ目の腰痛体操は、腹筋を強くすることを目的にしています。
腹腔の内圧がこの腰痛体操によって上昇し、コルセットを自分の筋肉によって作るようなもので、脊椎が安定してきます。
屈曲した股関節と膝関節になるようにします。
この腰痛体操を真っ直ぐに股関節と膝関節がなるようにして行うと、腰椎の前弯がかえって増してしまいます。
また、腹筋力を強くするためには、垂直位まで上半身を必ずしも起こす必要はなく、少し肩が浮くくらいで5秒程度姿勢を保つといいでしょう。

3つ目の腰痛体操は、腰椎の周りの軟部組織を柔軟にすることを腰背部のストレッチで得る目的で行います。
腰痛症の場合は、拘縮が腰背部の筋肉で起きていることが多くあり、体を急に前かがみにすれば腰痛がよく起きるため、この腰痛体操は大切です。

4つ目の腰痛体操は、背筋を強くします。
枕を下腹部に置いて、腰背筋の反り返りをこれを支点に行います。
反り返るのは強く行う必要はなく、大きすぎる枕の場合は過度に腰椎の屈曲が起きて、痛みが起きる場合があるため注意しましょう。
このような4つの腰痛体操の中から数種類を選択して、1日に2回朝と晩に5回〜10回くらいそれぞれ行うことからスタートして、種類と回数を状況によって増やすことが大切です。

腰痛症の予防

腰痛症を予防するためには、ストレッチと腰回りの筋力と腹筋を強くすることがおすすめです。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)