このページでは、犬ブルセラ症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[犬ブルセラ症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
犬ブルセラ症について
犬ブルセラ症の特徴・要因・症状
犬ブルセラ症の特徴
犬ブルセラ症というのは、ブルセラ属の細菌によって起きる感染症です。
犬ブルセラ症は、動物でも人でも感染する一つの人獣共通感染症で、日本においては1999年4月から四類感染症に感染症法によって指定されています。
そのため、医師が犬ブルセラ症と診断した場合は、保健所に速やかに届ける必要があります。
なお、四類感染症に指定されて以降、日本国内においては2008年までに届出が13例あり、この中で2005年以降に12例あります。
家畜の日本におけるブルセラ症については、ほとんど1970年代に無くなりましたが、現在でも犬ブルセラ症はちらほら見られます。
この理由としては、ペットを海外から輸入する場合に十分に検疫が行われなかったので、日本国内に細菌に感染している犬を輸入して、日本にこれが定着したと想定されます。
犬ブルセラ症は、アメリカ、カナダ、ヨーロッパにおいてはまれですが、中東、メキシコなどではさらに多く見られます。
感染率については違いが国によってあり、日本の場合は2%~5%ですが、ペルーやメキシコの場合は約28%になっています。
ブルセラ症の細菌が好むところとしては、リンパ管、オス犬の生殖組織、メス犬の胎盤などです。
猫でブルセラ症になる場合はありません。
作業を検査室で行う人や、感染した動物組織あるいは動物を取り扱うことがある、例えば、獣医師、食肉加工従事者、家畜生産者、農業従事者などの人の場合は、ブルセラ症に感染するリスクが大きくなります。
犬ブルセラ症の細菌は、空気によって拡大するので、生物兵器として使われる恐れがあります。
しかし、ブルセラ症は、滅多に人から人に感染することはありません。
ブルセラ症の要因
犬ブルセラ症は、集団で犬が暮らしているような場合はよく拡大します。
日本国内での事例としては、2003年の静岡の繁殖施設の51頭、2005年の沖縄の繁殖施設の16頭、2006年の大阪の繁殖施設の139頭、2008年の愛知のペットショップ兼繁殖施設の15頭、2008年の東京などのドッグレンタル店の18頭などが挙げられます。
犬ブルセラ症の要因としては、主として次のようなものが挙げられます。
犬ブルセラ症は、感染している犬が流産した胎子、流産した後に排出した物、尿に触れても感染します。
また、交尾を犬同士が行うことによって、直接生殖器粘膜から細菌が侵入するという場合もあります。
犬ブルセラ症の症状
犬ブルセラ症は、ブルセラ属の細菌に感染することで起きますが、感染している犬そのものは全身症状がはっきりと現れません。
雌犬の場合は、妊娠してから50日程度での死産、流産、この後に灰緑色から緑褐色の分泌物などの症状が膣内から現れます。
母犬の腹部のうっ血、浮腫、出血などから、死産、流産した胎児は判断することができます。
流産が出産する2週間前程度にあった場合は、感染する可能性が大きくなります。
子犬が生まれても、一般的に、出産してから数時間で亡くなります。
雄犬の場合は、異常に精子がなることによって、生殖器の炎症、不妊などが起きます。
また、雄犬では、性欲の減退、違和感が精巣や精巣炎の膨張にあり、陰嚢をしきりになめるなどの行いが現れることがあります。
しかし、慢性例としては、精巣は萎縮する場合もあり、症状としてはっきりしたものは現れません。
感染症のため、集団で犬が集まるペットホテルなどで発症する場合が多くあります。
集団での感染が繁殖場で確認されて、殺処分を多くの犬がされた場合もあります。
犬ブルセラ症の診断と検査
犬ブルセラ症を診断する際は、血液を採って、培養検査という細菌を検査室で増殖させる検査を行います。
一般的に、細菌の抗体が血液の中に含まれているかを測ります。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[犬ブルセラ症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
犬ブルセラ症の治療法
現在、犬ブルセラ症にもし感染した場合の主な治療法としては、薬物療法を抗菌薬を使って行うようになっています。
しかし、投薬が終わった後、血液の中に菌が再度現れたり、発症したりする場合が多い病気です。
そのため、感染が別の犬へ拡がるのを防止するために、避妊や去勢を付随的な処置として推奨されます。
ブリーダーや多く犬を飼っている家庭の場合は、同じように感染を防止するため、別の犬の飼育環境から感染している犬を離して治療するなども必要です。
ブルセラ症になった犬は、安楽死処置を行う方がいいとされています。
犬ブルセラ症の予防
犬ブルセラ症を予防する方法として最も大切なのは、家畜のブルセラ症を管理することです。
このことによって、日本国内においては現在ほとんど犬ブルセラ症は無くなっています。
しかし、まだ外国においては犬ブルセラ症は発生しているため、海外旅行に行く際には注意しましょう。
また、犬ブルセラ症に対して、犬を繁殖している施設では、治療、検査、または管理を特別に行う必要があります。
犬の死産、流産が要因が分からなくてよく起きている場合は、犬ブルセラ症の疑いがあるため注意しましょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区