Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 熱中症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

熱中症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、熱中症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[熱中症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
熱中症について

熱中症の特徴・症状

熱中症の特徴

熱中症というのは、体温が上昇するために、体の中の塩分や水分がアンバランスになったり、体温をコントロールする機能が無くなったりして、けいれん、めまい、頭痛などのいろいろな症状が起きるものです。

熱中症と言うと、長時間炎天下にいたり、運動を真夏の暑い時にしていたりしたというような場合をイメージするでしょう。
しかし、実際には、熱中症が起きるのはこのような場合のみではありません。

例えば、梅雨のシーズンに気温が急に上昇した場合など、暑さに対して身体がまだ慣れない場合によくかかるものでもあります。

環境が次のような場合などは、熱中症に注意しましょう。

・気温と湿度が高い
・日差しが強く、風が弱い
・強い照り返しがある
・急激に暑くなった
 

気温が高くなくても湿度が高ければ、意外にも熱中症によくかかります。
また、部屋の中で動かない場合でも、部屋の中の温度や湿度が高ければ熱中症にかかる場合もあります。
このような部屋の中での熱中症が、最近は着目されています。

熱中症の症状

熱中症は症状の度合いによって、Ⅰ度からⅢ度に分けられています。

Ⅰ度の場合は、軽症で応急処置を現場で行うことによって対応できるものです。
症状としては、瞬間的に脳への血液の流れが不十分になって起きる立ちくらみ、筋肉痛、発汗による塩分の不足で起きる筋肉の硬直のこむら返り、大量の発汗があります。

Ⅱ度の場合は、中等症で病院へ搬送する必要があるものです。
症状としては、頭痛、吐き気、気分の不快、嘔吐、虚脱感、倦怠感があります。

Ⅲ度の場合は、重症で集中治療を入院して受ける必要があるものです。
症状としては、意識障害、手足の運動障害、けいれん、重度の日射病があります。

熱中症の診断と検査

熱中症を診断する際は、まず体温を測って熱があるかどうかを調査します。
血液検査では、ミネラルが大量の発汗でアンバランスになっていないか、腎臓の機能が脱水によって悪くなっていないかを調査します。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[熱中症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

熱中症の治療法

病院に熱中症で搬送された場合は、すぐに体温を低下させるための冷やす処置と、補液が脱水症状を回復するために行われます。
補液は、水分だけでなくミネラルのアンバランスを回復するためにも大切であるとされています。

冷やす方法や治療する内容は、重症度によって違ってきます。
軽症の熱中症の場合は、涼しいところに移して水分を補うと回復するくらいの軽いものであれば、治療を病院で行う必要が無いとされています。

軽症の熱中症でも、立ちくらみや軽いめまい、こむら返りなどは見られますが、中等症の熱中症で嘔吐、意識がぼやける、力が体に入らないというような症状の場合は治療を病院で行う必要があります。

体を冷やす場合は、太ももの根元やわきの下、首に氷のうを当てたり、冷却マットを敷いたりなどします。
また、体に霧吹きで水を吹きつけて風を扇風機で当てて、水が蒸発する際に熱を肌から奪うような方法も採用されています。
補液も同時に行います。

水分を口から補うのが困難な場合は、ミネラルと水分を点滴で補います。
意識が無くなっていたり、腎臓や肝臓などの機能障害が検査で分かると、重症の熱中症であると判断されます。
このような場合は、治療を入院して受ける必要があるとされています。
集中治療を場合によっては受けます。
体の外から冷やすだけでなく、体の中から冷やしたり、循環機能と呼吸の治療を行ったりします。

体の中から冷やすのは、いくつかの方法があります。
カテーテルという管を膀胱や胃に挿入して、生理食塩水を冷やして注入した後、排出するのを繰り返す方法と、血液を一度体の外の管に通して、血液をこの間に直接冷やす方法があります。
集中治療がさらに必要になれば、呼吸を人工呼吸器で管理して、尿が腎障害で出ないのに対して透析を行います。

熱中症の予防

ここでは、熱中症を予防する方法についてご紹介しましょう。

・暑さを防ぐ
外出する際は、日陰をできる限り歩く、日傘や帽子を使用するなどしましょう。
部屋の中にいる際は、直射日光をすだれやブラインドなどで遮る、エアコン・扇風機で湿度・室温をコントロールするなどしましょう。

・服装を考える
理想的な服装は、熱が外から入ってくるのを抑えて、スムーズに体の中の熱を逃がすものです。
素材としては、通気性や吸収性がいい麻や綿などがおすすめです。

また、袖口や襟ぐりが開いたデザインも、熱がこもらないためにはおすすめです。
なお、涼しいのは薄着の方ですが、インナーを着用する方が、空気層がインナーと肌、アウターとインナーの間にできるため、外からの熱を遮ってくれます。

・水分をこまめに補う
水分は喉が渇く前にこまめに補いましょう。
しかし、コーヒーなどのように多くカフェインが含まれている飲料は、利尿作用があるためおすすめではありません。

また、汗をかいた場合は、水分とともにビタミンやミネラルも無くなるため、このようなものも補いましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)