Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 水ぶくれ(水泡)の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

水ぶくれ(水泡)の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、水ぶくれ(水泡)の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[水ぶくれ(水泡)]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
水ぶくれ(水泡)について

水ぶくれ(水泡)の特徴・要因・症状

水ぶくれ(水泡)の特徴

水ぶくれ(水疱)というのは、皮膚の一つの病気です。
半球状にボコッと隆起したようになり、水のようなさらさらとした液体が表皮の薄いものの内側に含まれています。
そのため、水ぶくれ(水疱)の表面の皮は、破れやすくて薄くなっています。

水のようなさらさらとした液体は、皮膚の損傷で出てきたタンパク質や血清です。
血清というのは、血液が凝固する際に分かれる透明あるいは黄色の液体で、感染症を見極めする際に使用される場合もあります。

水ぶくれ(水疱)の要因

水ぶくれ(水疱)の要因としては、いろいろなものがあります。
特に多い要因としては、皮膚の損傷です。
皮膚が損傷すれば、タンパク質や血清などが含まれている液体が出てきて水ぶくれ(水疱)になります。

水ぶくれ(水疱)の要因としては、火傷が挙げられます。
しかし、代表的な水ぶくれ(水疱)の要因としては、靴擦れがあります。
靴を履いて長い時間歩いたり、合わない靴を履いたりすれば、皮膚と靴がこすれて、皮膚が損傷して水ぶくれ(水疱)になります。

水ぶくれ(水疱)の中に含まれている液体は、血液が凝固する際に関係するタンパク質のフィブリンなどの血液の中にあるものが含まれているもので、皮膚を守る作用があります。

水ぶくれ(水泡)の症状

水ぶくれ(水泡)の場合は、赤みが皮膚に現れて、水ぶくれ(水泡)がこの赤みの中に現れます。
外観的には、赤い水ぶくれ(水泡)が皮膚にできたような感じです。

身体のあらゆる箇所に症状は現れることがあり、広い範囲に現れる場合が多くあるため、火傷が大きくなったように見える場合もあります。  

痒みがあり、小さい水ぶくれ(水泡)の場合は、湿疹のような感じもします。
水ぶくれ(水泡)は、初めは少数ですが、数がだんだん多くなって広い範囲になります。

水ぶくれ(水泡)の診断と検査

水ぶくれ(水泡)を診断する際は、症状以外に検査を行ってトータル的に判断します。
小さく皮膚を切り取って、組織検査を一つは行って、顕微鏡で水ぶくれ(水泡)ができている箇所が表皮の下であることを調べます。

皮膚のもう一つは、蛍光抗体直接法によって免疫グロブリンが基底膜にあることを調べて、蛍光抗体法間接法を血液検査で行います。

血液検査の場合は、最近は免疫学的なELISAという優れた検出方法がありますが、実際に水ぶくれ(水泡)になっていても、検査ではなっていないということがあるのがデメリットとしてあります。
このような検査結果と症状などから、トータル的に水ぶくれ(水泡)を判断します。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[水ぶくれ(水泡)]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

水ぶくれ(水泡)の治療法

水ぶくれ(水泡)を治療する方法としては、外用療法内服療法光線療法などがあります。

・外用療法
外用療法としては、強いかゆみがある場合、新しい多くの皮疹ができる場合は、ステロイド製剤の強めのものを塗ります。
症状が改善すると、ステロイド軟膏の弱いものに変更したりします。

・内服療法
皮疹の頑固なものの場合は、ビタミンA誘導体を短期間内服する場合もあります。

・光線療法
用療法や内服療法でもなかなか治らなければ、光線療法のナローバンドUVBやPUVAなどが行われる場合もあります。

・これ以外の治療法
水ぶくれ(水泡)の場合は、虫歯や扁桃腺炎、歯周囲炎などとも関係があるため、このような疾患があれば、まずこの治療を行います。

水ぶくれ(水泡)の予防

ここでは、火傷による水ぶくれ(水泡)を予防するための方法についてご紹介しましょう。

・ストーブ・ヒーター
直接触れるのが要因になるため、「ストーブガード」などによって距離を物理的に取るようにします。
また、直接触っても火傷にすぐにならない「オイルヒーター」などもおすすめです。

・電気カーペット、こたつ
こたつは、遊ぶ際に子供が潜る場合が多く、長時間電熱部分に触ると火傷します。
また、皮膚がまだ厚くない子供が、長時間使うと低温やけどになるリスクがあります。
低温やけどの場合は、外観よりも損傷が酷いことがあるので注意しましょう。

・やかん
やかんは、ストーブやコンロ、テーブルなどの上に置く際には注意しましょう。
相当容量が大きいものがあり、一旦こぼれると熱湯を多量に浴びます。
そのため、その都度使うお湯は沸かす冷ます時は子供の手が届かないところに置くなどがおすすめです。

・電気ポット
近年、電気ポットは少量から沸かせるものが普及していますが、そのまま沸かし過ぎたお湯をポット内に残して次に使う場合は注意しましょう。
温度がまだ完全に下がっていないうちに、手を子供が伸ばしたりしてトラブルになる場合があります。

・麦茶ボトル
麦茶ボトルは、夏のシーズンには注意しましょう。
テーブルの上で煮出した麦茶などを冷やしている際に、子供が触って全身にかぶるトラブルもあります。
テーブルクロスを使っている場合は、特に小さい子供が引っ張ってトラブルになる場合もあります。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)