Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 細菌性急性胃腸炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

細菌性急性胃腸炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、細菌性急性胃腸炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[細菌性急性胃腸炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
細菌性急性胃腸炎について

細菌性急性胃腸炎の特徴・要因・症状

細菌性急性胃腸炎の特徴

細菌性急性胃腸炎というのは、発熱、下痢、腹痛、血便などの症状が細菌感染によって現れる病気です。
一年中細菌性急性胃腸炎は発症しますが、特に高温多湿の時期は注意する必要があります。
発症する要因としては、主として食中毒によるものが多くあります。

食中毒としては、
・感染型食中毒という感染した食べ物を摂って体の中で細菌が増殖して病原性を持つことで起きるもの
・毒素型食中毒という細菌が食べ物の中で作った毒素を摂って起きるもの
・中間型食中毒という消化管の中で摂った細菌が増殖した際に毒素を初めて作って起きるもの

などがあります。

細菌性急性胃腸炎の要因

細菌性急性胃腸炎の要因としては、食中毒が細菌感染によって起きることです。
ここでは、細菌の種類によって要因になる食べ物と潜伏期間についてご紹介しましょう。
毒素型食中毒の黄色ブドウ球菌の場合は、サンドイッチやおにぎりなどで1時間~5時間の潜伏期間、ボツリヌス菌の場合は、ハム・ソーセージや瓶詰・詰詰などで12時間~36時間の潜伏期間にそれぞれなっており、特に乳児が感染した場合は注意する必要があります。

感染型食中毒の腸炎ビブリオの場合は魚介類で6時間~12時間の潜伏期間、サルモネラの場合は鶏肉や鶏卵などで12時間~48時間の潜伏期間、カンピロバクターの場合は井戸水や食肉などで2日~11日の潜伏期間、リステリアの場合はソーセージや生チーズなどで平均的3週間の潜伏期間、病原性大腸菌の場合は井戸水や生食肉などで1日~5日の潜伏期間、O-157の場合は2日~7日の潜伏期間になっています。
中間型食中毒のウェルシュ菌の場合は煮込み料理のシチューやカレーなどを室温で保存したケースで8時間~24時間の潜伏期間、セレウス菌の場合はオムライスやチャーハンなどで1時間~5時間の潜伏期間です。

細菌性急性胃腸炎の症状

細菌の種類によって細菌性急性胃腸炎の症状は違ってきます。
毒素型食中毒の黄色ブドウ球菌の場合の症状は嘔吐、下痢、腹痛、ボツリヌス菌の場合の症状は胃腸障害、嘔吐、神経障害がそれぞれ現れて、症状が重くなれば呼吸障害が起きて死亡することもあります。  

感染型食中毒の腸炎ビブリオの場合の症状は下痢、腹痛、たまに発熱、血便、嘔吐、サルモネラの場合の症状は腹痛、嘔吐、発熱、下痢、カンピロバクターの場合の症状は腹痛、下痢、高熱、初期のかぜのような悪寒、頭痛、筋肉痛など、リステリアの場合の症状は頭痛、発熱、嘔吐、病原性大腸菌の場合の症状は下痢、
嘔吐、腹痛、0-157の場合の症状は血便、重症の命に関わる脳症や溶血性尿素症症候群、がそれぞれ現れます。

中間型食中毒のウェルシュ菌の場合の症状は腹痛、下痢、セレウス菌の場合の症状は下痢、嘔吐がそれぞれ現れます。

細菌性急性胃腸炎の診断と検査

同じ症状が同じ物を摂った人同士に認められると、細菌性急性胃腸炎の可能性が大きくなります。
便培養検査と便検査を行って、出血があるかどうかと原因細菌を特定します。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[細菌性急性胃腸炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

細菌性急性胃腸炎の治療法

細菌性急性胃腸炎を治療する方法としては、脱水を避けることが最も大切です。
大人に比較して、子供はよく脱水になります。
水分を少量ずつでも補給し続けることが、脱水を避けるためには大切です。

特に、経口補水療法が小児の場合は推奨されています。
水分、糖分、塩分をいいバランスで配合してコントロールした経口補水液を口から飲むことによって、脱水を予防したり、脱水症状から回復したりします。
大量に初めから飲めば吐くため、欲しがっても初めは飲料として少量だけを与えます。
数分ごとに飲料を与えて嘔吐がなければ、また水分を少量与えるようにします。
落ち着いた症状になるまで、繰り返して粘り強く水分を与えます。

水分を与えて症状が数時間落ち着いていると、少しずつ固形物を摂っても問題ありません。
この場合には、酸っぱいもの、辛いもの、濃い味のものなどは止めましょう。
いつもよりも柔らかいものにしなくても問題ありません。
果汁・果物の柑橘系のものや乳製品は、落ち着いた症状になるまでできる限り止めましょう。
食欲がいつもより無くなっている場合が多いため、摂りやすいもののみでも問題ありません。
ある程度水分が摂れていると問題ありません。

脱水が進んでいたり、水分がごく少量でも下痢、嘔吐が現れたりすれば、入院する必要がある場合もあります。
細菌性急性胃腸炎の場合は、抗菌薬を症状の程度や要因になる細菌の種類によって推奨するケースと推奨しないケースがあります。
効果が期待できる抗菌薬は、細菌の種類によって違ってきます。

細菌性急性胃腸炎の予防

細菌性急性胃腸炎を予防する方法としては、細菌の感染を防止するため、うがい、手洗いを行うことが最も大切です。
トイレの後や食事の前には、手を必ず洗いましょう。
また、夏や梅雨のシーズンは、雑菌がよく繁殖するため、調理器具を殺菌して十分に食べ物を加熱しましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)