このページでは、打撲の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[打撲]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
打撲について
打撲の特徴・要因・症状
打撲の特徴
打撲というのは、強い衝撃を衝突や転倒などによって受けて、筋肉や皮下組織などが損傷するものです。
打撲の場合は、刺傷や切傷と違って外に出血しないのでよく安易に考えますが、骨折していたり、大きなダメージを皮下組織が受けていたりする場合もあるため注意しましょう。
打撲の要因
打撲の要因としては、頭が棚に当たったり、太ももが机にぶつかったりするような普段のちょっとしたことが挙げられます。
また、スポーツが打撲の要因になる場合も多く、特にバスケットやサッカーで接触するトラブルが大きな割合を占めています。
高齢者の場合は、足腰が弱いため、姿勢を変える際にバランスが悪くなってベッドや階段から転落したり、敷居につまずいたりする場合があります。
このような場合も、考えている以上に症状が重くなったり、骨折したりすれば、寝たきりになる場合もあるため、医療機関で診てもらいましょう。
打撲の症状
炎症が打撲したところやその周りで起きて、熱や腫れがあって青紫色に皮膚が変わっていれば、皮下出血の内出血といわれるものが起きていることがあります。
また、こぶが頭部の場合はできる場合もあります。
打撲したところはすぐ後よりも、時間がしばらく経ってから痛みが激しくなりますが、打撲が軽い場合は、痛みと腫れが1週間~2週間くらいで治まります。
しかし、青紫色のあざに皮下出血の跡がなって1ヶ月程度残ったり、骨が突き出たような場合は、骨折している可能性があります。
なお、外見から骨折が分からない場合も多いため、痛くて動かせない場合は骨折も考慮して対処しましょう。
打撲の診断と検査
打撲を診断する際は、身体所見を視診、触診、聴診、打診によって掴んで、診断を確定させるために、血液検査、心電図検査、尿検査、レントゲン写真撮影、CT検査などを行います。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[打撲]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
打撲の治療法
打撲を治療する際は、応急処置の方法と診察を病院で受ける方法があります。
応急処置の方法
打撲した際は、基本的に、次のような応急処置を行います。
なお、応急処置後を行った後は、病院で診てもらいましょう。
・安静にする
打撲したところに負荷が加わらないように、足を打撲した場合は松葉杖を使ったり、腕を打撲した場合は三角巾やタオルなどで吊ったりします。
・冷やす
打撲したところをメインに、冷却パックや氷が入ったビニール袋などでちょっと広めに冷やして、痛みを軽くして炎症を抑えます。
冷やす時間は15分間~20分間で、続けてこれ以上冷やすのは止めましょう。
再度痛む場合は、断続的にこの後も続けます。
なお、打撲したすぐ後は冷やすのが基本ですが、回復期の炎症がおさまる4日目程度からは温めるようにしましょう。
・適度に圧迫する
内出血や腫れを防止するために、テーピングや伸縮性がある包帯などで、適度に打撲したところを圧迫しながら巻きます。
あまり強く巻くと、血液の流れが局所的に悪くなる場合があるため注意しましょう。
・高く維持する
心臓より打撲したところを高く維持することによって、痛みを抑えて内出血が防止できます。
クッションや椅子など手軽なものを使いましょう。
病院で診てもらう
軽い手や足の打撲でなければ、病院で念のため診てもらいましょう。
また、特に、打撲したところが胸や頭、腹などであれば、ダメージを体の中の器官が受けている場合も想定されます。
次のような症状が表れている場合は、注意が特に必要であるため、すぐに病院で診てもらいましょう。
・打撲を頭に受けて、痛みがあると同時に、めまいや吐き気、意識障害、けいれんがある
損傷が脳にある恐れがあります。
また、出血が鼻や目、耳、口などであれば症状が重いと考えられます。
・打撲を胸に受けて、呼吸が難しい
損傷を肺が受けている恐れがあります。
・打撲をお腹に受けて、吐き気と同時に強い痛みがある
腹部の胃腸などが損傷している恐れがあります。
・打撲を手や足に受けて、変形と強い痛みがある
骨折の強い疑いがあります。
市販薬を使う
打撲が軽い場合は、市販薬で痛みや炎症を市販薬で抑えられます。
効果が期待できるのは、フェルビナクやインドメタシンなどの鎮痛消炎成分が含まれている外用鎮痛消炎薬です。
打撲の予防
打撲の要因になる転倒や衝突などのトラブルを予防するためには、筋肉の作用をアップする方法が効果が期待できます。
疲れや寒さ、運動不足などは、血液の流れが悪くなって、筋肉が弱くなってきます。
全身を適度な体操や運動でウォームアップすると、血液の流れが促進して筋肉も強くなります。
ストレッチなどを普段から行って、柔らかい筋肉の状態にしておきましょう。
筋肉が固いと、全体の体の動きも固くなり、転んだりした場合に打撲をよくするようになっています。
しかも、ストレッチなどをすると、転倒しても受け身がとりやすいためおすすめです。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区