このページでは、緊張型頭痛の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[緊張型頭痛]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
緊張型頭痛について
緊張型頭痛の特徴・要因・症状
緊張型頭痛の特徴
緊張型頭痛の場合は、30分~7日間、鈍い痛みとして何かで頭の周囲を締めつけられるようなものが継続します。
また、強い首や肩のこり、ふらつき、全身のだるさ、めまいなどが伴う場合もあります。
高齢者から子供まで、どのような年代でも現れ、反復性緊張型頭痛という頭痛が時々起きるタイプと、慢性緊張型頭痛という頭痛が毎日のように継続するタイプがあります。
緊張型頭痛の要因
緊張型頭痛の要因としては、いくつも精神的なストレスと身体的なストレスが重なることで起きるとされています。
身体的ストレスというのは、例えば、パソコンを使う際に長時間前かがみになったままである、下を向いたままの姿勢である、寝る際に合っていない枕を使う、車を長時間運転するなど、長時間自然でない姿勢を継続することなどが該当します。
このような状態が継続すると、筋肉が肩から首筋にかけて縮んで、こったようになって、頭痛が起きます。
また、頭痛は運動不足によっても起きます。
精神的なストレスの場合は、上手く仕事が進まない、トラブルが家庭内である、などというようなもので、このようなものも頭痛の要因になります。
では、緊張型頭痛はどのような仕組みで起きるのでしょうか?
緊張型頭痛は、頭の筋肉や肩から首、背中の筋肉が緊張するため起きるとされています。
筋肉が緊張してくれば、筋肉の中の血液の流れが悪くなって、ピルビン酸や乳酸などの老廃物が筋肉の中に溜まってきます。
周りの神経をこのような老廃物が刺激して、痛みとして締めつけられるようなものが起きます。
また、筋肉が緊張しない場合でも、精神的ストレスが頭痛を引き起こす場合があります。
毎日のように神経の緊張が継続すれば、「痛みのコントロール機能」という脳に備わっているものがきちんと作用しなくなって、頭痛が筋肉の緊張がない場合でも起きるようになります。
緊張型頭痛の症状
主な緊張型頭痛の症状としては、
・毎日傷みが同じように起きる
・締めつけられるように頭全体が痛む
・頭全体や首筋や後頭部が痛む
・やっと仕事や家事ができる
・傷みは動くと軽くなる
・めまいのふわふわしたものや首や肩のこりを伴う
・シャワーやストレッチなどで温めると楽になる
ことが挙げられます。
緊張型頭痛の診断と検査
・緊張型頭痛の診断
緊張型頭痛を診断する際は、主として問診によって、トータル的に症状を診ます。
頭の締めつけ感や圧迫感、首や肩の痛みなどの頭痛のタイプ、軽度~中程度の頭痛の強さ、頭痛が続く時間などによって診断して、異常が脳組織にあるか識別します。
なお、緊張型頭痛の場合は、診断基準が国際頭痛学会によって設けられています.
・緊張型頭痛の検査
緊張型頭痛を検査するものはありませんが、片頭痛と同じように異常が脳組織にある場合は、CT検査やMRI検査、レントゲン検査などを行ないます。
なお、小さなクリニックの場合には、CT検査やMRI検査の機器がない場合もあるため注意しましょう。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[緊張型頭痛]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
緊張型頭痛の治療法
反復性緊張型頭痛のように緊張型頭痛が時々起きる場合で、痛みが首や肩の筋肉を押さえて感じる際は、痛みが鎮痛薬によって軽くなる場合もあります。
しかし、一般的には、治療は特に必要ではありません。
緊張型頭痛が起きた際は、筋肉をほぐすために体を適度に動かしたり、入浴したり、マッサージしたりすることによって血液の流れを促進するようにしましょう。
頭痛体操というのも効果が期待できます。
なお、頭痛体操の方法については、ネットなどで紹介されているため参考にしましょう。
一方、慢性緊張型頭痛のように毎日痛みが継続する場合は、鎮痛薬を服用しても効果はあまり期待できません。
しかし、痛いということで毎日のように気休めで鎮痛薬を服用することによって、薬物乱用頭痛という薬剤の使い過ぎによる頭痛が起きる場合があるため注意しましょう。
慢性緊張型頭痛の場合で、要因が精神的ストレスの場合は、抗不安薬や抗うつ薬が使われ、肩や首の筋肉が非常にこっていれば、筋肉の収縮を弱くする筋弛緩薬などが使われます。
しかし、薬は基本的に一時的に使うものであると考えておきましょう。
根本的な解決は、薬のみではできません。
過度に筋肉が緊張しないように、普段から自分に適したリラックス方法を探して習慣にすることが必要です。
緊張型頭痛の予防
緊張型頭痛の予防のためには、うまく心身のストレスを無くすことが必要です。
普段から運動を適度に行って、同じような姿勢を継続しないようにしましょう。
長時間仕事などで机に座った状態が多い場合は、休みをこまめにとって、背すじを時々伸ばしたりしましょう。
1日の終わりに、お風呂にゆったり入ったり、肩や首をマッサージしたりするのも効果が期待できます。
軽いストレッチやウォーキングというような運動を習慣にして、ゆったりした時間を過ごすことが緊張型頭痛を予防する最もいい方法です。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区