このページでは、腰椎椎間板ヘルニアの症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[腰椎椎間板ヘルニア]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
腰椎椎間板ヘルニアについて
腰椎椎間板ヘルニアの特徴・要因・症状
腰椎椎間板ヘルニアの特徴
ヘルニアというのは、本来あるべきところから体の中の臓器が飛び出した状態です。
代表的なヘルニアとしては、でべその臍ヘルニア、脱腸の鼠径ヘルニアがあります。
椎間板ヘルニアというのは、背骨の緩衝材の椎間板にヘルニアが起きたものです。
椎間板の中のゲル状の髄核というものの組織が、外に飛び出した状態です。
腰椎椎間板ヘルニアというのは、腰の骨の腰椎の椎間板にヘルニアが起きたものです。
腰椎椎間板ヘルニアの要因
腰椎椎間板ヘルニアのほとんどの要因は、毎日の生活において負担が椎間板へ積み重なったことです。
腰椎椎間板ヘルニアは、作業を中腰で行ったり、車を長時間運転したり、重量物を持ったりするなど、負担が腰によくかかるような人ほど発症しやすくなります。
男性の場合は、機械・金属業に就いている人や職業ドライバーはホワイトカラーの人に比較して、腰椎椎間板ヘルニアに約3倍なりやすいそうです。
しかし、このように負担が腰にかからない場合でも、腰椎間板ヘルニアになることがあり、遺伝・喫煙なども腰椎椎間板ヘルニアの要因になると言われています。
腰椎椎間板ヘルニアの症状
腰椎椎間板ヘルニアの症状としては、一般的に、腰痛やぎっくり腰のようなものが現れ、しびれや激しい痛みが数日後に現れます。
このしびれや痛みは非常に激しく、満足にほとんど動くことができない場合も多く、睡眠もできないくらいです。
しかし、このしびれや痛みはピークが数週間で終わる場合が多く、この後、しびれや痛みがだんだん和らいでくる場合が多くあります。
腰椎椎間板ヘルニアの診断と検査
腰椎椎間板ヘルニアを診断する際は、症状などを詳しく問診し、感覚・筋力検査、いろいろな神経の検査を行います。
一般的に、レントゲン検査だけで腰椎椎間板ヘルニアの診断を確定することは困難であり、MRI検査が必要になります。
しかも、必要によって、CT検査や神経・椎間板造影検査などを行って、別に想定される病気はないか、症状と整合しているかなどを調査します。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[腰椎椎間板ヘルニア]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
腰椎椎間板ヘルニアの治療法
約80%~85%の腰椎椎間板ヘルニアは自然に軽くなると言われており、基本的に、保存療法が行われます。
保存療法には、理学療法の安静、腰椎牽引療法、腰椎コルセットの装着、腰部のマッサージなどがあります。
また、酷い痛みの場合は、治療法として鎮痛のための腰部硬膜外神経ブロックなども行われます。
筋弛緩剤・ビタミンB剤・消炎鎮痛剤などが、内服薬として使われます。
数ヶ月このような保存療法を行っても効果がなくて、痛みが激しい、痛みが繰り返す、下肢の運動麻痺が著しい、などというような場合は、手術療法が行われます。
手術療法としては、レーザーや内視鏡を使うなどの経皮的髄核摘出術もありますが、ここでは腰椎椎間板ヘルニア切除術についてご紹介しましょう。
手術は、全身麻酔を行って、うつ伏せになって行います。
腰部の中央の皮膚を切開して、腰椎の後方にある筋肉を剥離します。
次に、腰椎の後方の骨の一部を切除し、黄色靭帯を切除してから、神経根として圧迫されているものを確認します。
この後、この神経根を守りながら、圧迫の要因の椎間板ヘルニア塊を切除します。
このような手術は、慎重に手術用顕微鏡を使って行われます。
神経根についての圧迫が無くなったことを確認した後、細い排液用の創部ドレナージと言われる管を留置します。
手術する時間は、ヘルニアの大きさ・箇所によって違ってきますが、一般的に、1時間~3時間くらいです。
手術した後は、腰椎コルセットを着ける場合もありますが、手術した次の日には歩行器を使って歩くことを始めます。
腰部の痛みが数日間はありますが、安静を過度にするのはおすすめではありません。
一般的に、手術した後7日目~14日目に退院します。
定期的に退院した後は来院して、レントゲ検査と神経症状の診察によって胸椎を確認します。
手術した後は、3ヶ月間~12ヶ月間くらい通院する必要がある場合が多くなります。
手術する前の状況によっても違いますが、学業や仕事へ復帰する目安としては、一般的に、手術した後1ヶ月目~2ヶ月目です。
腰椎椎間板ヘルニアの予防
まず、腰のヘルニアは、症状が腰を曲げると悪くなることを把握しておきましょう。
仕事や生活において腰を曲げる姿勢や動きとしては、次のようなものがあります。
・長時間デスクワークを座って行う
・重量物を中腰で持ち上げる
・床の掃除などを中腰で行う
・同じ姿勢で ソファーに座ってテレビを見続ける
これ以外にも腰が曲がる動きは、多く私たちの暮らしの中にあるますが、特に座った姿勢と中腰の姿勢が挙げられます。
このような姿勢を仕事や生活において長時間維持する場合は、腰椎椎間板ヘルニアの症状が悪くなったり、あるいは再発するリスクが大きくなります。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区