Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 猫ひっかき病の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

猫ひっかき病の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、猫ひっかき病の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[猫ひっかき病]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
猫ひっかき病について

猫ひっかき病の特徴・要因・症状

猫ひっかき病の特徴

猫ひっかき病というのは、リンパ節炎がメインの感染症で、細菌のバルトネラヘンセラによって起きるものです。
猫ひっかき病の原因菌は、猫の口腔粘膜、血液、目ヤニ、ノミなどから検出されるものです。
猫同士では、主として猫のノミの排泄物によって感染します。

つまり、ノミが猫ひっかき病に感染している猫の血液を吸って、猫の毛の上いる際にお互いに猫同士が舐め合うことによって排泄物を摂って、猫の中で繫殖するものです。
一方、猫の引っ掻きによって猫から人に感染します。

猫ひっかき病の要因

猫ひっかき病の要因としては、主として猫による引っ掻き傷が考えられます。
ネコノミが猫の血液を吸って細菌を取り込むと、細菌が体の中で繁殖し、猫の毛の中に細菌を糞便として排出します。

そして、細菌が含まれている排泄物が、グルーミングを猫が行う際に爪や歯に付きます。
そして、爪や歯に細菌が付いた猫が、人を引っ掻いたり、咬んだりすることによって、細菌が傷口から侵入して、猫ひっかき病に感染します。
このような猫ひっかき病の要因の中で予防できるようなものについては、事前に猫を飼っている人が取り去っておきましょう。

猫ひっかき病の症状

猫ひっかき病のほとんどの場合は、猫が引っ掻いたり、咬んだりしてから3日~10日のうちに、傷が付いた箇所に紅斑性丘疹が痂皮を伴って現れます。
さらに、リンパ節の腫れが2週間のうちに現れます。

リンパ節は、初めは圧痛を伴って硬くなり、この後は液状に内部がなり、瘻孔ができて膿が出る場合もあります。
リンパ節が腫れることによって、発熱、頭痛、倦怠感、食欲不振が現れる場合があります。

リンパ節の腫れは、自然に2ヶ月~5ヶ月のうちに無くなります。
一般的に、完全に猫ひっかき病は回復しますが、例外的に肝脾疾患あるいは神経疾患の重度のものが起きた場合は、後遺症が残ったり、死亡したりする場合があります。

猫ひっかき病の診断と検査

猫ひっかき病の診断を確定するためには、一般的に、リンパ節穿刺検体のPCR検査、あるいは6週間ごとに採った急性期と回復期の血清を調査する血清抗体価で陽性になることが必要です。
同じようなリンパ節の腫れが、例えば、野兎病、ブルセラ症、抗酸菌感染症、鼠径リンパ肉芽腫、真菌感染症の別の感染症でも起き得るので、ネコひっかき病とはっきりと診断できなければ、このような微生物も検査します。

猫ひっかき病の診断を確定したり、悪性腫瘍が疑われたりする場合は、リンパ節生検を行います。
特徴的な化膿性肉芽腫の病理組織学的所見が認められたり、細菌が蛍光抗体法によって検出できたりすれば、猫ひっかき病の可能性があります。
全身症状がある患者と易感染性患者の場合は、血液培養も行います。

培養陽性にリンパ節穿刺検体がなる場合はまれです。
一方、猫ひっかき病の要因の細菌を、リンパ節生検検体の培養で分離できる場合があります。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[猫ひっかき病]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

猫ひっかき病の治療法

猫ひっかき病を治療する主な方法としては、投薬療法があります。
猫ひっかき病の場合は、治療を特に行わなくてもほとんど自然に治りますが、場合によっては数ヶ月も治るまでにかかることがあります。

免疫力が下がった高齢者や免疫不全の人の場合は、症状が重くなって脊髄障害や麻痺になることもあるため注意しましょう。

一般的に、猫ひっかき病の治療薬としては、抗生物質のマクロライド系のものが使われます。
抗生物質としては、ミノサイクリンというテトラサイクリン系のものも効果が期待できます。
しかし、歯牙の着色が副作用としてあるので、小児のように永久歯が生えていない場合に使う際は十分に注意する必要があります。

猫ひっかき病の予防

猫ひっかき病を予防するためには、次のようなことに注意する必要があります。

・ノミを駆除する
猫ひっかき病を予防するためには、やはりノミを駆除することです。
猫が外出する場合は、動物病院でノミの駆除薬のフロントラインなどを定期的に使用すると効果が期待できます。
薬を使用するのが少し不安な場合は、ブラッシングをノミ取り櫛で行いましょう。

・猫の爪を短く切る
猫ひっかき病の細菌は、人の体の中に傷口から侵入して感染するため、猫が引っ掻いたりした際に傷にならないように、常に猫の爪は短く切ることが大切です。

・食べ物などを口移しで与えない
唾液によって猫ひっかき病は感染する場合もあるため、猫に食べ物を口移しで与えたりするのは止めましょう。

・野良猫に触らない
野良猫の方が飼い猫より猫ひっかき病に感染している可能性が大きいため、できる限り触らないようにしましょう。

・外に飼い猫を出さない
別の猫から感染するのを防止したり、ノミを予防したりするためにも、完全に部屋の中で猫を飼うようにしましょう。
外出しなければ、別の猫から猫ひっかき病に感染するのを防止することができます。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)