Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 肝膿瘍の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

肝膿瘍の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、肝膿瘍の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[肝膿瘍]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
肝膿瘍について

肝膿瘍の特徴・要因・症状

肝膿瘍の特徴

肝膿瘍というのは、膿瘍が肝臓の中に現れるものです。
肝膿瘍は、アメーバ性のものと化膿性のものに分類されます。
肝膿瘍になると、白血球の数が多くなり、血液検査においてCRP、胆道系酵素などのアップが認められ、腹部のCT検査や超音波検査において膿瘍が肝臓の中にあるのが認められます。

肝膿瘍の要因

肝膿瘍の要因は、肝臓の中に連鎖球菌ブドウ球菌大腸菌原虫などが侵入するためであると言われています。
細菌などが肝臓の中に侵入することなどによって膿ができます。
化膿性の肝膿瘍の場合は、クローン病、大腸がん、虫垂炎などが続けて発症し、肝臓の中に細菌が侵入することによって膿瘍ができる場合、肝臓がんや膵胆道系の切除できない悪性腫瘍が治った後に発症する場合、外傷が肝臓に加わって外傷の箇所が感染してなる場合などが挙げられます

しかし、実際には肝膿瘍の要因は、特定できない場合が多くあります。
炎症を肝臓の周りの臓器が起こして、肝臓にもこの炎症が及んで膿瘍ができる場合、悪性腫瘍の膵胆道系のもので、腸の中の細菌に胆道が感染し、胆道炎の後に肝膿瘍に続いてなる場合などもあるようです。
アメーバ性の肝膿瘍の要因は、口の中に赤痢アメーバが侵入することとされています。

肝膿瘍の主な症状

化膿性の肝膿瘍の主な症状としては、2週間〜1ヶ月程度、食欲不振、発熱、倦怠感、肋骨の下付近やお腹の上部の痛みなど、嘔吐・吐き気、体重の減少などの症状が続きます。
胆石などの場合でも、肋骨の下付近の痛みは感じる場合が多くあると言われています。
これ以外にも、肝膿瘍の要因になる黄疸などの症状が現れます。

主な肝膿瘍の症状は発熱であり、高熱の38℃〜40℃程度が現れます。
症状としては非特異的なものが多くあるため、診断を症状だけから行うことは困難です。
アメーバ性の肝膿瘍の症状としては、先にご紹介した化膿性の肝膿瘍の症状にプラスして、下痢の血性のものがある場合もあります。

近年は、アメーバ赤痢に感染した後、潜伏期間として数ヶ月~数年のものを経て、アメーバ性の肝膿瘍が発症することが多くなっています。
アメーバ赤痢に感染する要因は、汚染した飲食物を赤痢アメーバと言われている嚢子で摂ることであると言われています。
毎年世界中で感染する人が多く出ていると考えられており、要因としては性行為によるものも多くなっています。

肝膿瘍の診断と検査

特有の症状が肝膿瘍の場合はないため、診断を症状だけで行うことは困難です。
そのため、肝膿瘍を要因不明の発熱性症候群の鑑別疾患に含めるようになります。
なお、ALP値が高い場合に、疾患として想起すべき一つのものとも言われています。

肝膿瘍は、腹部造影CT検査、腹部エコー検査を行うことによって確認できます。
また、血液培養を行います。
血清赤痢アメーバ抗体についても、アメーバ赤痢が関係しているかどうかを確認するために検査します。
また、性的接触歴や海外渡航歴などを聴くことも必要です。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[肝膿瘍]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

肝膿瘍の治療法

肝膿瘍を治療する際は、MRI検査やCT検査によって体の中を輪切りにした画像から、膿瘍が肝臓にできた様子を調査します。
CT検査というのは、体の中の断面をコンピューターで撮るもので、X線撮影装置とコンピューターをミックスしたものです。
短い撮影時間ですが、放射線を受けるというデメリットがあります。

MRI検査というのは、電波の強いものを使用して、体の中の水分に働いて体の中の断面を撮るものです。
長い撮影時間になりますが、放射線を受けることは全くありません。
実際に肝膿瘍を治療する場合には、抗生物質を使って、別の細菌に感染することを防止します。
治療が薬剤投与だけではできない場合は、膿を外科治療によって除去します。

開腹する手術は、大きな負担が体にかかるので、体に数cmだけメスを入れて、膿を吸い出すために注射針のような細い管を入れて吸い出す方法を採用する場合もあります。

肝膿瘍の予防

肝膿瘍を予防する方法としては、化膿性であれば、糖尿病や胆汁うっ滞などが要因になる場合もあるので、持病が悪くならないようにしたり、基礎疾患を治療したりすることが必要になります。
なお、胆汁うっ滞というのは、胆汁の流れが止まったり、弱くなったりするような状態のことを言います。

肝臓の中に要因がある場合と、肝臓の外に要因がある場合に分類されるようです。
胆管が詰まっている場合は、治療するためには手術などが必要であると言われています。
薬が要因になることもあるので、このような場合は、薬を飲むのを止めれば症状が良くなることが多くあるようです。

アメーバ性の肝膿瘍の場合は、生水を海外に行った際に飲むとなるケースもあるので、生水は海外で飲まないようにすれば予防することができます。
最近は、性行為を口を使って行うことによって感染する場合が多くなっているため、注意する必要があります。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)