このページでは、破傷風の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[破傷風]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
破傷風について
破傷風の特徴・要因・症状
破傷風の特徴
破傷風というのは、傷口などから破傷風菌が体の中に入って増えて、特有なけいれんや開口障害などの症状がこの破傷風菌が作る毒素によって現れ、症状が重くなると死亡する病気です。
日本においては、任意の破傷風ワクチンの接種が1953年から始まって、破傷風、ジフテリア、百日咳の三種混合ワクチンとして1968年からは行われました。
そのため、破傷風の患者が1950年頃は数千人年間にいましたが、50人〜100人くらいまで現在は少なくなっています。
破傷風が発症すると治療するのは困難であり、一般的に、30%以上の人が死亡し、高齢者になるほど症状が重くなるので、予防することが大切になってきます。
破傷風の要因
破傷風の要因である破傷風菌は、酸素が少ない嫌気性環境の数cm地表面から入ったあたりの泥や土の中などで生きて繫殖します。
このような嫌気性環境においては、硬い芽胞という膜に覆われています。
木片や砂粒などが傷口などから侵入して体の中に残れば、皮下組織などに付いていた破傷風菌が繫殖して毒素を出します。
人の一部の神経に接合してこの毒素は継続的に神経の興奮を起こすので、けいれんなどの症状が顔面や全身の筋肉に現れます。
一般的に、破傷風菌が感染するのは深い刺傷のような傷からであると言われていますが、小さな傷からのこともあります。
なお、外傷歴が分からないケースも4分の1はあります。
また、不適切な分娩する際の臍帯処理によってまれに感染し、妊婦の産褥性破傷風や新生児破傷風として発症したり、手術を消化管などをする際に感染したりすることもあります。
破傷風の症状
破傷風が潜伏しているのは2日〜8週間の期間であり、一般的に、時間が感染してから発症するまで短いほど、あるいはオンセット・タイムという時間が開口障害から全身けいれんまで短いほど死亡する割合が高くなります。
破傷風を分類すると、全身性破傷風という全身のけいれんの代表的なもの、限局性破傷風という傷の周りにけいれんが限定されているもの、頭部破傷風という頭部の傷から感染して脳神経の顔面神経をメインとするけいれんになるもの、新生児破傷風に分けられます。
最も代表的な全身性破傷風の病期は、次のようになります。
第1期の病期は、継続日数が1日~2日で、症状としては全身倦怠感、肩こり、不眠、微熱、頭重感などで、この病期に診断することは困難です。
第2期の病期は、継続日数が5日~6日で、部分的な筋肉のこわばり、牙関緊急という特徴的な口が開きにくくなる症状、痙笑という顔がこわばって笑っているような症状が現れます。
このような所見や症状から耳鼻科や歯科を受診する場合が多くありますが、診断した結果破傷風の場合は病院内に集中治療室があるところへ送られます。
この第2期の病期に診断することと、治療をすみやかに始めることが大切です。
第3期の病期は、筋肉の全身的なけいれんが現れ、特徴的な背中がけいれんして反った後弓反張などの症状が現れます。
人工呼吸器が、呼吸が呼吸筋のけいれんでできないので必要になります。
血圧や呼吸を管理することが必要であり、治療を集中治療室などで行うことが必要です。
第4期の病期は、毒素の神経に結合したものの働きが下がります。
破傷風の診断と検査
破傷風が顔の筋肉がこわばったなどで疑われる場合は、治療をすぐに始めることが大切です。
破傷風の診断は、破傷風菌が傷から確認されると確定します。
しかし、破傷風は破傷風菌の量がわずかでも起き、破傷風菌が確認されない場合も多くあり、診断の条件としては破傷風菌の確認ではありません。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[破傷風]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
破傷風の治療法
破傷風を治療する際は、傷を開いて洗って、異物や壊死した組織を取り除きます。
抗菌薬を、破傷風菌として残っているものを少なくするために点滴します。
また、破傷風が作った毒素を抗毒素血清である抗破傷風ヒト免疫グロブリンで中和しますが、すでに毒素が神経組織に結合したものに対しては効果がありません。
抗けいれん薬をけいれんに対して投与し、全身管理を血圧や呼吸の管理をメインに行います。
破傷風になっていることが分かった場合は、病院の救急部門または内科か外科をすぐに受診しましょう。
筋肉の全身的なけいれんが現れる場合は、救急車をすぐに呼びましょう。
破傷風の予防
破傷風を予防するためには、予防接種が効果が期待できます。
一般的に、三種混合ワクチン接種が1968年から行われていますが、二種・三種の混合ワクチン接種を幼小児期に受けた人でも、10年以上経てば免疫が下がっていることがあり、接種していない人も含めて追加でワクチンを接種することによって免疫力を保つ必要があります。
予防接種は副作用があるため一時期止めていたこともあるため、1975年前後に生まれた人は予防接種を受けているかどうか医療機関や母子手帳などでチェックしておきましょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区